英国紳士、特に海軍でリーダーに求められる資質としてキャップテン・ラストの考え方がある。船が傾いたら、船員や部下たちを先に逃げさせて、自分は一番最後に逃げるという生き方だ。船が沈むときは運命を共にする。会社が倒れるときも、社長として全社員の次の職場を懸命に探した有名な山一証券の社長もいた。自分の人生は二の次だ。国が倒れるときも真っ先に現職の大統領や首相が国民を捨てて海外逃亡する。きっと隠し財産をもって、同行者はお金持ちが多いというのが相場だ。海軍や政治とは関係ないが、実際、1954年9月に起きた青函連絡船洞爺丸が沈み1139人の乗客が亡くなったとき、浮き輪を隣の人に渡して沈んでいった神父さんがいたが、基本はある事態に立ち至ったら自分のことは後回しにできる人とできない人の違いだ。これは日常性からすでに始まっているかもしれない。現代はあらゆる場面で損と得の価値観が横溢しているから、わかりにくいと思う人がいるかもしれないが、キャップテン・ラストの生き方は、日本の企業の中でたくさんあった。身近にいたのは、部下がしたスポンサーの倒産で2000万円の損害を会社に与えたときに当時の課長から社長へ「俺の管理ミスから生じたので辞表を出す。まだ若い彼を辞めさせないでくれ」と直談判した。仕事ができる課長であったから、辞表は受理されず、あれこれあって部下が辞めていった。その彼に代わって入社したのが何を隠そう、この私である。複雑な気持ちである。誰かの犠牲の上に自分の人生があると強く思った。キャップテンラストの思想は、母と子の関係でもよく聞く。「この子のためなら死んでもいい。助かるなら臓器も上げる」という母親も多い。子供にとってお母さんは家庭のリーダーだ。

青函連絡船摩周丸の甲板にいたカモメ

それが今日、「キャップテン・ファースト」が家族関係や政治、官僚の世界まで滔滔と流れている気がする。「まずは私が得をする」「他人のことはさておいて、まずは自分の利益を確保して」「まずは自分の食料を確保して」政治家であれば「国民や市民よりまずは、私のことを最優先しないと」この(まずは)という副詞が、人々の行動の基本にある限り、突き抜けた新しい生き方や政策が出にくい。

  1. 〇〇ファーストなんて言葉が流行りましたね。都民ファーストとか?横文字が好きな首長もいました。ラグビーで騒いだあの頃にはワンチームとかが流行りましたね。最近は特に英語らしき単語を多用するので全く意味が分からない事も多いですね。キャプテンラストですか。時代は変わって、お隣の韓国では修学旅行生たちを置き去りにして真っ先に逃げた船長も居ましたね。これだけ災害が多くなった昨今ですから、キャプテンラストの精神が問われますね。

    • 私も安易な造語でした、ご勘弁を。どこでもいつの時代でも起きる現象は似ています。私も丹田を鍛えておかにと非常なときの備えたく思います。韓国の修学旅行も船長が真っ先に逃げる事件がありましたね。ホテルニュージャパン(横井英樹社長)の火事の時に、たまたま東京にいた他県の消防士が駆け付け、焼死した事件もありました。使命感が動き出して助けようとしたのですね。ただ、助けたい一心の行為ですね。合掌。

  2. ゼロ戦パイロットの弟。

    お先にどうぞ!などと譲り合いは、譲った方も、譲られた方も気持ちの良いものです。ただ、命がけのシーンになれば?人はどれだけ冷静に精神を保てるでしょうか?。普段は譲り合っていた人も、我先にと豹変するかも知れませんね。終戦記念日も間近ですが、沖縄戦では、地下壕に逃げ込んだ沖縄の一般人の人たちの敵はアメリカ兵も然ることながら、一緒に逃げ込んで来た日本兵だったと言っていますね。親が子供に与えた黒糖の一かけらさえ奪われたとか。情けない話ですね。

    • 満州の引揚者であった、作詞家なかにしれいさんの本に、満州からの引揚軍用列車に母親に連れらて乗ったときに「なぜ、軍人専用列車に民間のお前たちが乗ってくるんだという目を感じた」とありました。国から棄民されて満州へ、引き上げるとき、厄介者扱いされ、帰国しても歓迎されず、3回捨てられたと書いてました。生きているだけ奇跡みたいな人生(ソ連軍の爆撃で隣の人、後ろの人が死んでいった)。沖縄の人たちも本土の軍人から見たら(人の盾)扱いで棄民に見えます。沖縄での死者が多かったのが沖縄に次いで北海道出身者が2番目です。日本兵よりアメリカ兵が優しかったと言ってる生き残りの沖縄人たくさんいますから。

  3. 友人の父親も洞爺丸の犠牲者でした。残された母子はどんなにつらかった事でしょう。母親の手で育てられた友人も、今では立派な地方都市の町長です。

    • 私の同級生も北見から電気製品の仕入れで本州にわたるときに洞爺丸に乗り、亡くなりました。いまでは町会議員をしています。洞爺丸台風の日は、私も覚えていて北14条の借家の屋根の柾(まさ)が強風で飛んでしまい、雨が居間に落ちてきて父が慌てていたことを覚えていますよ。

  4. 「昔々或るところに、欲張りなお爺さんが居ました。」と、昔話が子供への教育にもなったのですが、今やアニメだのオンラインゲームだのとケタタマシクて人の話など聞いていませんから、よろしくない情報もネットからどんどん取り入れられている結果、t近い将来は欲張り爺さんが大量生産されるでしょうね。「自分の物は自分の物、他人の物も自分の物」とね。けたたましいと言えば歌や音楽の世界もついていけませんね。「ウッセイ!ウッセイ!」なんてね。

    • なんとか自然に静かに向き合う教育に戻れませんかね。別にクラシックを聴くとかではなくて、風や小鳥の声を聴くとか、今なら庭のスズムシの短い生涯を思うとか。どうなんでしょうね。10歳の孫がニンテンドースイッチ「動物の森」を見せてくれました。人工的に村づくりですか。いま住んでいるところがそういう場所なんですが。庭に花や木々があるんですが、そちらは見えないのでしょうか。

  5. ヘターリスト。

    「昔々或るところに、欲張りなお爺さんが居ました。」と、昔話が子供への教育にもなったのですが、今やアニメだのオンラインゲームだのとケタタマシクて人の話など聞いていませんから、よろしくない情報もネットからどんどん取り入れられている結果、t近い将来は欲張り爺さんが大量生産されるでしょうね。「自分の物は自分の物、他人の物も自分の物」とね。けたたましいと言えば歌や音楽の世界もついていけませんね。「ウッセイ!ウッセイ!」なんてね。

    • 世界ではミニマリシトがスマホとノートパソコンだけは持って、もの捨て、シンプルライフを実践する人が増えています。物欲から情報欲へ変わっていくかもしれません。変わらないのは食欲と性欲ですかね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です