すべての生物は別々な時間と空間を生きている
「暇と退屈の倫理学)(國分功一郎)の中で引用されていたエストニアの理論生物学者ユクスキュルの提唱した「環生物」の概念だ。以下、國分さん。「私たちはふだん、自分たちをも含めたあらゆる生物が同じ時間同じ空間を生きていると考えている。ユクスキュルが疑ったのはそこである。彼は述べる。すべての生物がそのなかに置かれているような単一の世界など存在しない。すべての生物は別々の時間と空間を生きている」(新潮文庫294p)あらゆる生物はそれぞれがそれぞれの環世界を生きている。人間が頭の中で抽象化するのが「環境」だとして、実はそれは虚構で、それぞれの生物はそれぞれの環世界を生きている。
人間も例外ではなくて、たとえば札幌の駅前通りに降り立ったとして、ここから500メートル先の大通り公園まで歩くとしよう。Aは広告屋さん40歳、Bはテレビ局に勤めるOL35歳、Cは建設会社に勤める建築士40歳、Dはこれからハローワークで仕事探しの26歳男だ。5月にしては暖かい25度で風はない。湿度も低く快適。午前8時30分。黄砂が降るから注意報が出ていた。道銀駅前支店のニュースビジョンでは広島で開催のG7のニュスが流れている。そういう環境に囲まれて4人はこれから始動開始。足の筋肉へ目的地まで歩きだす。
Aは朝9時半からの営業会議で何を話そうか思案して,少しいらイライラが出てくる。(なぜ若い奴は新規開拓の飛び込み営業をしないのか困ったものだ)周りの景色はいつもと同じでほとんど何も見てない。せいぜい前から来る歩道を走る自転車にぶつからないよう注意するだけ。Bはようやくテレビ局に派遣とはいえ職を得て、ラジオとテレビの現場と事務方の仕事を任せられるようになって、のりのりな毎日。病気がちなお母さんが心配ではあるが、近々、退院してくるからそのときはささやかなお祝い会をしよう。ケーキも用意しておこう。大丸デパートのフルーツファクトリーにしよう。Cは職業柄、建物の外観や看板の取り付け具合を見てしまう。北2西2のかに本家の看板が落ちてきて、ランチタイムに偶然下を通ったOLが大けがをした事件が以前あった。植物状態になったと聞いているが回復したのだろうか?大成建設がHBC跡地にNTT都市開発発注の高層ビル工事で決められていたボルトより細いものを使い、さらに改ざんをしていて途中までの工事を中止、全部一度解体してやり直す前代未聞の手抜き工事があった。自分の仕事はゼネコンの下請けが多いから設計図を何度も見直すことを今度の会議で提案しよう。Dは事務の仕事を希望しているが、派遣の繰り返しではなくて正社員への道がないか電車通りにあるハローワーク。
AからDは同じ時間と空間にいながらまったく別の世界を生きていると思わないだろうか?見ているもの、考えていること、感じていること、さらに家庭を持っているとさらに複雑になる。2023年5月24日午前9時半札幌駅前にたたずむ4人。ホモサピエンス。駅前通りはAにとってはスポンサーのヤマ、Bにとっては楽しい職場と同僚がすべて、Cにとっては駅前通りは建築物の群れで観察し尽せない宝庫、Dにとっては駅間通りのどこかの企業で働けないか羨望の通りだ。
札幌市内で約200万人のひとが住んでいる。AからDのようにそれぞれの時間と空間を生きている。ひとりひとり話してみないとわからない。聞いてみると200万種類の物語がきっとある。
環世界は同じ種(ホモサピエンス)であっても、全然別な時間と空間を生きているんだと思う次第だ。
環世界は人間以外の別な生物から見える世界と喧伝されているが、私は敢えて、それ以上に人間同士の「環世界」を想像してみた次第だ。一度、自分を「世界虫」になったとして,地を這いずるところから現代を見直してみたいものだ。一匹の虫であって、ほかの虫たちとは違う。
食うてひり つるんで迷う世界虫 上(かみ)天子より下(しも)庶人まで (司馬江漢 江戸末期の画人・洋学者で奇人天才)
アドマン。
足元でアリたちが逃げ惑う。踏まないように注意しながら足を進めるが、果して皆んながそうしているとは限らない。だからアリたちは足音や地響きを全身で感じながら右往左往と必死に生きて居るのでしょう。毎日何時間も餌を探して巣から這い出して一日中駆けずり回る。人間のように高いところからなら未だしも虫の視線では餌もなかなか見つけにくいし、例え見つけたとしても必ず女王アリが君臨する巣まで運ぶため、その間も外敵に奪われるかも知れず油断はできないし毎日が命がけだ。小さな体の倍以上もの餌を引きずる場合も有って相当な体力を要する。アリもまるで人間世界のサラリーマンか所帯持ちみたいだ。そう考えると、人間もサイズこそ少しばかり違っていても行動はアリと全く同じに過ぎないのかも知れないですね。不意に足で踏まれる代わりに交通事故など不慮の事故もアリますからね。時間に対する感じ方は夫々違えどもアリを見て我振り返る夏でアリました。
seto
アリをみるとサラリーマンを思い出しますね。エサが売り上げでアッタリ、ノルマであったりしますね。女王ありはさしづめ社長や自分の奧さんだったりして。最近、面白いのは植物同士の会話ですね。たとえばハチがくると、隣の植物にそれを伝えるコミュニケーションを取っている。『来たよハチサン、彼の鼻に花粉を塗ってもらったら』。これってたぶん、人間が誕生する以前の地球でもたとえばアンモナイト同士、チラノサウルス同士、白亜紀の生物のコミュニケーシュンという新ジャンル作れますね。相当なイマジネーションないとキチガイ扱いされますね。現代でもホモサピエンス同士、全然、会話をゆっくりできない生き物ばかりですからね。
昔の少年。
早朝から長沼の農家の畑に枝豆採りに行きました。農家の社長のクルマについて行くと広大な大豆の畑に案内されました。同じ人間でさえも、農村と町との時間の使い方や考え方がまるで違いますからね。朝は早くから戸外で農作業。炎天下でも汗を流して文句ひとつ言わず、せっせと働いていますね。それに比べ、私たちはと言えば『暑い!疲れた!もうやめよう!』ですからね。そのくせ新鮮な収穫物を食べる事には貪欲と来ていますからね。社長は『いいから好きなだけ採って行っていいよ!』と。しかし、時間の経過ととものに直射日光が厳しく、足腰も痛くなり、1時間ほどで早々に切り上げ、帰り道の途中で何年かぶりに道の駅マオイの丘に立ち寄りました。大きいピーマンの段ボールが650円に驚いて買いました。野菜類もスーパーとは大違いの格安で、他にもつい買ってしまいました。冷凍すれば長持ちするからです。帰って来て近所数軒や通りかかった知り合いにお裾分けして、枝豆は残りを早速ゆでて、農家に感謝して食べました。今年の豆は大粒で美味しかったです。生産者との距離が近いから美味しいものがいただける事を改めて再認識しました。農業も芸術ですね。
seto
いい時間を過ごしましたね。枝豆の出来がいいのですね、いい話を聞きました。近所の産直に行ってきます。恵みゴールドが180円です。朝もぎトマト、ピーマン、レタス、野菜だらけのミセデ、バイトのおばさんとおしゃべりして楽しい会話時間です。居酒屋経営者が枝豆(ひと山350円)を大量に購入、ビールのつまみに出すのでしょうね。大地震が起きた時スーパーから食料が消えました。あの日を覚えているので、水と米と簡易コンロとイモ、インスタント食品、電池は必須。中でも食料です。農家の人に聞くと、仕事は次々で途絶えることはないと言ってました。
坊主の孫。
昨日、郊外をドライブ中に開けていた窓から『つなぎトンボ』が迷い込んで来ました。すぐに逃がしてあげましたが、秋を感じましたね。人間と違って冬が来る前には消える命ですから、子孫を残すには卵を産んで子孫を遺さなければいけませんからね。我々の秋も短いですが、彼ら生物の秋は冬が来る直前の一瞬を懸命に生きる季節なのでしょうね。
seto
ツナギトンボを見ると、妻は独身時代を思い出すそうです。つながってきたのがこの亭主か?と嘆きます。
坊主の孫。
我が家も何処のお宅も奥方は厳しいですよね。好きな事を言える関係は精神面では快適極まりないでしょうが、あえて反論はしない方が良いですね。連れ合いや、認知症の方に接する時は反論は絶対禁句ですね。『そうだね、大変だね・・・』とうなづくのが一番です。それでなくても『最近、怒りっぽくなったね。それって認知症の入り口なんだよ・・』と。言われても、そこで、また怒ったりすれば負けですから『えっ?そうなんだ~』程度に納めるのが正解ですね。
seto
賢い生き方ですね、参考になります。夫婦は片目を塞いで生きないとね・・・と言うと『両目だよ』と突っ込まれました。