文化とはすべてが忘れられたのちになお残るもの。
「人類はまさに途方もない存在です。火を発見し、都市を建設し、見事な詩を書き、世界を解釈し、神話の神々を絵に描きました。しかし同時に、同胞を相手に戦争を繰り返し、互いに騙しあい、環境を破壊し続けてきました。知的で崇高な美徳と低俗な愚行を合わせて評価すれば、中ぐらいの点数になります。したがって、愚かしさをテーマに語ろうとは言ったものの、これは、半分天才で半分馬鹿という、この人間という存在に対するオマージュなんです」≪もうすぐ絶滅するという紙の書物について≫(ウンベルト・エーコとジャン・クロード・カリエールの対談・序文 阪急コミュニケーション刊行)
「薔薇の名前」で読書界と映画界に新鮮な切り口を与えたイタリアの記号論理学者ウンベルト・エーコ。中世(12世紀)の教会を舞台に次々起きる殺人事件を異端審問員役のションコネリーがシャーロックホームズ並みに謎解きをする。
時代考証(美術)も素晴らしい映画であった。ジャン・ジャック・アノー監督だったと思う。アリストテレスの書いた「笑い」をテーマにした本をめぐり、秘密裏に読み楽しむ独身修道士たちが次々死んでいく話だ。謹厳実直な修道士にとって、笑いはタブーで舌舐めつりで笑いのページをめくるとそこに毒が塗られていることが判明、犯人は大図書館の館長であって、最後は壮大な炎で包まれて書庫及び教会が崩れ落ちる話であった。知的宝庫としての図書館。当時の建築の材質は木造でもあった。
キリスト教では「笑い」とか「愚かさ」とか「エロ」はタブーなのか?≪もうすぐ絶滅するという紙の書物について≫は約450ページあるので。これを1000文字にまとめることはできないが、慣例で15章の表題のみ書かせていただく。わかりづらい題名もあるがご勘弁を。大体の流れはわかるはず。結論からいえば、CDロムやデジタルでの保存は非常に劣化が早い。むしろ紙としての書物の方が湿度さえ保てれば、長生きするという≪紙の書物≫への見直しを説いている。第3章までしか読んでいないが。
1 本は死なない
2 耐久メディアほどはかないものはない
3 鶏が道を横切らなくなるには1世紀かかった
4 ワーテルローの戦いの参加者全員の名前を列挙すること
5 落選者たちの復活戦
6 今日出版される本はいずれもポスト・インキユナビュラである (注:インキュナビラとは15世紀、グーテンベル
グ以降の活版印刷全般を指す)
7 是が非でも私たちのもとに届くことを望んだ書物たち
8 過去についての我々の知識は、馬鹿や間抜けや敵が書いたものに由来している
9 何によっても止められない自己顕示欲
10 珍説愚説礼賛 (注:エラスムス痴愚神礼賛のパロディーか)
11 インターネット、あるいは「記憶抹殺刑」の不可能性
12 炎による検閲 (注:華氏451のレイ・ブラッドベリのSF本を想定しているか。トリュフォーの映画あり)
13 我々が読まなかったすべての本
14 祭壇上のミ典書、「地獄」にかくまわれた非公開本
15 死んだあと蔵書をどうするか
ギリシャ哲学もイスラム教徒が保存をしていなければ、西欧に伝わることはなかった。ギリシャ語→アラビア語→ラテン語という順番で翻訳・伝搬された。西欧文化を支えたアラビア、アラビアのおかげで西欧文明が花開いた。この歴史を何度も何度も反芻する必要があるのではないかと思う。
広告マン。
耐久メディアと言えば、これまでに様々なメディアが有りました。そして、そん都度新しいメディアは役所の保存物に採用されました。コピー業者はそれを生業ともしていましたね。例えばマイクロフイルムなど今でもどこかの書庫に存在しているのかも知れませんが、既に全盛期の遺物ですね。今や、素人の誰もがPCで様々なメディアに保存できますからね。しかしこのようなメディアも短い間に様変わりしてきました。例えば音楽の保存や動画や広告原稿の保存にもあらゆるメディアが登場しました。その当時では最新メディアと言われたものですが、今になって考えれば無用の長物化してしまいました。オフイスのデスクの引き出しには、当時のメディアが今でも少し残っていますが、この年末大掃除には不要ゴミとして捨てる運命の物ばかりです。今ではクラウドでの保存も盛んですが、これもどこまで長続きするかは判りませんね。
seto
私の机にフロッピーディスクが100枚あります。捨てるしかないですね、永久に近いメディアに石英をつかったメディアがありますが、売値がとほうもなくて普通の人が買えません。日立が開発しています。アレキサンドリアの粘土板残っていたり、石に掘る文字で残す方法もあります。クラウドになって自分のハードで記録残さず、情報倉庫へ入れたり出したりで生きてますが、その倉庫も耐久性がどうなのか?突然の電源クラッシュで消えるかもしれません。そういう意味で、ボケナイ人の記憶や紙の保存の長さは貴重ですね。大読書家は10万冊20万冊と蔵書してます。死んだらどうするのでしょうか?誰かが掘り起こすのを待つのでしょう?