読書という行為はいつ誕生したか?第2回目。
しかし、イリイチの見立ては、この読書主義は幕を閉じて、新しい本との関わり方、コミュニケーション、ポエム(詩の朗読)へと変わった。挿絵や解説書、マンガ本、表、囲み欄、グラフ、写真ほか他のメディアとの合成物などの関わり方である。ある意味、読書主義はカトリック教会や修道院、修道院の延長としての大学、インテリ層や官僚は既得の特権を保護するために各種の法律文書などで守られてきたが「古典的な印刷文化は束の間の現象だった」。科学者や人文科学者、聖職者など彼らを見ていると、行きつく先が読書主義(書物愛好)が圧倒的に多いのはそういうわけだ。
しかし、それも終わるとイリッチ。読書習慣に入るといつのまにか西欧社会で「読書を日常にする人々は、識字能力に欠けた人々の憧れれるべき対象となった。そしてそのために、文字の知識のない人々は、より優れた人々、すなわち文字の知識を有する人々から(無教育な人間)として必然的に卑しまれ、管理され、監督される立場に、みずからを貶めるのだった」(同書93p)そう考えると、私たちがつくった「学校」という制度は、イリッチの上の5行から考えると差別の温床そのものではないかとさえ見えてくる(取扱説明書を読むことまで含めて)。イリッチはヨーロッパを離れて、中南米の国へも渡り、教育現場を見ているからさまざまな文化・民族に触れてきて思うところがあったのである。→以前のアメリカのトランプ政権を支持した層とマスメデイァの反トランプの言論にもこれは表れていると筆者は思うところである。
言葉は権力の代名詞に簡単になることは太古の昔からあったが、言葉を操る長老はそれを「善」や「公平さ」を実現する道具として使っていたのかもしれないと妄想する筆者である。中国では宦官の書記(記録を残せるインテリ)が疑似権力を握っていたかもしれない。
現代はどうか。それぞれ胸に手を当てて、テレビ・新聞・教授・政治家・官僚・教師たち・親たち・会社の上司・取引先の担当者・ブログの文章を書く人。自分の身の回りの人と自分自身を「教育や読書」などの観点から再点検してもいいような気がしてきた本であったが、難解であった。
さらに『読書体験は人を異邦人にする』という言葉もあるので、その辺をまた考えてみたい。読んでる時間は感情移入、書き手の論旨に沿って追うわけだから自分を棚に上げておかないと理解ができない。12世紀においては、聖書を読むことで修道士が神に近づくために修行であって、それは地面を離れて高い場所に自分を移す、高いところから現実を見ることにもつながる。果たしてそれだけの意味なのかどうか?ただ言えるのは、本を古今東西読み漁る人は、どこか異邦人っぽい感じはするということだけ。
アドマン。
現代は受動的な人達が多く、殆ど自らの発信では無くネット動画などで絶えず他人から情報入手したものを恰も自分の事のように話す場合が目立ちます。最初から、どこどこで入手したと情報源を明らかにすればいいのに、あたかも自分の話のように更に尾ひれを付けたしたりして、すり替えて伝えたりしますから、その情報源は信頼できるかどうかさえ定かでありません。しかも人づてに次第に曲げられて伝わりますから、ネット時代とは言え短絡過ぎますね。それに比べて書物などに明記された情報は簡単に変えられませんから、文字媒体の大切さを痛感する昨今ですね。例えば活字媒体の新聞のニュースは遅いと言われますが、少なくとも信頼性は高く取材記者の原稿に内部考査を経て世に出ますから、『最近の若者たちは新聞など読まない』と断定されてしまうのは非常に残念ですね。
seto
活字媒体としての新聞は、いつまでも大事にしたいですね。ネットでまとめサイトと称して、全新聞・雑誌・TVニュースなどを簡単に食べやすいよう調理されて流されるニュースを真に受けると、味付けが変わってゆき、誇大や偽物に変わる場合もあります。自分の目と耳と判断と話の根拠の推理を働かせる工夫が必要だと思います。特にテレビでニュース解説する人たちは要注意です。自信ありげに断定的なものの言い方をする人は真っ先に信用してはいけません。丁寧な説明をゆっくり話さないといけないのに、時間の関係で省略したり、彼らも専門家同士でニュースの貸し借りをしている物言いをします。きょうエスコンで高校野球の南大会決勝試合を見てきました。応援合戦も見ものでした。応援で飛んだり跳ねたりよくできるもんだと感心しました。読書と関係ない話ですが、試合の展開を読むことにおいては似てるかも。きょうの試合のキーマンは立命館の捕手でしたね。キャッチミス多くて無駄な点を日大に献上、ホームベース前タxチチアウトをミットからボールを逃したり、立命館が勝てた試合だと思いました。こんな内容、新聞やスポーツ紙は、建前上、書けませんからね。