お客さんと直接接する人が大量に不足している現実。コンビニの接客、居酒屋の接客、新聞配達、板金工、トラック運転手、ホテルの清掃やベッドメイク、老人ホームの介護士そして営業職である。これ以外にも筆者の知らない職種もたくさんあるとは思う。共通は現場に必要な人が足りないということだ。

私の家の屋根の雨漏りを直してくれた板金会社の社長が話してくれた『若い人が入ってもすぐに辞めてしまう。もっと綺麗な仕事・危険でない仕事・高い給与の同業社に転職して、年寄りしか残っていない。教えてもうちの会社に残らない』。3日間だけ頼まれてホテルのベッドメイクをしたが、筆者は3日でダウン。ヘルニアが悪化して即手術。過酷である。時間との勝負で、シーツを剥がし、枕カバーを外し、宿泊客の残したゴミを片付け、トイレを清掃、終わったらシーツをマットの下に角を埋め込む。土曜・日曜はアジアからの観光客で全館満室。焼きソバ弁当の食べ残しが部屋に散乱して、掃除するおまけまである。居酒屋のママは大学生を上手に使い、同じ大学同じクラブの学生と提携して安定したバイトを確保している。姉妹も使い、居酒屋の人気者である。

団地内のコンビニは、経営者が2店抱えてどちらの店にも顔を出してがんばっているが、人手が足らないと社長みずから店員になる。顔色が少し悪い気もするが、24時間営業をしなくても1時で閉めて電気代を節約するのが賢いとは思う。スーパーの店頭から『募集チラシ』が消えたことはない。市役所の広報では臨時職員募集ばかり、随時募集。子どもと遊ぶ、老人を訪問してお喋りをする、役所の窓口業務、清掃のごみ集めもある。すべて市民と直接接触する大事な業務を臨時職員や市職員の天下り会社へ委託している。図書館運営も外部委託だ。『ボーナスはあるの?』『ない』。本屋や図書の取次が金を出して全国の図書館運営に乗り出す。『税金の節約(人件費減らす)』ことを口実にプロの視点で図書運営と市へプレゼしている。これまで5時で閉館していたのを夜8時まで開館である。便利にはなったが、そこで働く職員は市職員の労働より拘束時間と待遇面で過酷かもしれない。

そして、どこの現場でも発生している『老人のクレーマー』対応である。現役のときにそこそこ尊敬もされていただろう人たちが定年になり、自宅でもてあまされて、イライラ感募り、そのはけ口として現場の若者たち、主婦へ不寛容な言動を繰り返す。コールセンターへ向かう人もいれば現場で毒を吐くタランチェラもいる。見ていると、それを言ってる年寄りの人相の悪いこと。そういう人には『鏡を出して自分の今の顔を見せるのが薬になるかもしれない』。疲弊する現場は続く。

 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です