大正12年生まれの田舎の商家で生まれて、16歳で大阪の子供のいない親戚に預けられて淀屋橋にある女学校に通い、宝塚通いもしていたが、大阪空襲で北海道に帰り、お見合いが待っていて、結婚。私を含めて3人の子供をもうけた。バブル真っ盛りの折、実家を訪ねると大好きな社会批判をする。

「汗をかかないで儲けたお金は身に付かない。現代のように株で儲ける時代は長くは続かないし、こつこつまじめに働きなさい」と。会社では「株をしないのはサラリーマンではない」ような風潮で仕事中にもかかわらず、社長先頭に証券会社のガラスの向こうの株式市況を見に行くやらひどかった。仕事をしないのである。

「取引先が上場するから株を持たないか」(これって今ではインサイダー取引)「あそこのゴルフ場会員権を買うといい」とゴルフ好きな営業マンが総務へ進言、購入したり、トマムリゾートの利用会員権を買ったりしていたが、筆者は何一つ利用することも無く、他人事のようなバブル期であった。私のようにバブル期にも関わらず、株に関心なく、ゴルフもせず、広告代理店の営業マンとして、毎日毎日厳しい営業の日々を送った人間からしたら、他人事のような時代でもあったのである。

父の戒めは「株をするな、連帯保証人にはなるな」の二つ。私たちは時代を「ああいう時代だから、みんなこうなんだ」と思いがちだけど、全く関係なく生きていた人が圧倒的に多かったのである。貧しい人はやはり貧しかった。金持ちはさらに金持ちになっていった。株で失敗しても、もともと預金の全額を使ってるわけではないから、穀物取引などの先物をしていなければ、暮らしに大ダメージを与えない。土地を担保に人へ企業へ融資をし続けた金融が圧倒的な負債を負った事件なのである。

派手な「ジュリアナ東京」の踊りも実は地方都市では関係のないイベントで、報道は何か時代を象徴する事件やフィルムを出さなければいけないので、実はそんなバブル期は知らない、何も大きな事件はないよというとニュースが作れないから流すけど、人工的に3程度のニュースを10や20にかさ上げして大げさに作るから報道には気をつけたい。

中学時代に「ビートルズ」が流行っていたが、クラス50人でビートルズを聴いてたのは私を含めて4~5人の男たちで、大半は西郷輝彦や当時のグループサウンズを聞いていたのが実態である。1969年の学生運動にしても大半は私もそうだが、ノンポリ(非政治的人間)が多くて、彼らはテレビの画像には映らないので存在しない学生みたいだ。兄も1歳上で大学生であったが、大学紛争の余波で1年間は授業停止。実質3年通って卒業している。私は7年在学で中退した。いい加減な時代だったのである。

そんな私でも結婚後3回の転職を経験したが、どうやらこうやら生きてこれた。30代はじめ「1000万円の給与を支給するから病院の事務長にならないか」「デパート内の広告会社の営業部長にならないか」と誘いはあったが、「美味しい話には裏がある」ので断った。

案の定、その広告会社は倒産、病院は財産をめぐる親族の争いが勃発してほかの病院へ売却。地味ながらコツコツまじめに働くのがベターだ。「ある時代を一言やひとくくりでまとめる言い方は必ず間違う」と言っておきたい。「時代を貫いても生きていける生き方は、大昔からそんなに変わっていないものである」。農民を見習いたいものである。

  1. 父も母も、特に残した言葉など無かったようにも思いますが、それも私が6人兄姉の末っ子だったからでしょうね。大所帯の戦後の田舎暮らしは大変だったに違いありません。そのせいか皆それぞれ自立心旺盛で自らの道を開き生きて行く術を身に着けていたように思います。私以外、たちまち皆んな家を出ていきました。私だけが甘えていたように思いますね。私もジッとして居れば田舎でも暮らせたのでしょうが、やはり多少の冒険もしたくて中学卒業後は家を離れての全寮制高校へ。親の目が届かない事もあって、新しい友達や恋人?らしき相手も現れたりして、青春でしたね。そんな環境の違いは、学業以外にもいろんな事を学びました。甘えていた両親からよりも、良きも悪しきも、むしろ他人からの影響が大きかったですね。どんな人にも学ぶべきところは有りますね。

    • 28歳まで親と同居の暮らしをしていたので、どこかに甘える自分がありますね。それは歳をとってもどこかに残っているのではと思います。結婚して4つの会社を転職して定年後も2つの企業で働き、いまはボランティアをしていますが、自立からは離れた幼さが出ているように思います。なんでしょうね、これは。さっぱり成長していないと自分を思います。苦労が足りないのかもしれません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です