老人の居場所ほか雑談
3月16日に若者の居場所について書いたが、老人の居場所について私見を述べてみたい。さらに発展させて、そこですき間産業が発生させられないかとも思った。ここでは65歳以上の男について考える。なぜなら女性の適応力(雑談力)は男の何倍もあるからだ。2月末日に仕事を辞めて自由にあちこち町内を巡りながら、また札幌へも時々出かけて知人と食事したりおしゃべりをして、考えた。
自宅前を通りぬける老夫婦、老いは足からくるので、歩く歩数を決めているみたいだ。医師から一日最低8000歩と言われたらそれを守る知人もいた。なんだか営業時代の自分を見るようで嫌な感じの医師だ。毎月の利益は自分の給与の3倍稼がないと営業とはいえない・・とまあ強迫観念でほぼ30年暮らすと、住宅ローンを毎月返さないと、子どもの教育ローンを返さないと、育英会の奨学金も子供と半々。そうやって定年を迎えるともう数字に追い回されたくない。10年間の本州での大学仕送りで、家計は赤字転落模様。大学経営のために親が奴隷になっている歪んだ構造だ。隠れ人気就職先が学生が集まる大学の職員だ。そうやって住宅ローンと教育費返済で過ごしてきて、さて自分の時間と遊びと急に言われても、居場所がすぐに見つかるわけでもない。
ざっと眺めると彼ら(含む自分)の居場所は(1)寝室とソファでうたた寝(2)庭や畑があれば土仕事(3)図書館で新聞・雑誌・うたた寝(4)カメラなど撮影へ(5)大好きなホームセンター(6)ブログやメール書き(7)妻とおしゃべり(8)まだ現役で働き続けて自分のデスクと椅子を保持している。このなかで他人とおしゃべりがあるのは(2)(4)(7)(8)くらいか。電話でいくらでもしゃべれるというが、男の場合、積極的にただ雑談のために電話をする人は少なく、私にも雑談希望電話(と命名したが)は稀だ。(元気かい?)でいいんだけどね。どれだけ会社中心、狭いビジネスだけの人間関係に拘束された世界で生きてきたかがわかる。とにかく座った場所でぼんやりしていられる、許されるのが一番の贅沢かもしれない。早く早くの世の中で、のんびりゆったりの生き方が最高の価値になるかもしれない。そして、そこへすき間産業ができる。たとえば自宅に伺いワクチン接種後にパソコンや快適スマホのコーチとか、イタリアンの料理人が材料持参で訪問したお宅で「簡単イタリアン」を食べさせるとか、ゲーム大会を開催するとか手品を見せるのもいい。そういう緩い団体をつくってお知らせすると需要を掘り起こせる。文化教室は7割同じ人が通い続ける。習い事を替えて。イタリアンからフレンチ、天ぷらやラーメンまで1か月にい1回訪問して料理提供も喜ばれる。ワクチン2回接種後だがいまから企画しておくといいかも。
家に居付かない家主。
家族に占領された我が家に私の居場所は無いですね。ですから自宅より外に出て居る時間の方が遥かに長い暮らしをずっと続けています。ソファーに座るのは朝早くか、夜皆が自室に引きこもった時くらいで、遠慮してTVやギターなど弾けば三味線止めてときますから、なるべく早く静かに寝るだけですね。ところがイビキは煩いらしく嫌われっぱなしの家主ですね。
seto
我が家なのに居場所がないという時代が私にもありましたね。いまは夫婦だけですが、それでもマイカーに乗ってドライブしたり、図書館で週刊誌を読んだりしている時間がいいですね。本田宗一郎さんについてソニーの井深さんが書いた本を読みましたが、とにかくモノづくりが好きで好きで、すぐに分解して仕組みを考えたり、理想のエンジンや工夫を繰り返して、左手は傷だらけ、右手はハンマーできれいだと書いてました。失敗をたくさんしなさいと若者に言ってました。年齢関係なく、試作・試作と挑戦を続けた本田さんは、金は藤沢さんに任せて、現場でトンカチトンカチ。物作りせず金もうけする人間や職種をどこか軽蔑してました。不動産や金融や株で儲ける輩ですね。日本もモノづくりをし続ければワクチンなんてさっさと作って世界に供給できたのにと思います。本田宗一郎さんの言葉を読みながらコロナを考えてました。居場所はエンジンつくる現場でしたね。