002699741-1_im

支笏湖美笛キャンプ場まで行く道路で遭遇

永平寺杉

永平寺の杉林だけど寺がなければもっとすごい

中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。

森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。

森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。

パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・

木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。

丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。

「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。

電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭や万里の長城つくるため、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。

その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。

自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。

  1. 山や川に囲まれた狭い田舎に育った私などは都会に出た時に、せかせかと動き回る大勢の人の波に酔ってとても疲れた経験があります。当時は大都会と言う異次元の世界への予備知識が無かったのでしょう。その反対に、田舎の自然風景の中では馴染んでいたのではないかと思います。ただ京都や奈良などを訪れた時には、余りに多い社寺仏閣や城跡などに対しては確かに聞きかじったりした予備知識の下で物の見方が固定されていた感がありますね。何も知らなければ違った見方も出来たのでしょう。何の説明も無くいきなりその場に立たされていれば自分自身の観察力で解釈するのかも知れませんね。何につけても人間は都合よく決めつけるのが得意な動物ですね。その方が楽なのかも知れませんが。

    • 受験勉強の影響が災いしてますね、知ったかぶりが多くなりました。自然は待ったなしでその人に迫ってきます。雨や風や地震や暴風雪や太陽の陽光も。それが自分の生命や健康を左右します。人事でも出世でもないんですが、現役のときにはわかりにくい部分ですね。自然と対極にあるビル街にある企業内での生き方ですからね。札幌市内の中心部をぶらぶら歩く楽しみはあるんですが、帰宅すると疲れが出ます。昔の知り合いの会社を訪ねて世間話は楽しいのですが、大丸デパ地下の混雑にまみれると具合が悪くなります。近所に小さな盆地状の土地があってそこで自然水を汲みに行きます。90メートル地下ですが、これを飲み続けると水道水が臭くて飲めなくなります。札幌駅の北口で生まれて育った私ですが、当時は井戸が市内にたくさんありました。自然の恩恵を受けてましたね。京都へ3回行きましたが、寺や神社仏閣は全然、私は行きませんね。喫茶店とパチンコ(駅の真ん前にあるがネオンはなし)と国立博物館だけです。バスに乗るおばさんの京都弁を聞くだけで十分楽しいですね。花を持ってるおばあさんが多かった。自分の五感で感じる旅です。永平寺も福井電鉄あるころで自然林に感動しました、。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です