久しぶりに加島祥造訳「老子(タオ)」の自由訳を載せます。何もないから「働きをする」。部屋が物でびっちり溢れていたら、誰も入れない。コップも中の空虚空間があるから「水」や「ジュース」が入れられる。空間があるから地球も浮いて存在している。ノーベル物理学賞を取った湯川秀樹さんが、少年時代から老子を熟読して、後の中性子の理論を発見するヒントになったらしい。青色は本文では黒丸点が打たれています。

第二章「汚い」があるから「美しい」が在るのさ

天と地が生まれて

物に名がついたわけだが、

名とは

物の表っ面(うわっつら)にただ張りついてるだけなんだ。

美しいと汚いは、

別々にあるんじゃない。

美しいものは、

汚いものがあるから

美しいと呼ばれるんだ。

善悪だってそうさ。

善は、

悪があるから、

善と呼ばれる。

悪の在るおかげで

善があるってわけさ。

同じように、

ものが「在る」のも、

「無い」があるからこそ在るといえるんでね。

お互いに

片一方だけじゃあ、けっして存在しえないんだ。

長い、と言ったって

短いがあるから長いのさ。

高い、と言ったって

低いものがあるから高いんだ。

ひとつの歌だって、そこに

声とトーンがあるから歌になる。

前だって

後ろがあるから

前もありうるってわけでね。

だから

道(タオ)の働きにつながる人は

知ったかぶって

美醜善悪を手軽くきめつけたりしない。

ものの中にある自然のリズムに任せて

手出しをしない。

すべてのものは生まれ出て

千変万化して動いてゆくんだからね。

このタオの

本当のリアリティを受け入れるとき

人は

何かを造りあげても威張らない。

成功しても、

成果を自分のものにしない。

自分のものだと主張しないから

かえって人から忘れられない。そして

誰もその人の成果を

奪い取ろうとしないんだ。

明日は「ネット・バカ」ニコラス・G・カーの第1章の紹介です。

 

 

 

  1. 時々、前ばかりでなく反対側を見る。時々、上ばかりでなく下も見る。時々、自分の事ばかり考えず他人の事も考える。時々、歩いてばかり居ないで、立ち止まってみる。時々、いつもの道ばかりでなく、別の道を行ってみる。時々、当たり前に物を見ずに、目をつぶってみる。時々、時々、必ずある正反対の事をも考える事は大切ですね。

    • 同じ方向に流れてしまう愚を人間は何度も犯してしまい、いまも続いています。付和雷同の強いアメリカ人も気をつけないとね。若い人が健全な人多いかも。SNSに洗脳されていなければ。自然の一部が人間であることを何度も何度も反芻すること。そんなに賢いホモサピエンスではないよと思い返したいです。

  2. 最近、車の運転中に思う事は、自分のクルマの死角部分の事です。これも何度か事故を起こした末の知恵かも知れません。見えないから、見ていなかったから事故に繋がる事が殆どでしたから。①車線変更時は必ず死角内にクルマが接近しているはず。②交差点ではどんな小路でも必ず車や自転車や歩行者が突然現れるはず。③信号待ちでは前の車からかなり離して待ち、他の動作などでフットブレーキの足を緩めない。など、過信しがちな運転動作を自ら反省しています。つまり、大抵の過去の事故は、当たり前に成ってしまっていた緩慢な動作が原因だったのです。最近の新車には両サイドのミラーのところが点滅したり、警告音で死角部分の接近車を知らせる装置が付いていて安全装置は年々良くはなって居ますが、未だ未だ新車に替える余裕も有りませんから、自分自身で細心の注意を必要とするわけです。しかし、人間のやるべきことを何でも機械化する事は、安全を手に入れる代わりに、むしろ注意力を必要としない人間が増える事にも成り兼ねませんね。便利なモノに頼り過ぎない事も大切ですね。

    • 私は左折するとき、左側車輪を路肩に乗り上げることが多くなりました。早く切り過ぎるのか、目の方が行かれているのか、心配です。たぶん左折するとき車道のセンターラインの対向車に右タイヤをいれようとするので早めにハンドルを切る癖がついたのでsぃよう。ナビを外して運転しています。昔のホクレンの道路地図を持ってます。道を覚えます。アナログの上にデジタルが載っています。水と食料の上に文明があるのと同じです。首都圏に住んでいると、金があれば工面できるとばかりに生きている人が大勢います。いまにしっぺ返しがきますね。

  3. 最近、車の運転中に思う事は、自分のクルマの死角部分の事です。これも何度か事故を起こした末の知恵かも知れません。見えないから、見ていなかったから事故に繋がる事が殆どでしたから。①車線変更時は必ず死角内にクルマが接近しているはず。②交差点ではどんな小路でも必ず車や自転車や歩行者が突然現れるはず。③信号待ちでは前の車からかなり離して待ち、他の動作などでフットブレーキの足を緩めない。など、過信しがちな運転動作を自ら反省しています。つまり、大抵の過去の事故は、当たり前に成ってしまっていた緩慢な動作が原因だったのです。最近の新車には両サイドのミラーのところが点滅したり、警告音で死角部分の接近車を知らせる装置が付いていて安全装置は年々良くはなって居ますが、未だ未だ新車に替える余裕も有りませんから、自分自身で細心の注意を必要とするわけです。しかし、人間のやるべきことを何でも機械化する事は、安全を手に入れる代わりに、むしろ注意力を必要としない人間が増える事にも成り兼ねませんね。便利なモノに頼り過ぎない事も大切ですね。実際に当たり前に思い行っている事の反対側に必ず正解がありますね。

    • 私は一時停止で何度も切符を切られています。停止したとき、ブレーキを踏む力が弱いのでずるずる前進して、パトカーにサイレン鳴らされるんんですね。先日、娘が帰宅して自分の車を使ったときに、サイドブレーキ思いっきりを強く引いてました。ダンナが車メーカーにいるのでそう教えられたのかもしれません。車の運転、交差点、万全の注意注意の世界です。車の中でおしゃべりしたり、音楽やスマホも危険。使用するなら車の停止ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です