紀元前6世紀を境に壺に人間が描かれ始めた(加藤周一)

『羊の歌』(岩波新書)だと思うが、加藤周一がアテネ博物館を観光したとき、ほとんど行かない2階の展示室。そこにエーゲ海から引き揚げられた壺が年代別に並べられている。並び初めの壺にはタコやイカや魚が描かれていたのが、紀元前6世紀の壺に入ると、人間が描かれ始めていることを発見した加藤周一の文章がある。明らかに関心が人間に向かってきた証拠である。

紀元前6世紀は、自然の基礎原理は何かを探す自然哲学者が輩出する、同時に関心ごとが人間に向かってきた。なぜそういうことが起こるのか?外の海洋生物や野生動物から人間自身に描く対象が変わるきっかけは何であったのかということである。自然の延長として人間の姿も海の生物と同列・同等な感覚で描いたのならわかりやすいのだが、余りにも紀元前6世紀という区切りで突然描かれ始めるところが気になる。文化が変容するときは必ずどこかの,だれかの影響を受けていると思うと、近くの文明圏で人間を対象にした絵柄がすでに描かれていて、それをギリシャ人が真似をしたとも考えられる。あくまで何の証拠もない筆者の妄想ではある。

地中海の文明は紀元前3000年ころのエーゲ文明、クレタの青銅器文明、さらに近くにエジプト文明がそびえたつ。大英博物館の地下にギリシャのパルテノン神殿を真っ白にするための刷毛と塗料が置いてある。原色に近い赤や青のエジプトで使われた色彩が元々のパルテノン神殿には塗られていたのである。エジプトのピラミッドの壁にはたくさんの神官が描かれている。ギリシャ人が地中海に植民を始めるのが紀元前800年ころ。さまざまな人々とギリシャ人は接触を繰り返して、自分自身を照り返される他人の存在、対象が自然から人間へ関心の意向が変わってきたのかもしれない。実はこの紀元前6世紀は、インドでブッダ、中国では孔子や老子などの諸氏百家が出てきて、その後の人間の思想や学問・宗教に影響を与える人たちが出てきている。不思議な世紀である。人間の交流(この場合、中国とギリシャやインドの間で)があったのかもしれない。物が西から東、東から西へ移動して発見されれば実証できるのだが。

その伝でいくと、40世紀からみて20世紀ないし21世紀はどんな時代であったのか想像するのは楽しい。曰く、手に銃や小さな携帯電話を持って他人を脅したり、無益な言語をばらまいて混乱をきたしていた時代であるが、自滅してしまった。

  1. 21世紀は何でも機械やAI頼りで、人間が手や頭を使って残すものは無くなりましたね。コロナ禍も手伝って潔癖症にさらに追い打ちをかけて一切手に触れずに作られたものに魂など感じませんよね。人間も、まるでAIに支配されそうですね。

    • いま必要なのは蜜と接触、手作り、機械も直すときは手を使います。紀元前6世紀でもウィルスはありました、ミイラや出てくる骨にも痕跡はあるので、当時は薬もなくて自然治癒または病死ですね。ギリシャ時代の医学の祖ヒポクラテスは医師の使命は「患者の苦痛や苦しみを減らうこと」と言いました。単純素朴ですね。極端な想像をすると安楽死の勧めにも読めますね。人間は新しいものを発明するのはいいのですが、すぐに軍事に転用、殺戮兵器へ向かいます。ネットやSNSもほかの人の心を殺さなければいいのですが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です