サッカーボールほか(7年前の記事)
1990年代まで、FIFAの発注するサッカーボールは75%以上、手縫いでパキスタンの児童労働で作られていたことをご存じだろうか?ここで5歳から14歳の子供が7000人以上、一個あたりの報酬が50セント(≒60円)で仕事をして、ワールドカップを下支えしていた。
6月23日の「ニューズウィーク」はFIFAの構造的に根深い金権体質の追及を米司法当局がしているが、人権についても様々なスキャンダルがあることを暴露している。サッカーボールもその一つだ。児童養護団体やる労働団体が児童虐待を暴露したため、1998年のフランス大会から児童労働で作られたボールを使用しないようになったとされる(?!)。
しかし、成人の労働者に変わっても低賃金・長時間労働や女性差別は残っていると同紙は指摘。現在進行形のカタール大会の競技場作りも悲惨だ。貧しいネパール人、インド人、スリランカから移民労働者が来ているが、彼らが次々死んでいる。奴隷状態に近い労働、50度を超す灼熱地獄環境、パスポート没収、仕事中は水を飲むことも許されない。国際労働組合総連合は、ゲームのホイッスルが鳴るときには4000人の移民がカタールで死ぬと警告している。
ネパールを元気に出た労働者が帰国したら「棺に入って帰国」のテレビニュースを筆者は一度見たことがある。貧困から出ようと仕事を求めて、人買いからパスポートをもらい出国するものの行き先は灼熱地獄。タコ部屋だ。しかもカタールは、政党や労働組合は禁止ときている。FIFAの事務局長曰く「W杯を成功させるには、時に民主主義が発達していないほうがいいことがある」と発言した。
一連の事件を見ていて筆者は「オリンピックの身代金」(奥田英朗)という小説を思い出した。東京オリンピックの国立競技場を建設するために秋田から出稼ぎに来た兄が下請けに入り、期日までの完成に身を削って働くが、その労働の過酷さにヒロポンに手を出して、疲れを癒すが、結果としてヒロポン中毒死する。弟の東大生が、兄の弔い合戦を企てるべ、自分も飯場に入り、兄と同じ肉体労働を体験して、ヒロポンを打ちながらも開会式で爆弾を仕掛ける話だ。説得力のある小説であったが、物づくりの最終現場がいかに人権を無視されて、命を削っているのか。派遣と請負を増やして人件費の低下、法人税を下げたことで上場企業の正社員の夏のボーナスは高かった。
マスコミも高かっただろうけど、テレビ局が番組作りに使う制作会社の給与は悲惨である。それだけは伝えておきたい。身近に知人がいれば聞いてみるといい。
話は、ワールドカップに戻るけど、南アフリカ大会や昨年のブラジル大会も、観光客向けのホテル建設のためにスラム街を潰してまた貧しさを見せないために、強制収容所のようなところへケープタウンで数千人、リオで9000世帯以上が家を追われた。
いつのまにか、4年に一度のオリンピックとワールドカップが恒例に。いつまでこんな茶番(メダルの個数争い)を人類は続けるのだろうか?膨大な国費を乱費して、テレビをお祭りにして、ゼネコンと広告会社・アスリートOBの生活維持のために、膨大な金を費消する。終わった後の維持費でさらに国の経済を悪化させている。政治家や経済界でも、もう「オリンピックやワールドカップは必要ないんじゃないの?」という人が出てきてもいいような気もするけど。「冬の五輪」を見ていても、参加はアメリカ・カナダやヨーロッパに日本だけ。ボブスレー競技でジャマイカでも出れば面白いけど。パンとサーカスの時代はいつまで続くのか?