古代以来、何人の死者が日本列島にいるのか?
古代以来、何人の死者が日本列島にいるのか?その死者の上に現代の私たちが生きている。
「葬式は、要らない」の著者・島田裕巳(宗教学)が「脱しきたりのススメ」(毎日新聞社)の最後で得意の葬式について(224p)、これまで日本列島で行われた膨大な葬儀の数を予測した。動物で葬儀を行うのは人間だけらしい。有名な象の墓場で象たちが鼻で亡き象を悼む映像が出るが、果たして悲しみなのかどうか彼らの感情はわからない。
1世紀の間に仮に5千万人が亡くなったとして、10世紀で5億人、20世紀で10億人。建国以来10億人くらいの人が土葬あるいは火葬され、あるいは流され、あるいは他の島で戦死。そうした死者の上に私たちの今日があると思うと妙な感情に筆者はとらわれる。この本には案外知られていない、戦後の死亡者の数の年度別推移も出ているから紹介しよう。昭和22年は死亡者113万8千人(乳幼児死亡率7.7%)、昭和23年90万台に減少、昭和26年80万人台、同27年は70万人台、昭和30年代は60万人台となり、以降、昭和50年代まで70万人台をキープ。
それが平成に入るころになると毎年増えてくる。平成15年から100万人台となり、平成19年代台から110万人、平成23年(東日本大震災発生)は125万人、以降、増え続けている。これから高齢化した人たちが鬼籍に入るから、死者は増え続け、子供は減り、人口全体はどんどん減ってくる。
話かわって、東日本と西日本の火葬場で、焼けた骨の扱いについて違いがあると島田さんは述べている。東日本は焼いた骨はすべて骨壺へ入れて、それを納骨堂やお墓に入れる。しかし、西日本は喉仏と頭蓋骨は必須ながら、すべてを骨壺に入れる習慣はなくて、廃棄する。東日本の骨壺の高さの平均が30センチ、西日本は12センチだというが本当だろうか?考えてみると、私の近くに東日本と西日本のカップルは少ない。東日本同士が多いから葬儀といっても自分の両親の焼き場での骨壺、妻の両親の骨壺は全部収納した。骨に固執する東日本、そんなに固執しない西日本。
読者に西日本の人がいたら教えてほしい。こういう葬儀のしきたりは歴史が古いので、筆者としてはぜひと知りたいのである。さらに昔は余った骨の入札があって、農家へカルシウムとして売っていたという話も残っているが、さもありなんである。土壌に貢献する生き方・死に方である。自然葬もポピュラーになってきて、筆者もはじめは樹木葬を望んでいたが、隣町で畑に撒いて近所の農家から訴えられた新聞記事があって、業者もテキトーな会社が多いとトラブルのもと。
そこで筆者の住む町で実施している集団で入る墓があって10万円以下で済ませる。ここにしようと思う。それも葬儀せず直送で焼き場に運んでもらうことにしている。すべて終わってからお知らせするということにしている。知らせるのは子供たちだけ。十分、親として、社会人としてやるだけのことはやったし、財産がないのが心残りだが、許してくれると思う。なんだか遺書のようなブログになってしまった。まだしばらく生きるはずなのでご心配なく.
昔の少年。
仏教には比較的熱心な本州は福井県の田舎で、幼少の殆どを過ごしましたが、同県内でも嶺北と嶺南に分かれています。嶺北は越前、嶺南は若狭となり、私の田舎は丁度境目の山並みの麓、今で言う北陸トンネルの福井側(嶺北=越前)の山村です。そこでは昔から火葬で骨壺は大きな湯飲み程度のもので、喉仏と他の骨を少々入れたものや頭蓋骨の他の部位を入れたりして二つか三つ。その一つは武生市にある寺の納骨堂で永代供養に、もう一つは浄土真宗の大本山京都へ、残りの一つを墓の後ろの石の扉を開けて収納します。ところが妻の田舎の嶺南の若狭地方の猟師町では近年(昭和)まで埋葬でした。埋葬は骨などありませんから骨壺もありませんね。また義兄の家族の葬儀で数年前広島に行きましたが、福井とほとんど同じようでしたが、うる憶えですが、骨壺は大きかったように記憶しています。私は死亡したら棺に入れて庭にテントを張ってそこに24時間置き、死亡を確認後近くの市の火葬場に運んで火葬してもらい骨は残さないようにと息子に伝えるつもりです。私の田舎にある父母の墓にもなかなか行けないので墓は作らず、残すとすれば位牌か浄土真宗では定番のレプリカの掛け軸程度にしたいと思いますね。ちなみに息子は東京の家族葬のフランチャイズの北海道勤務ですから手際よくやってくれると思いますからその点では安心ですね。
seto
地域によって埋葬や骨壺の数が違うのは面白いですね。私の住む町もたくさん縄文人がいましたから、彼らの遺骨(それが風化されて土に還ります)の上に住んでいる可能性大です。土壌に住む細菌で骨も消化されて100%土に還るみたいですよ。ボランティアしている同世代と葬儀や墓について話しますが、集合墓地でいいと。ペストまん延していたヨーロッパはあちこち穴を掘って、城の外に埋めてましたから、遺体の大陸とも呼べますね。変な表現ですが。穴を掘ってもせいぜい2メートルか3メートルです。浅い所に自分たちの先祖、人類の先祖たちが足元に眠っているわけです。農業を成立させているのはリンはじめ人間が分解されるとき出る栄養素が肥料になってるかもしれません。化学肥料が出てくるのはつい最近ですから。私は直葬ですると子どもたちには伝えています。一日.居間に置いてですね。しかし、きょうや明日でサヨナラの可能性もある人生ですから、毎日、今を生きるしかないですわ。