横取りの経済で繁栄(!?)しているだけ
横取りの経済で繁栄(?!)
小さな村があって、そこに長老がいて「隣の村に行って、物を盗んだり、この村にないものを欲しがってはいけませんよ」と村人を諭した。隣の村にも同じように考える長老がいて、境界線を守って平和に自給自足の暮らしをしていた。そういう考えに至ったのには訳があって、昔、国境線を超えて、隣の村同士が戦争になってしまった記憶があるのである。そういう歴史を知らずに、ある日、その国境線が越えられた。超えたのは血気盛んな若者たちで、手に鉄器を持っていた。隣の村で飼っていた羊やニワトリが欲しかったのである。さらに隣村の美人の女性を嫁にしたかった男もいた。一度、国境線を超えると、今度は向こうから武器を持ってやってくるようになった。飼育していた豚も盗まれたし、何人もの村人が殺された。どちらの長老も「横取りをしてそのときは、美味しいものを口にしても、いずれどちらの村もさらに大きな村に襲われて、悲惨な事態になる」と予感した。
翻って、いまの企業や業種を見てみると、言葉は悪いが「横取りで繁栄している」企業ばかり。時間をかけて育てた人を別な企業が横取りしたり、国民の税金を横取りして議員バッジをつけて横柄に生きる人も多い。しかし、民間でも、独立したはいいが、前の会社の仕事をこっそり盗んでのうのうとしている起業家も多い。丁寧にせっかく育てた通販会社をごっそり大手に盗まれた(プレゼで負けたと言う)り、IT関係も大は小を食うの格言通り、人材ごと横取りしていく(株式を取得するという)。スーパーの進出で地元民の財布からお金を巻き上げていくと、商店街にお金は落ちず、スーパーの本社にお金は還流してしまう。(大型店舗法律にもとづく合法なことと言う)いつのまにかそれが当たり前になってしまった。
人材派遣法の全業種適応も、はじめは通訳や速記士など専門性に限定されていたものを業種をどんどん広げてサービスや製造業へ広げていった。正社員であればもらえた給与とボーナスを横取りして幹部の給与と社内留保に消えた(合法的なんだ、会社が倒れてもいいのかい。そのため留保しているのだという理屈)。
しかし、考えてみると、16世紀ヨーロッパ。カトリック信者がプロテスタントに宗派替えをする人が急増し,慌てて信者を増やすためにイエズス会を中核に布教と海賊(ならず者)の宝(インドの綿やマラッカのコショウ、ゴムや金・銀など)探しで、アジアやアフリカ、南米、カリブ、北米、中国、中東へ植民地経営に株式会社という組織を作り、物産の横取りを彼らの法律に基づいて稼ぎに稼ぎまくっていた。物産の次は奴隷の交易(売買)である。ほかの土地の産物を右から左へ流すだけで、嵐に船が沈没さえしなければ巨利を得られる。金持ちがより金持ちになる構造は現代以上に16世紀から19世紀のヨーロッパ中流階層のほうが激しいかもしれない。日本では、先ほどの小さな村の話ではないが、鎖国という制度で武士以外は刀を捨てて(刀狩り)小さな争いはあったが穏やかな200年を謳歌していた。小さな村であった。
幕末から明治にかけて、イギリスやロシア、フランス、アメリカ、ドイツのインテリ層・軍人がやってきて明治という殖産興業の時代に入るのだが、庶民の歴史は江戸時代の延長であった。短命であった子供たちは、生きている間、思いっきり自由に伸び伸びと育てられた。IT時代に入っても、携帯やパソコンを使わせられて、なんだか自由なようでいて、使わせられる奴隷民に見えるのは私だけだろうか?未分類
広告マン。
広告代理店でのビジネスで横取り被害の経験は有りますね。得意先を取られました。契約単価の大幅値引きです。業界単価の20%引きと言うのですから太刀打ち出来ません。対象契約先の地元大手メディアの担当部長に問い詰めると『私どもは正規の契約単価で頂いています』と?。後で推測するにどうやらメディアが背後でやらせていたようです。つまり相手の代理店はメディアへの手形支払いでの負債を莫大に抱えて倒産寸前だったのです。メディアは短期回収の為に我が社との契約を無視して値引きと言う至って単純な手法で、我が社はじめ既存の契約代理店の確実な得意先をターゲットにモラル無視でやらせたようです。自社や窓口担当者たちの保身の為には横取りもビジネスの手法の一つなのでしょう。今現在ではビジネスに仁義やモラルは、ほぼ存在しません。
seto
大手メディアに守られた代理店は、その後倒れませんでした? 手形支払いの悪慣習が負債を膨らましますから。TV局の営業マンで有名なのは、スポンサーに直接(いま使ってる代理店は300万円のCM契約中、250万しか使用せず、50万は抜いていますよ)と耳打ち。さあ大変。代理店は大口のスポンサーを失い、営業マンの信用がたおち、ほかのスポンサーも「実際、支払った広告費以下でCM契約がテレビと代理店でされているのでは」と疑心暗鬼。トヨタのCMで電通もやりました。何時何分にCMを入れる線引き表も嘘で作っていたんです。トヨタの販促がずっとテレビでCMをチェックして発見したのです。テレビ局経営はこの先、いいことありませんから、どんどん退職者が出てくるはずですが、これまでいい気になって視聴者を小ばかにする番組作りのツケがきたのではないでしょうか?
広告マン。
マスメディアへの支払いに、私どもの会社のように振込や小切手で支払って居れば倒産しようが負債は生じませんが、地元企業間では、なぜか?手形が流行しました。現在では殆どなくなりましたが、私もフリーランス時代に大手建機メーカーなどからは90日手形が支払われましたから、原価支払いには現金が必要ですから、手形割引して貰って居ました。あの白石の「きのとや」の2階はケーキ屋だけに景気繋がりで貸金業です。私は10%引きで現金化しましたが、10%から15%の商売ですから、零細企業にとっては手形は困りものです。
seto
台風手形が横行していた広告業界や印刷業界でした。現金化するまで100日とか半年かかるものまでありましたから、支払いは大変です。支払期日や手形を現金でお願いしたいという営業をすると「手形でOKな会社につき合い先を変える」と言われたこともあります。割引をすると発行元の企業の信用度で率が違いますね。知り合いのホームセンター経営者へ「ストーブがこの店、なぜ安いの?」と聞くと「現金で仕入れるからだ」と言いました。現金を見せると仕入れを値切れるというわけですね。信用力つきますが、資金力がないとこうはいきません。