DSC05098

道庁のイベント手伝いで知り合いになった、日高で5000頭の豚を飼育する経営者とメールするうちに、豚について自分が何も知らないことに気づいて、図書館へ行き、牛や豚や鳥の飼育のコーナーに行く。「豚肉の歴史」(原書房 食の図書館)という本があった。ベーコンの原料さえ正確に知らない自分であった。豚のにわか勉強を始めた。

歴史上、豚肉は約7000年前、近東そして中国でユーラシアイノシシを家畜化したのが始まりと書かれてある。豚肉はその全部を食べられる。しかも「すべての食肉がそれぞれひとつの風味しかもたないのに対し、豚は50近くの風味を持っている」とローマ時代の博物学者大プリニウス(西暦29~79年)が書いている。しかも鳴き声以外は、捨てる部分がなく、血液でさえブラックプディングとして食す。

乳飲み子のローストが贅沢な豚肉料理らしい。北海道名物料理ジンギスカンも子羊(ラム)が成人の羊(マトン)より美味いように子供が美味しいんだ。残酷だけど。ギリシャ人は、ソーセージとして豚肉を多く食べていて、ローマ人は中国人同様、豚肉を健康に良くて、消化しやすい肉として「あらゆる食品のなかで最も栄養価が高い」(ローマの哲学者ガレノス)と断言。

ガレノスはさらに豚と人間の肉は味と匂いがとても似ていて「豚だと思いこんで食べたら人肉だった」という危ない発言もある。そういえば、中国でも魯迅の「阿Q正伝」に人肉入りの肉まんの話があったと記憶するが・・・。とにかくローマはあらゆる饗宴で豚肉が食された。子豚の丸焼きも出てきている。最古のレシピは「アキピウスの料理書」といい、奴隷の料理人を持つ裕福な貴族のために書かれて、その中にも豚肉料理が満載されている。*ポリネシアの食人種は人を「長い豚」と呼んでいる。

ローマ人はハムやソーセージはガリヤ(現在、フランス・ドイツ・ベルギー・オランダ・スイス)から輸入していた。ガリヤでは紀元前1000年前からハムを作っていたのだと。鬱蒼とした森林は豚を育てるには気候が良くて、豚を放牧しておいて、食べたい時に捕まえるのだと。燻製まで作っていた。

そういうギリシャ・ローマ・ガリヤ・中国で大人気の豚肉がなぜユダヤ教徒とイスラム教徒でフードタブーになったのかというのが次の話だ。

まずはユダヤ教徒。旧約聖書レビ記に、イノシシ(豚)はひづめが割れているが、牛やヤギのように反芻しないので、ユダヤ人にとって汚れたものだと。反芻する動物は植物から栄養を取り草食だけど、豚はありつければ何でも食べる。動物の死体も生ごみも排泄物も食べて町をうろつくので胸が悪くなると。別な学者は、古代ヘブライ人は豚は動物の分類に当てはまらない、割れたひづめを持つ動物(偶蹄)は草食動物なのに、そこから外れる。さらに遊牧民のヘブライ人は、勝手にうろつくのを好む豚より、群れで生きてくれる牛やヤギ・ヒツジを飼育するのに慣れていたと。なんだか私には屁理屈のような気もするが・・実際は、レビ記を書いた人間がただ自分が豚を嫌いだっただけで、それを一般化して作為したのではと思うがどうだろう?確かめようもない古い話だけど。物事は考える以上に単純なことが多い。学者の盲点だ。資料を出せないと認められない、下手したら主観だらけで学会追放の憂き目に遭う。「チベットのモーツアルト」を書いた中沢新一さんも教授会で東大就任を拒否られた。雑談でした。

紀元前2世紀、セレウコス朝シリアの皇帝は、ユダヤ教徒に豚肉を食べさせて、ユダヤ文化をヘレニズム化(ギリシャ化)しようとしたが、それを拒み処刑されたユダヤ人が多数いた。ヨーロッパは豚肉・ハム・ソーセージ文化であって、ユダヤ人は食品タブーの面でマイナスな局面に置かれていたのである。

次はイスラム教徒だ。ムハンマドは旧約聖書に見つけた食品タブーを踏襲したと、この本(豚肉の歴史)には書かれてある。ムハンマドはユダヤ教徒が自分たちの宗教に共鳴して新たに信者になってくれるよう、旧約の部分を真似た(ユダヤ教の食品タブーを)のではないかなと。しかし、これを食べたら毒だとか病気になる、死を招くと言う食べ物ならいざ知らず、なぜ、人類は食品に対してこんなにタブーを設けるのか?この本はアメリカ人の学者なのでアイデンティテイ-という単語が乱発されていて、少しうんざり。

しかし、動物と性格という観点から考えると、英国人作家ジョージ・オーエル(動物農場)では、豚のナポレオンはリーダーとして、動物を虐待する人間(農場主)を追い出すが、追い出した後は独裁者として君臨、ほかの動物たちに呆れられ、恐怖される存在になり、最後はほかの動物仲間を裏切って人間と結託、ワインがぶ飲み・連夜のどんちゃん騒ぎをしてジエンド。貪欲な動物として豚を描いている。

 

  1. スーパーの肉売りコーナーには綺麗な豚肉や鶏肉、そして少し色濃い牛肉が並んでいます。牛肉は高価で、中々手が出ませんから、豚肉や鶏肉を買う事が多いですね。肉も外国産と国産が有りますが、外国産はボリュームも大きく安いのですが、大抵は固く、コーラに浸して暫く冷蔵庫に入れた後に調理ししないと歯が立ちません。その点、北海道産の肉は柔らかくて美味しいです。生きる上で、栄養価の面からも肉は時々食べなければいけません。外国産は量も多く安いのですが、多少高くても、つい北海道産ばかりを買います。第一の理由は、身近なところで生産されていて信頼性も高く、飼育環境も良いので健康に育つのだと思いますね。生きた状態を想像すると可哀そうとも思いますが、かと言って、では魚は?と言えば、全く同じ生き物ですからね。太古の恐竜時代なら、人間も彼らの恰好な食料だったのでしょうね。

    • トンシャブが好きです。昨夜は粉雪トントンでヒレカツ弁当を買ってきて、半分づつ食べました。人間は恐竜や肉食獣のエサですよ。食べ物は遠くから運ぶより、身近な生産物が新鮮でおいしい。チマサンチュウは毎朝、庭から、ミニトマトももうすぐ収穫。医学で臓器移植に豚の心臓や弁が使われているみたいですが、むしろ人工弁のほうが良さそうですね。心臓を人間に合わせるために大量の餌を食べさせる人用があるようです。豚のイビキも拡声器を使って、ブタがタブーの国へ音性流せつかえるかもしれません。恵庭のこなゆきトントンのトンカツはおすすめです。少し高いけれど。家畜は天然のウイxルスを媒介するので、中国の農家の下に豚を飼ってますね。食べ残しをそこに落とすわけですが、食の循環に豚が大きな役割をしているわけですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です