石川淳

石川淳(作家)

あるテレビ局のシナリオライターWさん(彼は毎日新聞主催のドキュメンタリー大賞を取った人だ)と、時間があればコーヒーをすすりながら「教養っていったいなんだろうね」と議論をしていた。

大正教養主義、三木清みたいな自分の人格陶冶の話ではなくて、最近はほんとうに少なくなったけど、営業先にも品を感じる人が窓口にいたものだ。全道のNHK支局にイベントの後援をもらうために広報担当者と会って話をすると、NHKの職員には、半分公務員ではあるが、興味ある題材の勉強や研究をしている人が多かった。いずれ、関心の深い分野の番組を作る準備をしているのだ。夢を生き生きと語り出す人もいて好感を持てた。

しかしそれ以外のテレビ・新聞関係者・広告代理店には意外や少なかった。知識や金はあるけど教養や品がないのだ。強いてあげれば、朝日新聞の天声人語を一人で書き続けた深代淳郎さんタイプが私の教養人のモデルになっている。46歳で急性骨髄性白血病で亡くなったけど。知識や本が胃腸で消化されていた人だ。血肉になっている、それだから、振る舞いが自然だとかいろいろ指標はあるけどね。

絵描きとか書道家にも多い。手や指をたくさん使うと、大脳が細分化されて、細かな差異やニュアンスがわかる人間になるのかもしれないが、W氏さんとの教養論議は終わりそうもない。お互い、退職してからも「教養や品」について語り合えるのは貴重な知人だ。オーディオマニアでもあるので、筆者としてはそちらの方面にはついていけない。

ふたりで合点がいったことが一つだけあって「教養人はひとりのときに、その時間を何に使っているか、習慣として継続性のあることをしているかで形成されると。それが作家の長編を読むことだったり、音楽を聞いていたり、落語をかけていたり、落ち着く時間を・研究する時間をたくさん持っている人かもしれない」。そしていい顔を作る。いい顔をつくるためには充実したひとりの時間をたくさん持たなければダメだと断定しておこう。

いい顔の人にはまた品のあるいい顔の友人ができる。似たもの同士の輪ができる。なんだか抽象的な表現になったけど、わかる人にはわかるはず。それが見えにくい時代になってしまった。居酒屋からの帰りに交番の前を通ると、凶悪犯の人相書きと犯した犯罪が書かれ、写真も貼られていたが、なかなかハンサムな顔もあり、昔はいかにも凶悪犯という顔が「普通の顔」になってる。凶悪犯は凶悪犯の顔をして欲しいな・・・と強く思った。ならば、市民は魔手から逃れられる。

  1. 僕にとって品のいい人のモデルと言えば、幼い時から感じていた隣のおじいちゃんだ。教養も人格も顔つきや所作に自然と表れていた。隣のおじいちゃんは戦争では大将だったみたいようだが戦争の話も俗っぽい話もしない寡黙な人で、田舎には稀な、離れの書斎を持っていた。離れに続く渡り廊下からはおじいちゃんが大切にしている緋鯉がたくさん泳いでいた。夕方になると「お風呂に入りにおいで」と出戻りのおばちゃんに裏庭から声を掛けられてお隣に行くと箱火鉢の前で熊の毛皮の敷物に羊の毛皮のちゃんちゃんこを着た無口のおじいちゃんがいた。その横に僕も無口で座る。いつも儀式のように南部鉄の鉄瓶のお湯を大きな湯呑で冷ましたお湯で朱泥の急須で小さめの朱泥の湯呑に玉露を入れてくれる。子供ながらに行儀よくいただく。珍しい五右衛門風呂は子供には大変だったが、お風呂上りに、おばちゃんは必ず帰りに飴玉を二つくれたものだ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です