生まれてきたから生きている。
何のために生きているのか・・とか生きてる目的は何だとか・・人生論の好きな問いがあるが、考えてみれば『生まれてきたから生きている』で答えになっていて、これ以上突き詰めた問いや答えを求める必要はないかもしれない。
たくさんの生物、たとえばサケの遡上をみても別に『何のために生きてるとか』『その目的は』など問わずに、3年たって生まれた川へ戻り、メスは産卵してオスは精子をかけて死す。実に単純明快な人生である。1年で還るサケは鮭児と呼ばれ高値を付けられる。最近、筆者は、人間を別な動物や植物、虫たちの視点で眺めるようになってしまった。生命や生物として裸の人間を見たいのかもしれない。知識や技術にまみれた人間の営みの限界や愚鈍さに呆れてしまったかもしれない。
今日の朝は、洗面台で天井から小さなクモが糸を垂れて降りてきた。そのまま降りると洗面台に溜まった水に落ち命を落とすかもしれないので、糸をずらして床に無事に着地できるようにしたら、するするとどこかへ歩いていった。クモは石鹸が好きみたいで、風呂場にもよく出てくる。足長クモは苦手だが、小さなクモは平気だ。外は寒い、少しでも暖かい環境を求めて、親が卵を産みつけて孵った子供たちみたいだ。朝に出てくるクモは殺してはいけないと亡き母が教えてくれた気がする。理由はわからない。クモも『生まれてきたから生きている』ことについては人間と全く同じである。
動いている小さな生き物は可愛いし、いとおしい。意味もなく生きていて、意味もなく死んでゆく。それがゼロ歳で終わる人もいれば110歳まで延びる人もいる。シンプルといえばこれほど単純な人生観もない。死は考えてもしょうがない。死ぬまでに生きることだけでも、何度も書いているけど、大変な事業だと思う。認知に入り、他人の手を煩わすかもしれないし、不慮の事故や突然の病気で入院・加療の身になるかもしれず、一寸先は闇ながら、闇の向こうに死だけは待っている。
死はどういう世界なのかはわからないが、考えてもしょうがないことは考えないに限る。キリスト教やユダヤ教、イスラム教は終末論で亡くなった後の人生まで語り出すから困ったものである。『亡くなったら何もありません!』と教えれば、聖戦という考え方も生じなかったと思う。自爆テロも死ねば向こうで美女が待っていると教えられる。そういう男にとって一番弱い部分を利用して死に向かわせる、そして向かわせる男は生きている。
指導する人間、指示する人間はいつも隠れて生きている。他者を犠牲に生き延びている構造だ。どこの国家も官僚たちはずる賢くエリート意識で指導をしている。それだから、そういう世界だから、庶民は生きていくだけで大変なことなのである。
流浪の民。
難しく考えずに淡々と生きることが一番ですね。そこには他人と比べることも、他人を利用することも無く、群れもせず、自分流に
生きるだけですから、他人の評価も当てはまりませんね。群れることは、つまりは集団での安心感を得るためでしょうが、同調させられ自分を犠牲にすることでもあり、本来の自分を忘れ去ることにもなりかねませんね。
seto
きょうの朝日新聞朝刊で哲学者の鷲田清一さんが「尊大な奴でも・・暴れん坊でも嫌な奴でも産まれた時は、泣きながら出てきたんだよ」と漫画「総務部・総務課 山口六平太」の引用がありました。人間、どこの国や民族や親も選べず泣きながら生まれてくるのですが、たまたま日本の北海道の札幌で生まれた私も同じ。選択の余地はありません。自分の持っている(?)寿命まで生き続けるって大変な事業なんだろいうことに気づきますね。お互い、慈愛しながらのんびりしたいものです。