前回は老子の「リーダー論」でしたが(3月24日)、今回も加島祥造さんの自由訳で、表題の「空っぽ」こそ役に立つを紹介します。ちくま文庫「タオ」第11章です。

遊園地の

大きな観覧車を想像してくれたまえ。

たくさんのスポークが

輪の中心の轂(こしき)から出ているが

この中心の轂(こしき)は空っぽだ。だからそれは

数々のスポークを受け止め、

大きな観覧車を動かす軸になっている。

粘土をこねっくって

ひとつの器をつくるんだが、

器は、かならず

中がくりぬかれて空(うつろ)になっている。

この空(うつろ)の部分があってはじめて

器は役に立つ。

中がつまっていたら

何の役にも立ちやしない。

同じように、

どの家にも部屋があって

その部屋は、うつろな空間だ。

もし部屋が空(から)でなくて

ぎっしりつまっていたら

まるっきり使いものにならん。

うつろで空(あ)いていること、

それが家の有用性なのだ。

これで分かるように

私たちは物が役立つと思うけれど

じつは物の内側の、

何もない虚(きょ)のスペースこそ

本当に役に立っているのだ。

空白を嫌う新聞、沈黙の間を嫌うテレビ。疲れないだろうか?ひとりひとりは本当は静けさや平和を求めているのに、あわただしく走りまわっている。サラリーマン時代、内ポケットから手帳を出して、スクジュールを眺めて、「手帳が埋まっていないと落ち着かないんだよ」と言う役員がいた。私は多忙なのだ、この会社で重要人物なのだと自己納得する瞬間である。テレビを見ると、沈黙を嫌う集団の電気紙芝居に思えてくる。空白に暴力を加えているようにみえる。かつての自分もそうだったかもしれない。「暴力的な人は静かな死を迎えられない」。紀元前6世紀ころにいたとされる老子の言葉の加島祥造さんの自由訳でした。

  1. 昨日は早起きして出勤前の時間をたっぷり空けていました。が、雪が溶けた庭に出て芝の種蒔き前の土に空気を入れる孔開け作業を。更にはクローゼットの衣類を全部出して大型ゴミ袋6つほどに入れてゴミ出し。これで衣類も着る物だけの数着になりました。時間は使いましたが、クローゼットの中は空きが出来て本来の機能空間に戻りました。スーツもワイシャツも冬のコート類も殆ど処分しました。不思議なもので買う時は思い切れるのに長い間着てもいない衣類を捨てる時は躊躇するものです。欲しいものを求める時の勇気より、捨てる勇気の方が遥かにエネルギーを必要とすることが分かりました。必要以上のものを持ち過ぎないことが心にもゆとりと言うスペースを持つことに繋がるのでしょうね。

    • おはようございます。広い空間をつくるためにクローゼットがあるマンションがほとんどですが、その中に荷物が積み込まれていれば物の絶対量は変わらないわけで、どこかで捨てないとと思うのですが、衣類は昔の洋タンスにびっちり、整理しないといけないと思うのですが。着る洋服はいつも同じものばかり着ています。釣っていても1回も手を通さない服がありますから。ネクタイも20本残していてどうするのかと思います。5本くらい残してポイすればいい。物にそれぞれ思い出があって、捨てると記憶まで捨てるようで、先行き短い(?)私なんかもったいないという気持ちが先立ちます。貧乏性なんだと思います。いつか使うときがくるとかね。来ないんですけど。大脳だけは、どんなことも入れるように空白は欲しいです。頭が固いと対応できませんから。イデオロギーで満杯になると現実対応できなくなりますから。空白は大事です。

  2. 最近の若い人たちの歌を聴いて思うのは殆どが早口の競争的な内容で聞き取れない。歌詞の字幕が出ていても進行が早すぎて読みきれない。いつからか歌のスタイルがこうなったのか?。アニメのタイトル曲などが始まりなのか?。それともラップなどからか?詰め込み過ぎた言葉とスピードは昭和生まれの我々には理解するには少し難しいものばかり。ゆったりとしたバラード風で歌詞に間の有る、心に残る楽曲は少なくなりました。古いと片付けられそうですね。

    • 音楽は相変わらず達郎さんなんで若い人の音楽はGEOで流れるものを聞いています。自分でピアノ弾ける人が多いので作詞作曲して歌ってるのであればどうにか聞けますが、熱心に音楽を聴いた10代20代。シャンソンやカンツーネも効きました。ただテーマは失恋、片思いだと思えば間違いないですね。こういうとき歌が作られますから。スピード早いのは、応答即返信する社会の影響にどっぷり浸かってしまった結果で、いずれのんびりソングでてきます。おっしゃるように詰め込み教育、TVゲーム、競い合い、親の過剰な期待など子供にとっていい時代ではないですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です