Posted by seto

近郊の農場  ハウス栽培 レタス  筆者撮影

働く場所があって、隣に他人がいて、毎日朝ご飯が食べれて、一日1回は笑うことができて、雨が降ればとりあえず屋根のある家に住んでいる。停電があれば乾電池があってラジオと1週間くらいの備蓄食料と携帯コンロがあって、時間をつぶせる本もあり、懐中電灯とローソクで寝るまでの時間を焦らず生きれる。灯油タンクがあって石油ストーブでもあれば寒い秋・冬・早春も過ごせる。ガレージに木炭があり、七輪もあり外で食事も作れる。スマホ充電できず、バッテリーがなくなればそれから本当の家族の肉声の伴った会話が始まるかもしれない。小学生のとき作った糸電話。紙コップのセンターに小さな穴を開けて糸を通してお互いで電話ごっこをしたものだ。糸の震える振動で伝える発明品だが、せいぜい1mしか離れていないから生の声は糸がなくても聞こえる。お互いゲラゲラ笑ったものである。おかしい電話だが面白いと。糸を緩めよりピンと張ると声がよく聞こえるとか発見もある。大きな事件のない日常生活だが非日常生活に慣れてくると普通の暮らしを忘れてくる。非日常はイベントであったり、スポーツであったり、演劇やグルメだったり、広告のコピー文であったり、テレビの世界やインターネットの世界であったりする。非日常が日常をたくさん覆っていた社会が、新型コロナウィルスで裸の日常生活が露見してきた。当たり前の暮らしや日常がとれほど尊いことなのか見えてきた。隣近所の人との優しい会話がどれほどありがたいかもわかってきた。北海道でなかなか減らないコロナ感染者数に友人からの心配電話やメールも増えてきた。趣味や嗜好や好き嫌いを超えて、これまで分断された人間関係がコロナのお蔭で人間関係や家族同士の会話が増えてきたような気がする。日々、毎日の暮らしや雇用で苦しんでいる人たちと話すことが多い私だが、次元を変えてふと思ったことを書いてみた。小さな仕事をこつこつしよう。密なおしゃべりをしようと。

  1. 新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、これまでの社会の半ば常識の様なものが大きく変わりましたね。悪い事ばかりですが、それでも中には私達が忘れていた大切なものを再認識させるきっかけを作ってもくれました。スピーディーな世の中に警告とブレーキをかけてくれたのも事実です。ただ残念ながら三年経つのに未だ終息のきざしが見えない事ですか。

    • コロナのおかげで隠れていたことが見えてきたこともあります。見栄のための大きな建物やフロアは必要ないこと、郊外や農村など広い土地で空気を吸うことの大事さ、家族関係の見直し、貧富の差も露骨になってきました。それにしても政治家や公務員や企業人、主婦、サラリーマンでのモラルハザードが増えてます。「常識」を植えこまないといけない世代を超えた凋落です。人のものを盗んではいけない、殺してはいけない、姦淫してはいけない、嘘をついてはいけない。盗みには税金も入りますから、「たかが100万)とは、民間レベルで考えると利益で300万は稼げないともらえない金額です。ということは売り上げで1000万をあげないといけない数字です。恐ろしい金銭感覚ですね。

  2. セールスしなくても、売り上げなど無くても、利益など上げなくても大丈夫な体質は羨ましいですね。それも待遇が保証されているからですね。全国民がそれなら良いのですが、公務員や、公共団体や、政治家など税金で賄われている方々に限られますね。サラリーマンでも大企業で事務系なら同じようなものですが、一般的に民間は働かなければ食べていけません。利益が無ければ、彼らの原資になるであろう税金すら納付できません。コロナ禍でも危機感も無く安泰で悠然と暮らしていけるなど夢の夢ですね。
    社会全般に仕事も極端に無くなり、来年の税金さえ心配な底辺の我々のような働きアリも限界を感じます。が、そんな心配も無いのでしょうね。働きたくても仕事が無くなれば、皆んな只の人です。

    • コロナのお陰で残業が大量に増えて給与が跳ね上がってる公務員、多いですよ。報道もこういう下種な俗っぽぃ話題にどうして向かわないのでしょうか?コロナはいいのですが、そこで働く医療に携わる人でも民間の待遇厳しい病院なのか国立の病院かで雲泥の差が出ていたと思います。もう少し、実際の待遇面、公務員は隠したいことでしょうが、報道してほしいと思います。

  3. 農業、水産業、林業など嫌われていた職業ですが、暮らしには欠かせない産業です。そんな職場の人手不足を都会から補充して食料自給率を上げなければいけませんね。戦争勃発であらゆる分野に悪影響が出始めました。海外への郵便物も届かなくなり差出人に返却の動きです。もちろん食料関連の輸入にも影響が出ています。貿易交渉で外国製品の輸入が増えましたが、国内生産可能なものまで外国に頼るのは如何なものでしょう。

    • これから食料難が始まります。部品調達を海外に依存する企業の低落が始まります。首都圏などで餓死が出るのではと思ってます。大地震で大マヒ発生して、流通遮断されたらアウトです。東京湾から会場輸送か羽田利用での航空便ですかね。古いビル群も倒れてしまいます。そういうことをうすぼんやりと感じながら働いている人が多いと思いますよ。その前に電力供給がピンチの様相ですから、節電が夏を前に始まりそうです。農業と林業と水産業、生きるために最小限必要な産業を等閑視しすぎです。大脳で生きれると思っていたのですね。

  4. 自分のために、家族のために、食べて行くために、住むために、暮らしの中での必要経費や税金のために。街の暮らしは大変です。独身でも大変ですから、所帯持ちなら尚更ですね。そこで田舎へ移住する若者層も増えていますが、地域に溶け込まなければnなかなか受け入れては貰えません。田舎には昔からの暗黙のルールがありますから、その辺を知らない他所者が土足で上がるような事になればたちまち蚊帳の外ですね。最近特にキャンプが流行っていますが、あれも田舎の方々から見れば困りものです。どこそこ構わずテントを張って平気で焚火などをしますが、山にも谷にも地主が居る訳で、それを知らない町からのキャンパーたちは迷惑千万な訳です。できれば町役場で下調べして地主の許可を取ってからキャンプなどを行うのが大人の常識ですね。国有林ならともかく山菜取りなども同じですね。「郷に入れば郷に従え」の通りで、キャンプにしろ、移住にしろ、先ずマナーありきです。

    • まずマナーありき・・・なるほどです。あのキャンプブーム、どうしたんでしょう?サバイバルのために子供に教えているのならわかりますが。マンションやアパート住まいの家族が広々とした郊外で炊事をするんですね。リッチな気分になるんでしょうか?当別の道民の森に行ったことがありますが、寝るところも硬くてトイレやイビキで難儀しました。自宅のベットとトイレを使いたくなりました。キャンする人を見ていると、男ですね、料理や後片付け、焚火好きで、車にも凝ってる感じの人たちです。ときに釣り竿を下げてる人もいます。そしてつきもののアルコール&焼肉と大声ですね。地方創成で、都会の若者家族を集めてお金を地元に落としてもらおうというキャンプ場つくり。森林火災起こさなければいいのですがね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です