直接、自然に向き合わない。
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。
昔の少年。
私達は自然と共生できなくなってしまいました。それは便利さばかり求めすぎた結果です。自然は不便で生活圏から遠ざかってしまいました。自然と対峙するには何かの理由が必要になりました。或る人は登山だったり、また或る人は渓流釣りだったり、また或る家族はキャンプだったり、海水浴だったり、非日常の行動が必要になった訳です。子供の頃、あんなに身近だった自然は遠い昔になりました。今の子供達、いや、その親たちも自然とは暮らせなくなってしまいました。虻や蜂や蜘蛛などの小さな虫にさえも異常に怖がって触ろうとしません。渓流の生水など飲もうとしません。自販機かコンビニで求めるペットボトルや缶ジュースしか飲めなくなっています。便利すぎる暮らしの中でさえ不満を訴えるようになりましたから、大人も子供たちも、不便な自然の中で暮らす体験が必要な時代になりました。
seto
自分の体そのものが自然だということも忘れてしまいがちです。自然を大事にしなということは、自分の肉体を大切にしないことでもありますよね。無理な酷使をしてみたり、心をいじめて自らの命を絶ったりしています。大脳も自然の一部ですからねね。子供や孫を見ていて、小さいときは虫や釣りに夢中になっていたのに、特に女の子はある年齢でミミズや虫を異常に怖がり、嫌います。人口の世界に自然を入れたくないのでしょう。コンクリージャングルの中で生きていると、それが自然と勘違いするかもしれません。不便の中に都会に生きる人々を投げ込まないと、自然回復しません。生き方も自分の肉体もね。そういう私も狭い庭に来るスズメやヒヨドリを眺めて暮していますから、自然から遠くなってます。反省!
坊主の孫。
父が未だ元気な頃、子供たちを田舎に連れて行った時の事です。虫が怖い、田舎のトイレが嫌だ、風呂にも入りたくない。食事も食べたくない。と。トイレはかなり離れたJR駅に、駅前に一軒しかないスーパーで弁当を買い、風呂は離れた山にあるスキー場のホテルに。と田舎に行った意味も無くなってしまいました。自然どころでは無く、早く帰りたいと言う始末です。今では旅行も交通便利で清潔で快適なホテルと相場が決まって居ますね。一度かかった贅沢病は治りませんね。
seto
孫が父親の実家のトイレ(非水洗)に入れず、難儀したことを思い出しました。夜も虫が出てきて気持ち悪いと泊まることを拒否しました。坊主の孫さんの孫さんと同じ行動ですよ。清潔・便利に慣れてしまって、日本沈没の第二部では全国民が列島を離れて世界中に住むことになる話ですから、清潔も何も言ってられません・。子供たちを弱弱しくしてしまった私たち大人の罪は重いかもしれません。
昔の少年。
林業もやっていた父の仕事は山の持ち主から不要な灌木を伐採する許可を貰い切りだして生木の原木を90cmに揃えて自分の炭の窯に縦に並べて火を入れ木炭を作って居ました。灌木の伐採は自然破壊ではなく森を育てるためです。鬱蒼とした森には光も入らず杉の木などが育ちません。ですから楢などの灌木を切り出して木炭に代えて二次利用する訳です。こんな仕事が田舎の収入減になる訳です。灌木の買取は山主にとっては不要のものですから二束三文で買い取れた訳です。山の仕事は危険が伴い大変ですが、木炭が出来上がればやりがいがありました。田舎の人たちは炭俵を4俵も背負いますが、中学生の私は3俵が精いっぱいでした。炭俵を背負って荷車が置いてある裾野まで歩きます。何往復かして昼飯はオニギリとイワシのヌカ漬け(へしこ)を炭火で焼いたオカズのみでしたが労働の後の昼飯は美味かったです。へしこの焼き方もワイルドで炭の中でも木の皮のような舟形の木炭にそのまま一匹を直に載せて焼きます。焼けたら灰を払いながら食べます。田舎では保存食としてイワシのへしこは貴重でした。浜の人達が2tトラックの荷台に満杯のイワシを売りに山里にやって来ますから、大量に買い込んで各家庭で漬けます。漬物類は全て各家庭での自家製です。当時は田舎が不便と思わなかったですね。
seto
田舎が不便とは思わなかったとは、昔の少年さんの名言です。へしこって初めて聞きました。漬物嫌いな私なので、ぬか漬けは食べませんでしたね。それにしても木炭を焼いて、売る。その木を伐採する。すごい仕事ですね。そういう生き方ができたのは昔の少年さんの財産になりますよ。3俵の炭俵って何キロあるのですか?肉体労働の後の水、おにぎりはうまいですよね。私も真狩の親戚ノビート畑の草取りのあと、自然水を飲み、おにぎりを食べながら羊蹄山を眺めていた学生時代を思い出します。FMも入らないので針金を外に張って聞いたことがありました。朝ごはんは夕食の残りのおかずでした。そうやって節約しながら暮らしているんですよ。もちろんトイレは深い穴でした。