「増えすぎたものは価値が急激に低下する」。
経済学の原則らしい。瀧本哲史著「君に友だちはいらない」(講談社113p)。図書館で、筆者の持っていた観念が「叩きつけられた」ような本の題名に惹かれて読んでいる。「試練を通じてつながった仲間」には価値があるが、最近のSNSで、あまりにも簡単に人とつながれるようになった結果、一つ一つのつながりの価値が低下している。
むしろつながりが余りにも豊富になってしまった結果、より価値のある仲間を見つけ出せる人とそうでない人との「仲間格差」が、成果の格差に直結すると書かれてある。仕事をするにしてもいまは「チーム」で仕事をするから、メンバー選定を各部から一人とか年齢構成や男女比などより、この人が「何ができるか」「この人はこのチームに必要か」という視点で「チームつくり」をすることで、高い目標へ進める。(その成功の保証があるわけではないが)。
その始まりも、「秘密結社的」な仲間づくりが勧められている。映画「7人の侍」も黒澤明・橋本忍・小国英雄3人のシナリオチームの成果だ。作品をより面白くするために、3人の脚本家がヨーイ・ドンで同じシーンを書き始めて、そして誰のシナリオが面白いか検討会をして、それを積み上げていった作品だ。外から見たら、この3人の仲間は「秘密結社的」に見える。そういう仲間は10代や20代前半で出会う仲間が多いことも実例とともにこの本で語られている。
話変わって、ブログの世界も膨大な数になる、私を含めて。「増えすぎたものは価値が急激に低下する」が経済原則だとしたら、ブログも残るブログと解散するブログがある。ツイッターも「誰をフォローしているか」でその人の思想や知的レベルをかなりの精度で類推できる。なので「痛い人物」が含まれていたら、当人も「痛い人物」と判断される可能性が高い。インフレ化する友人知人には十分、注意を払うことを瀧本さんは言っていた。「ビッグ・データ」で分析されている。(8月19日、ネット広告狂騒曲 参照願います)
私は現役のころ(2000年)地デジテレビに対応した「デジタルコンテンツ事業部」の責任者になった。新社長の思いつきでスタートしたが、結果は「飲み会」と「説教垂れ流しの会」になって、仲良しクラブに変貌。2年経過して、1円も稼ぐことができなかった。全員が兼務での従事で、テンションの低さには参った。dボタンを利用して儲けられる事業を開発できないかアイディアを検討するセクションであったが、いまのテレビを見ても、ここを使って利益を生み出してるコンテンツがない。放送局は、天気やニュース、占いや試写会のお知らせ、日ハム試合状況などに使われている。面白かったのは、文字ニュースに日産の宣伝を入れた場合、放映している番組の提供がトヨタであったら、それは放送局として受けるわけにはいかないという話。業界によくある話だ。車の広告の横にアルコールの広告を載せるのはタブーであるように。
アドマン。
増えすぎ・・・と言えばネット広告ですかね。それに反して減少してしまったのは既存メディアですが、今現在はネットに偏り過ぎでは無いかと思いますね。本来、それぞれの良い部分を生かしてこそのメディアではないでしょうか。平気で『今の若者は新聞は読まないから』とか『テレビは全然面白くないから』とか『今やラジオなんか聞く人が居ないよ』とか『チラシなんか全く紙のムダ』とか決めつける人たちも増えましたね。正確に言えば、これら既存メディアの他にネットと言う新ジャンルが加わったに過ぎないのですが、極論で『今はネットの時代だから』とまるで世の中がネットだけで動いているような言動や考え方をする人が増えましたね。確かにネットの方がコストも安く全世界に通じて居ますが、果たして一部地域での販売促進に適しているかどうかも疑問ですね。しかも高齢社会など無視したかのような若者中心主義的広告展開も目立ちますね。若者層だけがターゲットと考えて居るなら別ですが。それであれば、高齢者層向けの展開も必要ではないでしょうか。片より過ぎず、既存メディアとネットも旨く活用し、手法が増えたメリットを生かしてこそが現代の広告手段ではないでしょうか。
seto
ネット広告といってもネットの経営基盤が広告代理店やテレビと同じく広告から稼ぎをもらっているのがネックですね。スマホにも広告ばかりはいるし、フェイスブックにもね。広告を削除するソフトもあるのですが、インストール面倒くさいのでしません。私の使うデスクトップ画面も広告多い。広告の始まりが口コミと看板が始まりだったと思います。大谷翔平の所属するドジャース球場の看板は完売。リトル東京にも大谷の壁画が観光スポット。それをNHKが放映するわけですから、宣伝効果凄い。アメリカの電通が仕切っていて、MLBに日本企業の金を流しています。若者の新聞離れやチラシを見ない、丁寧に長いストーリーについてゆく習慣は極東の端っこで生きる私たちに必要なことだと思います。毎日、フェイスブックが届けられますが、実名はいいのですが、ほぼ自己宣伝、それも無料媒体利用ですね。感動的なコメントは少ないですね。事件や事故が発生したときにSNSが活躍しますね。LINEも赤字だらけで、今後どういう経営をしていくのか?個人情報が各所で漏れていく現実で、アナログ時代が安全でしたね。
昔の少年。
10代では悪戯仲間の竹馬の友は居ましたが、どこかでお互いに何時も非常線を張っていましたから、ケンカも絶えませんでした。20代でも友達や恋人も出来ましたが、どれも最後は分かれる運命でした。社会人になっても、団体や集団の経験が余り無く、知り合いは増えても、友達らしき友達もつくれませんでした。結婚後には遊び友達数人とかは出来ましたが、結局は今は誰一人残って居ません。他人から見て何故か気難しいと感じさせる様ですが、当の本人は全く正反対なんですが、口数も少ないせいか誤解されやすいのでしょう。気の合う仲間で何か一つの事を成し遂げれれば最高でしょうね。残念ながら今からでは少し遅すぎたようです。来世があるなら反省ですね。
seto
余裕ができればボランティアなら合うと思いましよ。シニア向けのパソコンやスマホ利用やカメラ教室とかイラスト教室とか。ボランティアは2時間というのがいいみたいです。世間話中心です。オールアナログの価値観。