人生の短さについて(セネカより)
事故や病気で短命に終わらなければ、人生は十分に長いのだ・・・。
セネカ(BC4~AD65)は、最後は皇帝ネロから自死を命じられて死んだが69歳まで生きた。長命な人であった。
当時は5歳までに亡くなる人が15~35%。5歳以上生きてても平均余命が40代の時代だ。ローマの習慣で子供が亡くなると、葬式は夜分に松明とローソクをつけて墓場まで行く。セネカ本人は元老院で執政もして、公的にも多忙を極めた。実際、周りにたくさんの統治している市民を観察して書いたのが「人生の短さについて」だ。
「暇」の大切さ、多忙の持つ「欺瞞性」「非本来的な生き方」の対比で書かれてある。それをたとえでこう書く。「毎日、毎日を最後の一日と決める人、このような人は明日を望むこともないし恐れることもない。なぜというに、新しい楽しみのひとときが何をもたらそうとも、それがなんだというのだろうか。(中略)このような人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つありえない。」「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことを完成できるほど豊富に与えられている。〈中略〉我々は短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである~我々の一生も上手に按配する者には、著しく広がるものである」。
セネカは、人生と時間を分ける。時間の経過は「貪欲に囚われ、無駄な苦労をし、酒浸り、博奕びたり、他人の意見に左右され、自分の野心に引きずられ、疲れ果てている者もいれば、商売でしゃにむに儲けたい一心から、国という国、海という海の至るところを利欲の夢に駆り立てられている者もある。絶えず他人に危険を加えることに没頭するか、あるいは自分に自分に危険のくわえられることを心配しながら戦争熱に浮かされている者もある」。
私はこの本を20代の初期に買っていたが、ストア派の禁欲主義の人には共感せず、エピクロスの快楽主義が自分に合っているわと・・食わず嫌いなまま多くの時間を広告営業とお客や同僚との飲み会、出世競争、パチンコに費やしてきた。
40年経過してセネカの文を再読すると、60歳を過ぎると、身に染みて言葉の数々が胸に刺さる。私は口癖のように言ってたのが「あっという間に時間が過ぎた」「光陰矢の如し」「少年老い易く学なりがたし」と思っていたから、「そうだよな、こういうセネカの考え方もありだな」と。
日々のスケジュール表に振り回されていた時代、どこかそこにほっとしたものを感じていた自分はいなかっかたかと反省する。ビジネス手帳に用事を書き込むときの快感もあったかもしれない。空白に耐えられない自分がいたように思う。いろんな人とあったりする用事がなくても自分に用事がある毎日。ストア主義の真髄が「自分に用事がある」ということなのかもしれない。自分に自分で会うのが怖いのかもしれない。
空白、余白、暇、他人の時間を奪わない、余計なメールはしない、私のブログもセネカから言わせれば、時間の無駄使いの最たるものだ。最後に「偉大な人物、つまり人間の犯すもろもろの過失を超絶した人物は、自分の時間から何一つ取り去られることを許さない。それゆえに、この人生はきわめて長い。用いられる限りの時間を、ことごとく自分自身のために充てているからである」
表題と違って、人生は十分に長いんだよと教えてくれる本でした。しかしだ、やっぱりあっという間に目の前に自分の死とかお墓のこととか迫っているのも真実だ。なんだかね・・・。
坊主の孫。
自分の事も不安だらけですが、或る知人を見ていて更に不安と心配で、考えただけで眠れなくなりますね。自分の事だけを考えて余計な事に口出しなどしなければ済むものを、つい他人様にまでおせっかいしてしまいます。先日もゴミ屋敷化しようとしているアパートの様子にたまりかねて、つい40リッターの市指定のゴミ袋や90ℓの透明ビニール袋を持参しました。いっそ手当たり次第に袋に詰めて捨ててしまいたいのですが、何せ他人様のものですから自由に出来ない苛立たしさ。しかし、当のご本人様は至って呑気で一向に腰を上げるどころか、PCでネットショッピングに明け暮れ、物は更に増えるばかり。疲れればTVの番組視聴と外出も殆どせずに毎日を過ごしています。読書はしているようで博学な部分も見受けられますが、運動もせず、食べる事と飲むことが楽しみですから自ずと太って益々動きづらくなっています。70代ですから、そろそろ流行りの終活を考えなければと気をもむおせっかい焼きの私です。ご本人はきっと「人生は永遠なり」とでも考えているのでしょうかね。
seto
近所の人にそこまでして上げれる人はいないでしょう。ゴミ屋敷を少しでもきれいに整理整頓したいとしても全部を坊主の孫さんがするのキツイですね。一人暮らしなんですかね。ボヤでも出されると大変な事態にもなりますからね。当人は人生は酒とともに永遠なりと思ってますね。誰か親戚や親子関係ないのでしょうか?出入りしている人ですが・。私の住む町内の男一人暮らしは、ゴミ出しだけは丁寧にしています。
広告マン。
藤本儀一氏を講演会に呼んだ折に「人生は短く、一日は長い」なんて自書の演題で話していましたが、彼も結構な俗人で、会場に現れるまで心配し通しでしたが、ギリギリに一人で現れると、何と呑気にも、短波ラジオをイヤホンで聞いている姿に驚きました。競馬ですね。開演まで30分も無かったので気をもみました。彼は平然として慌てるどころか悠々としていました。一日を十分に自分の好きなように使っているのでしょう。しかし、しばらくして彼も他界してしまいました。彼にとっては人生は短くても毎日が十分に長かったのかのかと思いますね。
seto
理想的な生き方ですね。きょうも高校の同級生と数年ぶりの電話をしたら、自転車で旅をしていて、一人キャンプ、野鳥の生態観測、ヒメギフチョウの虫探しなど活動的な人生で「いつ死んでもいいように毎日を楽しむしかない」と断言してました。生きる覚悟ををどこかでできるまたはできない差が出る後半の人生ですが、よくここまで生きてきたと我ながら感心します。ラッキーな人生を送ってるので、どこかで誰かに返さないといけない後半人生です。
昔の少年。
自分の感覚ではアッと言う間にこんな歳になってしまった事に今になって気づく始末です。もっと早いうちに気づいていれば生き方も変えられたのにと悔やんでみても後の祭りですね。それ位一生は早いんですね。この先は更に早くなるのではないかと思いますね。物忘れする度に、そのうちに自分さえ忘れてしまうのではと思いますよ。「オレを一体誰だと思っているんだ!」「一体?どなた様でしたか?ダレ様?でしたっけ?」「誰だっけ?」なんて知人同士の会話にならないよう祈ります。人生長くても良い事ばかりではなさそうですね。
seto
まったく長生きしたために、見なくてもいい子供同士の財産争いや長男の「母さん、早く死んでくれないと俺、困るんだ。借金返さないといけないのでね」と正面切って言われる地獄のような言葉を聞かなくて済みますから。子ども同士で親の介護をだれが看るでトラブルもあります。どこまで長生きするのか、わかりませんし。しかし、死の恐怖だけは残るからああだこうだと言えない本人と周り、医師もいますからね。国立安楽死病院の設置を切に願いますね。
ゼロ戦パイロットの弟。
私の3歳上の兄は赤ん坊のまま一生を終えました。私は生まれる前で見た事も無いのですが、実際に生きていれば、歳の近い兄弟はどんな感じなのかと考えますね。何せ、私は長男坊と20歳近くも離れていましたから兄弟の実感が有りません。そんな兄も亡くなってしまいましたが、兄の生き方を見て、つくづく思うのは好きなように生きるのが一番幸せだと言う事です。青春時代を戦争で航空隊に志願して生き残ったまでは良かったのですが、その後は波乱万丈。しかし、貧乏でも自分が本当にやりたかった事を一つでも多く貫徹できれば、いや、例え完成しなくても取り掛かっただけでも満足としなければいけませんね。
seto
まったく好きなように生きるのは意外とむつかしいです。時間はあつてもいざというとき、こけてしまう、雑用に時間がとられてしまいますね。とはいえ、お兄さん、一度、戦争で死んだものと思い、納得する人生を送りたかったのではないでしょうか?満州引揚者の父が私に「国なんて信用するな」と言いました。(ひどい目に遭う)と。好きnえ。なことたくさんあって、浮気性でも良さそうな人生です、趣味の浮気ですが。
匿名
昔は皆短命でしたね。食や労働や衛生環境がそうしたのでしょうね。一旦病気になれば助からなかった事例も多いのでしょう。経済的にも、現代のような病院通いなど想像もつかなかったでしょう。今ではコロナ禍でワクチンの接種が始まったとは言え、未だ医療関係者や高齢者の一部ですから、感染拡大の方が追い越してしまいそうですね。まるで昔に帰ってしまったようですね。
seto
日本は長生き、少子化で世界最先端の国で、どう日本がこれから舵取りするかモデルになってます。さらに無駄なオリンピックとPCR検査減らす、国民の生命軽視の官僚と政治家だけが救われる生き方。戦中の特攻作戦と同じ、屍累々、貧困・差別・生活困難死が国中を覆いますね。