廃屋

恵庭島松地区にあった廃屋です筆者撮影

『市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。世界的な作家といわれ、社会的な地位や発言力をもつことよりも自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きられたら、そのほうがはるかにいいことなのではないか、そんなふうにぼくは思うのです』『個人のほうが国家や公より大きいんです』『何が強いって、最後はひとりが一番強いんです』(吉本隆明・・NHK教育テレビ・戦後史証言プロジェクトより)

見えない人々、いまだお会いしたこともない人々、生まれた人、亡くなった人、特に名も残さず有名人にもならず、物を書きもぜず、残さず、思い出の写真を何枚か家族に残して世を去っていった、そして歴史を作るぞと言ってつくるわけでなく、テレビや新聞に出ることもなく、たんたんと日常をこなして、家族が集まれば「笑いのひとつもある家庭をつくって」暮らす人々へ、吉本隆明からの応援歌と読めるのは私だけだろうか。道を歩いていて、誰からも注視されることのない自由感はたまらない。「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」ことができたら、またそれを壊す外的な事件や権力に歯向かえる言葉と腹があれば、もっと自由な、市井の人々にとっても生き易い社会になるだろうと思う。アメリカの西部開拓を目指しながら斃れていったフロンティア・マンたちの廃屋をテーマにして書いた詩・・・。

つぶれかけた、からっぽの小屋は、

彼らがすくなくてもここでは、

敗残の人たちであることを物語っている。

しかし、その敗残のうえに、

わたしたちの成功は築かれている。

都市も、町も、すべて

農場も、蜿蜒(えんえん)とつづく道路もすべて

彼らが敢えて挑み、そして敗れたからこそ、在る。

多くの人たちの敗残で贖(あがな)われずに、

人間が手にしたものなど

いまだかつてありはしない。(アンナ・ルイス・ストロング)西園寺公一訳

戦後70年を迎えて、天皇陛下がペリリュ島へ墓参に行った。NHKで昨年「狂気の戦場ペリリユ島~忘れられた島~」を見た。奇跡的に生き残った兵士が「絶対に戦争だけは起こしてはいけない」と断言。軍国少年だった吉本隆明は、戦争中は「それゆけ、前へ進め、死など恐れるな」と旗を振った人々、マスコミ・教員・インテリなどの戦後の豹変ぶりに、激しい怒りを覚えた。それが「個のほうが国家や公より大きんですよ」という発言に向かわせた。その個が果たして、本当な個であるのかどうか?

 

  1. 「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」ことが、実は一番難しい事ですね。今朝も一悶着ありました。原因は些細な事でしたが「角を立てないようにと余計な事を言わず」も結局は無視と勘違いされて喧嘩の火種になりますから、夫婦に限らず、家族は一番難しい関係ですね。かと言って喧嘩ばかりしている訳でもありませんが、お互い気を使って暮らしているのには違いないので、家族関係を障害完璧に気持ちよく暮らしを保つのは一番難しいと思いますね。それほど完璧な人間は居ませんからね。

    • 家族関係が一番難しいです。距離の取り方が入り込み過ぎでキラレルし、他人事なら冷たいですしね。人間関係の基本は家庭や家族関係の構築から始まります。犯罪も家族関係のいびつさから発展することが圧倒的に多いです。「自分が接する家族と文句なしに気持ちよく生きる」。坊主の孫さん、おっしゃるように一番難しいですよ、全く。甘え過ぎも多いですから。

  2. 考えて見れば、たかだか80年前には未だ戦争、それも我が国本土への空襲の果てには原爆まで投下された訳で、親はもちろん、年上の兄姉たちも戦争体験者ですからね。そんな中で育って、既に亡くなった兄や姉たちの生涯は想像すらできません。いかなる状況下でも生きた人達ですから、我々とは全く違う世界を見ていた訳です。それも親世代では戦争に駆り出されて殺し合いを強制させられた訳です。現代社会では想像すら難しいですが、事実ですから怖いです。自分の意思は無視され強要された命令に従わなければならない環境では、考える事は出来ても、自分自身を表現する事など出来ない状況でしょうね。こんな状況は現在も世界各地で実際に起きている訳で、人類が絶滅でもしない限りは無くならないのでしょうね。悲しいですね。戦中には、違った意味で名も残さず消え去った人々も大勢いたのでしょうね。

    • 戦争や空襲の体験もない私ですが、記録や映像や作文を読んで考えることはありますが、血肉化できないですね。父親の満州からの引き上げで、こどもを捨ててきた親も見たと母親から父親体験を聞いたこともあります。その子供がどうなったのかと思うと切ないですね。満州から引き揚げた船に乗った乗船名簿があるのですが、作詞家なかにしれいさんもその一人で、親しかった引く揚げ者が無事かどうか厚生労働省へ問い合わせたら「軍人の引揚者しか名前を残していなかった。庶民は捨てられていた」と書いていました。棄民を平気でする国だと憤っていましたが、体質は現代も変わらないと思いますよ。都合悪くなると平気で棄民するのが国家だと思いましょう。

  3. 歳を取ったら、人に頼らず自分一人で生きてゆくのが理想ですが、最近では人に頼る年寄りが多いですね。これも介護福祉大流行りだからでしょうね。しかし、自分の身内より他人様の介護関係者に頼る傾向ですね。確かに年々と筋力の衰えで動作も鈍く、思って居ても自由に動かない手足となると、つい他人に頼りたくなりますね。来札していた常田常雄さんご夫妻にお聞きしたのですが、高齢になってから長野県の山間部に家を建てたらしいのです。それも昔ながらの日本建築で土間や小上がりの段差がある家らしいです。今流行りのバリアフリーなどとはかけ離れた作りらしいです。田舎の実家を思い出して聞いていたのですが、正に田舎の人達は、そんな家で暮らしていました。自然と足腰を使わないといけない造りなんですね。今では、日本も椅子とテーブル、水洗トイレなどが常識ですが、以前は床に正座も出来ましたし、和式トイレだったり家の外も中も段差だらけでした。何も訓練しなくても運動になっていたんですね。歳を取ったら自分を労り過ぎず、むしろイジメた暮らしの方がお薦めですね。父はお蔭で96歳まで殆ど独居で暮らしていましたからね。頼れるのは自分だけですね。そして甘えられるのも自分だけ。

    • いい話ですね。バリアフリーは健康に良くないですね。転倒しやすい体質にしますね。先日も道路で転倒して複雑骨折をした老人を整形外科に運びましたが、自宅は完璧バリアーフリーでした。一人暮らしのお父さんの教訓、いいですね。しかし、自分も足腰弱くなり、庭のバラの冬囲いありますが、面倒ですね。明日、やりますが憂鬱。ある年齢にならないと気付かないこと多いですね。そのとき自分の両親が何を感じて考えていたかがわかりますが、もうそのときは遅いです。

  4. 便利なモノが溢れている暮らしに更に便利にと考えるのは、つまりは楽をしようと言う発想からでしょうね。歩かなくても済むクルマ。しゃがまなくてもいいトイレ。沸かさなくていいお風呂。火を起こさなくてもいい炊飯器。手洗いしなくてもいい洗濯機。料理を作らなくてもいいウーバーイーツ。出社しなくてもいいオンラインテレワーク。便利な事やモノは数えきれませんね。全国民が『ナマケモノ化』してしまいましたね。

    • ネット社会はいずれ滅びますね。電力がなくなり停電から滅びるか、津波や大地震からATMや停電から滅びますね。スエーデンで子供のタブロイト授業が子供の学力を低下させる結果が出て、紙の授業を増やすことに決めたみたいです。電池やバッテリーを使うタブロイト。手で文字を覚えません。叩くと答えが出ると勘違いします。アナログの営業を40年近くしてきた私からみたら、世界経済は異常です。企業買収のおかげで2000人の社員が失業した船井電機、出版社の社長が100%株を持って船井電機のトップに、そして美顔事業へ広告費を売って「未払い)船井の利益を無くして、もう計画的としか思えない事案です。懐に入れてる可能性もあります。策謀や陰謀が渦巻く経済界。金を支配するのではなくて、金に支配される人たちが圧倒的に多い。アナログで無名な人たちが主流になる日が来ますよ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です