uploaded

長年、サラリーマン生活をしながら二足のわらじで小説を書いてきた源氏鶏太(かく言う筆者は彼の小説を1冊も読んだことがない)が言った言葉。ふむふむ・・、ほとんど運・不運の世界と思うけど「良い上司」ってどういう上司なのかは異論が出そう。とりあえず、自分に加点評価をしてくれる、タダ酒を飲ましてくれる、何でも相談がしやすい、上司がトップとツーツーで自分のことを高く評価、出世が早いと予測される(これは残念ながら男の論理かもしれない)。同僚も自分の足を引っ張る人が少なくて、のびのび仕事をさせてくれる。

しかし、たくさんのサラリーマン(自分を含めて)と接してきて、こんな理想の生活を送ってる人は皆無だ。終身雇用の時代はそれでも家族的に楽しそうに仕事をしていた感はある。フラットな人間関係で。思うに、いつの時代も『幸せな生活』って絵に描いた餅(餅があるだけいいけど)で、世の中にはないなあと思うこのごろ。真実は『棺桶に入るまで生きて行くのは大変な大事業だ』ということ。その隅っこに会社があったり、上司がいたり、同僚がいるので逆ではない。

足元の家庭がグラグラだったり、夫と妻や親と子供たちにいざこざあれば、どんなに良い上司がいようが、同僚にに恵まれても、幸せなサラリーマン生活は送れないと思うがどうだろうか。個人的な意見だが、どうも人間は何でもモデルがないと安心して生きられない、ゼロから生き方を作り出すのは不可能で、私の書くブログも誰かの科白をちょっと失敬させてもらうこともある。そもそもブログも世界や世の中の趨勢に乗っているだけではないかとさえ思う。普通の媒体に普通の発言が普通の人の手で書かれてある世の中が素敵だと思うが。生きるだけで大変なんだから。「本ばかり読んでるとバカになるよ」と昔の親は言ったものだ。読書の弊害もあるのかもしれない。カラダで覚えろだね。

しかし、自分の父親がサラリーマンなら、毎日、疲れた体や赤い顔で帰宅。背中に哀愁を帯びていて、子供からみて、どうも世の中はつまらないのかもしれないなあと予測される。せめて、帰宅のときは元気よく「ただいま」とドアを開けると未来の子供たちへ希望を送ることにつながる。

話を戻すと源氏鶏太さんのサラリーマンの生活の幸せは『いい会社に勤めるよも良い上司に仕え、同僚に恵まれること』とあるけど、馬鹿話をいつでもできる環境は最高の職場かもしれない。バカ話をする能力ってすごい。以前勤めていた会社で、朝から前日の野球の話をしたら『ここは職場だよ。仕事をする場所なんだ、朝から無駄話はしないでもらいたい。会社を勘違いしているんでは?』と注意されたことを思い出した。スポーツ音痴の上司であった。自分の嫌いな分野の話に特に敏感だ。しかし、ススキノの飲み屋の話には乗ってくる。私は営業数字の世界が嫌いだった。良い上司、気持ちのいい同僚はたぶん生涯の財産になるからゆめゆめ裏切らないよう心がけてお仕事お励みください。

経営者については、なったことがないので書けません。

  1. 大阪の郊外の高台のアトリエに通っていた頃、すぐ前の小ぢんまりしたお宅の芝に水やりをしていた若い奥様が実は源氏鶏太氏の妹さんでした。私も彼の小説には興味も無く読んでいませんが、自分の置かれた立場で書く小説ですから、どこまでリアルなのか?ですね。まさか良い上司のモデルが身近にいたとして、その反対のモデルの事は書けないのではないでしょうか。自分の職場以外の事なら別でしょうが。

    • 植木等さんの暮らしがサイコーですね。釣りバカ日記とか。どこか憧れがあるのかもしれません。しかし、そういう人がいるのは横に必ず犠牲者がいますね。余分な仕事の荷物を背負ったり、責任をとったり。源氏鶏太さんの妹さんとは身近にいるもんですね。人間、誰かをモデルに生きているはずで、父親だったり、職場の先輩、他企業の尊敬する人とか、オリジナルで生きている人はいませんね。

  2. サラリーマン時代は仕事もしましたが遊べました。今では当時が懐かしいですね。給与とボーナス制度に守られていたからでしょうね。女性社員たちは更に優雅に有休でフランセス迄スイーツなど食べに行っていました。北海道のスイーツの方が美味しいと思うのですが?。

    • 私は東芝北海道の広報誌をつくっていましたが、女性社員は休みを取ってNYにミュージカルを見に行ってました。セーターもイタリアのミッソーニで15万以上するもの着てました。独身謳歌してました。サラリーマンたちも人事だけは敏感で、キョロキョロしてました。知人の支社長が零していましたが、ランチタイムで人事に関わる話を小さなことでも話すと、あっという間に全国にメールで流れて困ったと。以降、社外の人間と食べるのがリラックスできると、ずいぶん美味しいランチを筆者はごちそうになりましたね。

  3. サラリーマンは子供の頃の憧れでした。竹馬の友の家庭は両親とも保健所とかに勤務していた公務員でしたから、父親はカメラが趣味で彼の家の一間は自家現像した印画紙が新聞紙の上に並べられていました。竹馬の友は科学雑誌の定期購読で科学実験ばかりしていました。彼の姉たちはと言えば優雅に暮らしていました。それに比べて我が家は半農半林で何かと雑用が多くノルマも掛けられて手伝いもさせられていました。田舎ですから夏は玄関も開けっ放しでしたから道路から丸見えの状態で昼ご飯を食べていると、彼が表をチョロチョロして覗き込んで来ます。私は何とか、梅干しでお茶漬けをかっこみ、タイミングを計って外に飛び出します。父に呼び止められたらその日はもうお終いです。彼とは悪い遊びばかりしていたので近所では札付きの二人でした。何かあればあの子たちに違いないと。そんなわけで小さい頃はサラリーマンの子に成りたいと思ったものです。その反面、矛盾しますが当時のマンガなどの影響か?漫画家か画家に成りたいとも思っていました。

    • 私のあこがれは豆腐屋と花火師でした。しかし、公務員に多趣味な人が多いのも、暮らしの余裕のなせることでしょうね。いろんなクラブがあって何かに加入してましたね。自営業は朝から晩まで物を売って日銭を稼いで、年金には期待できず、とにかく貯蓄に励んでました。仕事が面白いと、それが趣味みたくなるのが不思議です。残業なんて苦にもなりませんでした。5時近くにナルトエレベーター前に並ぶ道庁職員が批判の矢にたったことがあります。つまらない仕事をたくさんすると、こうなります。職人には納期はあっても始終、作品のことを考えています。ブログネタ、なんかないでしょうか?

  4. サラリーマンは人間関係がいつも問題ですね。辞めるキッカケだったりするのも人間関係が多いですね。しかし沢山転職をしていると気づくのは、嫌な奴は何処に行っても必ず居ると言う事ですね。その反面、いい出会いもある訳で、必ずしも悪い事ばかりではありませんでしたね。

    • 転職の90%は人間関係で、どこでも嫌な奴はいるものです。相手から見ても自分が嫌な奴かもね。いい出会いは財産ですから大事にしたいものです。それにしても暑い。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です