いま定年がない職業は、医師・弁護士・税理士・公認会計士・農業・漁業・林業・商店経営者・会社経営者・自営業・政治家も定年がないかもしれない(政党内で定年の年齢を考えてるだろうけど)。主婦も定年がないね。(妻はよくこぼす、主婦にも定年が欲しいと)。ブロガーにも定年がない(どうでもいいか)。

札幌のある会社が、定年を廃止したと知人から聞いたので報告をしておきます。食品製造業の会社で、プロ感覚・職人的な技や技量が問われる世界。流れ作業で機械で作るのだけれども、肝心なところはやはり熟練工が必要な業種だ。最近、社員から辞表が多く出るようになって、理由を聞くと、親の介護のために故郷へ帰るというのだ。50歳台が多くて、親が70歳台から90歳だ。社長としては、物づくりのベテランに残って後輩たちの育成にまだまだ力を振って欲しいので、考えた。

工場の周りの空き地に「老人ホーム」を作って、彼らの親を故郷から呼んで住んでもらおうと。社員は工場のすぐ近くに親がいるので、仕事が終われば顔は出せるし、安心だ。さらに社長は、この際、定年も廃止して、好きなだけ働いてOKというふうにした。

働く側からいえば労働のインセンティブが持続して、いい商品を作り続けられるメリットも出てくる。それに比例しての賃金体系がどう変わるのかまでは聞いてはいないが、社会感度のいい会社へ変貌していくことは間違いない。社員同士のチームワークにもプラスに作用する。社長さんは、よく決断したものだと感心する。

成長している会社だからできることかもしれないが、株主の配当を多くするための会社経営が主流になった世界で、こういう仕組みは新人を採用するとき、高い評価を受けて、素晴らしい人たちが集ってくると思う。世知辛い世の中でほんわりするニュースだ。

  1. サラリーマンだから定年がある。つまり給料の安い新人ばかりを採用して働いてもらい、少し歳をとれば自ずと辞めて頂くシステムですね。中には、出世コースを行く少数の人もいるけれど、大抵はそこそこ迄で辞める事になりますね。新人の方が給与も手当も少なくて済みますから会社負担も少ないですからね。しかしサラリーマンでも主に技術系の場合は少数精鋭の方が効率もいいですから、会社も出来るだけ長く在籍して欲しいと願うでしょう。技術者のベテランになるまで、一から育て上げるにはリスクも大きいですからね。お話の社長さんのアイディアは素晴らしいですね。これからは国が主導するのではなく、企業個々が工夫する時代になるのでしょうね。例えば、現在の働き方改革など、全国一律、画一的な働き方をしていても、その結果は果たして正解なのか?国の言う通りが正解かどうか?過去の例からも考えれば答えは出ますね。法律と言う命令はしても、保証と言う約束は無いですからね。

    • 企業それぞれが自分たちで考えて生き延びて欲しいものです。定年廃止や働く人の親たちを職員の身近に住まわせるのも、福利厚生をも、高齢社会を見据えて企業が考えた発想ですね。北陸にもそういう定年をなくしていつまでもどうぞという企業ありましたね。定年制が欲しいのは政治の世界ですね。夢や自分の展望を失うと政治家失墜します。それを実現するために政治家になるはずですから。

  2. 他がやらない事、他が考え付かない事、つまりアイディアを生かした会社づくりが必要ですね。会社はこうあるべきだと言う既成概念を打ち破る斬新なアイディアが望まれますね。法律でがんじがらめになると。新しいアイディアも出なくなりますね。法律と言えば、最近、自転車に新しい法律が適用されて、車道を走れとか、歩道は決められた区間のみとか、スマホを見るなとか、音楽を聴くなとか、法律だけでも覚えるのに大変です。理由は歩行者との事故防止の為ですが、自転車の歩道走行がダメなら、車道は安全かと言えば、自動車との共存も危険です。それならと、現状維持で法律を作ってしまおうと短絡的に考えず、自転車専用道路の整備の方が先決ですね。法律だらけでは自転車にも乗れません。自転車でデリバリーの若者たちはハンドルにスマホを付けてナビを見ながら配達しなければなりません。それも違反となれば商売になりませんね。その一方で、走行中の車の中でハンズフリー通話しているドライバーへの規制が無いのは不思議ですね。

    • することがなくなると、官僚は帆率をつくり、仕事づくりで国民を縛り始めます。テレビのニュースを見ないので、自転車について知りませんでした。車道を走られると自転車は事故に遭遇します。まだしも歩道を走るほうが、事故は少なくなると思いますよ。大都会なら自転車を押していけばいいだけでは?役人の無用な仕事づくり(くそどうでもいい仕事)ですね。走りながら電話も当世風でいい景色ですよ。若いなあと思います。何を話しているか、まるまる聞こえるのでブログネタになる可能性もありますから嬉しいです。自転車の任意保険に入るよう勧めるほうがいいのでは?

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です