司馬遼太郎の「オホーツク街道」を読んでいたら、(モヨロ貝塚)を発見した人たちの話、そこに定住していたオホーツク海を南下してきた、木の実や魚介類の採取で暮らしてきたウィルタ(オロッコ)の姿を書いていた。道内で一人になってしまったウィルタの北川アイ子さんを訪ねに行く司馬さんだった。ウィルタはトナカイ遊牧を営み狩猟と漁労で暮らす民族で樺太に750人いたが、その一部が戦後引き揚げて網走に住んでいたのだという。ウィルタは「争いをせず、戦いをしないこと、上下がなく階級を知らないこと、私有の観念を持たず、すべてのものを共有すること、また盗みを知らないこと。基本的な信仰は矢(ボウ)だと」。(同著 183p)

モヨロ貝塚のある網走地方には、淡水と塩水が交じり合う湖(サロマ湖や能取湖)があって魚介類豊かで食べるものに事欠かない。世界で一番食料が豊かな地域かもしれないとまで言われる。網走川の河口で大量の貝塚を町の床屋さんだった21歳の米村喜男衛(きおえ)さんが発見した。大正2年(1912年)のことだ。常呂(ところ)では十数年後、港湾工事をしていた大西信武さんが河岸段丘で、住居跡はじめ貝塚を発見「常呂貝塚」と命名された。古代の大集落跡地だ。林間に数百の竪穴式住居もあった。以降、東大の考古学部による常呂遺跡の発掘と研究・分析が現在まで続いている。

世界中の文化人類学者が世界各地の狩猟採集民族、それも小さなファミリー集団が、農業が始まる前の私たちの祖先が「孤独でも、貧しくもなく、悲惨でもなく、残酷でもなかった」、そういう時代が約9万年続いていたことを書いた。ウィルタイの民族としての考え方は、世界中の狩猟採集民(ウィルタイはこれに漁労が入る)と同じ。争いもしない、ということは殺しあいもしないと言える。

そこで思うのは、人間の本性という考え方だ。本性というからには、人間が生まれてこのかた、遺伝子に組み込まれて、どうしようもない性質とでも訳せばよいのだろうけれど、「戦いや勝利や残酷さや殺人や戦争や復讐は幼いときからの学習で洗脳されたことではないのか」ということだ。私たちは生まれてこのかた、「競争に煽られてきて、そうではない社会を知らずにきたが、果たしてこの道が人間の幸せ街道へつながっているのかどうか疑問だ」。幸せ街道なんて要らない、金満街道やゲーム勝利街道で十分だよいうなら何をかいわんやである。人間は利己的遺伝子の乗り物(ビーグル)であるとDNA優先の思考がある。農業が始まってたかだか1万年、それまでの8万年は実は平等な、上下なく、すべて共有の社会が実現していたと思うと、いま流行りのコモンの思想利他の思想源流はとっくに実現していて、未来はそこに回帰する動きに見える。

  1. A.I.の登場で人間も機械に監視・管理されようとしています。つまり人間不要の社会を築こうとさえしている感があります。人間はロダンの『考える人』とは正反対の『考えない人』にでもなりそうです。むしろ、変に考えるよりも楽な気もしないでも無いですが、機械に操られて居る内はまだしも、機械がパニㇰったら大変な事にもなりそうですね。夢のような話ですが、今後、何時の時代か?自然の恵みを公平に分け合い、争い事も無く、比べあう事も無い共生の時代は蘇るのでしょうか。歴史は繰り返すとは言いますが、繰り返されるのは悲惨な歴史ばかりのようにも思えますね。何よりも早く、良き時代への復活もあって欲しいものですね。

    • 弥生時代前の農業が普及する前の縄文や旧石器時代が理想だとする見解、多いですね。富の偏在が出てきたのは農業社会が始まり、税の徴収、官僚や文書の配付と徹底、そもそも国や社会を作り始めたところから、平和が崩れ始めましたからね。ロボットだけの社会になるほうが富の偏在はなくなるかもしれません。ろぼっとには羨む感情がないし、疲れを知らず、睡眠もないわけでね。人間にできてロボットにできないのは、大いに遊ぶことではないでしょうか?

  2. 子供の頃から戦隊ロボットやアトムのような人型ロボットばかり夢見ていましたが、あれも考えて見れば、今や厄介者の原子力エネルギーだったんですね。しかし、何と?今では人型オペレータ・ロボットさえ不在の無人コントロール・システムの研究が盛んですから、監視カメラで読み込んだデータを機械が判断して素早く次の操作や出動をし、人間の意思など無関係なところで処理されますから、適格だとしても或る面では怖いですね。機械には感情はありませんから、グレイゾーンはなく、間髪入れずに答えは白か?黒か?だけですからね。しかし、全てを監視カメラだけに頼る危険性は否めませんね。

    • 原子力の子供がアトムですからね。平和を求めていたアトムですが。鉄人28号もいましたが、28号の動かすエネルギーは何でしたっけ?少年の持つコントローラーで鉄人は動くのですが、原子力ではなかったですね?縄文は1万年もつづいているのに、弥生で計算すればまだわずかに3000年しか経過していないのにね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です