65歳で講師を退職して・・・。
Posted by seto
看護師を養成する学部の講師を30年以上従事しながら、ボランティアで分裂病や鬱病に苦しむ人たちの「いのちの電話」の応対をしている知人と近々、居酒屋で会うことになった。前にも一度、ブログで書いたことがあったと思うが、「1クラス50人だとして、生徒の半分は鬱症状を呈している」とは彼の判断。

なので必ず、ひとりひとりの携帯電話に彼自身の番号を登録させて、何か相談事があれば電話をするよう授業の終わりに言う。筆者の学生時代は、ランチタイムの食堂内や近所の喫茶店で同人誌仲間や気の合う奴とぺちゃくちゃ喋ったものである。研究室で囲碁や将棋をするのもいて、学園紛争を横目で見ながら、ノンポリが圧倒的に多い大学で、飲んでは騒いでストレス発散の時間を過ごしていた。余談になるけれど、私は全然、自分の学部と関係のない、スラブ研究会の定例会へ行くのを楽しみにしていて、ドストエフスキーの翻訳者、パステルナークの研究家、ゲルツェンに詳しい人、そして何をおいてもラーゲリ帰りの内村剛介さんがいた。ソルジェニチィンの「収容所列島」は誤訳で正しくは「群島」だと。点々としているのだと。田中角栄の「日本列島改造論」の列島が流行していた時代であったからね。内村さんから画家の香月泰男、詩人の石原吉郎の存在を教えてもらった。次々、勉強しなければいけない課題が出てきて、学校の授業どころではなかった。

話題を戻して、それがここ10年(いや15年)以上前から変だという。教室の中でクラスメート同士のお喋りが無くなっているというのだ。その内容の詳しいところは今度居酒屋でじっくり聞いてみて報告するけど、この現象は一大学の一クラス内だけの現象ではなくて、企業の中でも同じ現象がある。信頼関係を築く言葉や行動というものが人間社会にはある。そして簡単にこれは潰れる。たぶんこれは民族や国家に関係なくあるような気が筆者にはする。

「それって具体的に何?」と聞かれても即答はできないが、世の中にはあるのである。「こいつは信用がおける。人の気持ちを逆なでしない。こいつは自分が悩みを相談しても茶化したり他言をしない。ゆっくり聞いてくれる」。結論はそういうことだ。男女に関係ない。彼の携帯電話は、昼夜の区別なく「悩み相談電話が鳴って鳴って大変だ」と言っていた。

「自分たち学生の頃は友達とお喋りして解決していったことが、いちいち相談の電話が来る」と。「自分で解決する習慣がないのではないか」。大企業の中でも、隣の同僚と「今晩、〇〇で何時に呑もう」と言葉で言わずメールする習慣も多い。嫌なやつを排除するためか「周りの同僚に知られたくない」。秘密結社フリーメーソンみたいで筆者は苦手な世界だ。堂々としてほしいと思う。

排除することは両人の絆を強めることにつながるだろうけど、第三者からみて社会(世間)性がないように思える。恋愛関係なら2項関係だからいいけれども。

  1. 老いも若きもSNS病ですね。それに他人に効くよりネット検索で済みますからね。わざわざ苦労して調べるより手っ取り早いですから、今や、ネット情報を、あたかも自分の知識のように勘違いしてしまっていますね。ネットで知った事でも他人が知らなければ軽蔑したりもするのでしょうね。知らなくても知る事が出来ると言う変な自信が、つまりは余り他人とコミュニケーションを取らずとも困らないと言う事でしょうね。しかし、実際には自分一人では解決できない、ネットには回答が無い、心配事などが持ち上がれば、たちまちお手上げです。ネットに頼り過ぎが結局は自分自身の判断力や理解力や研究心や解決策を導き出せなくなってしまうのでしょう。失敗を恐れず何度も何度も失敗してみれば、すべてに経験値が活かされ、自身で答えを出せるのでしょうね。

    • わからないことあれば、すぐに検索・検索ばかりする習慣がついてしまうと誰かに聞いてみる習慣がなくなりますね。実は聞いた質問より、そこから派生する別な話が面白いことありますが、生きた人間と話さないと出てきません。そういう人間関係をあちこちでつくると、困ったことがあれば相談する人になり得るわけで財産になります。自分も誰かの相談者になればいいわけでお互い様です。自分の価値観や感情はネットには書いていませんからね。大学の講師の人も、自分が分裂病とうつ病で苦しんだので、人一倍、生徒の日常の生き方に心配をしていたわけです。JRに乗るとほぼ8割以上が年齢・男女問わずスマホイジリですから、外の景色をのんびり眺める人少ないです。春めいて気持ちのいい自然が見れるのに。

  2. 相談を受けても、他人へのアドバイスは、きっと難しいでしょうね。何故なら、同じ経験をしていない場合には相手の悩みを理解できないでしょうし、もしもいい加減なアドバイスをしたために、予期せぬとんでもない結末にならないとも限りませんからね。ですから、何を考えているのか分からない相談相手でも真剣に対応しなければ怖いですね。

    • 相談事は、アドバイスは入れないで黙って聞くだけがベストだと言います。そしてうなづく。基本中の基本で、相談する人はもう結論をみずから出しているケース多いですね。相談されてもどうしようもないことって多いです。恋愛で振られたって言われても「残念」としか言いようがない。本当の友人がいないという相談も多そうですが、そんなに促成でできるわけもなくて日々の日常の繰り返しの中ではぐくまれるわけで、相手に誠実に向き合い続けることを繰り返せばなんとかできると思うのですが。いのちの電話も夜にかけてくる人が多くて、相談員が足りません。長電話になってしまって、電話を切ることができないそうです。あまりの問題の重さに相談員自身が病気になるケースもあると聞きます。すべてが貧しかった昭和60年代の明るさが欲しいと思うこのごろです。

  3. 認知症に掛かった人への対応は、決して怒ったり反論したりしてはいけません。例えば施設や病院で家に帰りたいと騒ぎ出し、手あたり次第に出口を探し始めた場合なども「そうだね。帰ろうね。こっちですよ。」と穏やかに時間を賭けながら病室に誘導しますね。また、ダダをこねても「そうだね~大変だね~」と、絶対に反対したり、刺激的な発言などで反論などしない事が基本ですね。つまり認知症でなくても反論は反論を呼び、収集がつかなくなりますから、基本は、先ずは全て相手の話を素直に聞く事でしょうね。

    • 先日、私が入院したとき、薬を自宅に忘れてパニックが出ました。私はすぐ外へ出ようとしましたが、禁止されたとき、さらにパニックがひどくなったことを思い出しました。パニックは認知症の人と同じようになるものなんですね。他人ごとではありません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です