紀元前6世紀を境に壺に人間が描かれ始めた(加藤周一)
『羊の歌』(岩波新書」なのか全集のどこかのエセイなのか探しても見つからない。しかし、彼の文章で思い出すのは、アテネの博物館(美術館)で観光客が殆ど行かない2階の展示室にエーゲ海から引き揚げられた壺が年代別に並べられていて、はじめのころの壺にはタコやイカや魚類が描かれていたのに、紀元前6世紀に入ると、人が描かれ始めていることを発見した加藤周一の文章だ。
その世紀は、自然哲学者がギリシャで輩出し、自然の基礎原理は何かを探す一方、関心ごとが人間に向かってきた時代でもある。なぜそういうことが起こるのか?外の海洋生物や野生動物から人間自身に描く対象が変わるきっかけは何であったのかということである。自然の延長として人間の姿も海の生物と同列・同等な感覚で描いたのならわかりやすいのだが、余りにも紀元前6世紀という区切りで突然描かれ始めるところが気になる。文化が変容するときは必ずどこかの,だれかの影響を受けていると思うと、近くの文明圏で人間を対象にした絵柄がすでに描かれていて、それをギリシャ人が真似をしたとも考えられる。あくまで何の証拠もない筆者の妄想ではある。
地中海の文明は紀元前3000年ころのエーゲ文明、クレタの青銅器文明、さらに近くにエジプト文明がそびえたつ。大英博物館の地下にギリシャのパルテノン神殿を真っ白にするための刷毛と塗料が置いてある。原色に近い赤や青のエジプトで使われた色彩が元々のパルテノン神殿には塗られていたのである。エジプトのピラミッドの壁にはたくさんの神官が描かれている。ギリシャ人が地中海に植民を始めるのが紀元前800年ころ。さまざまな人々とギリシャ人は接触を繰り返して、自分自身を照り返される他人の存在、対象が自然から人間へ関心の意向が変わってきたのかもしれない。実はこの紀元前6世紀は、インドでブッダ、中国では孔子や老子などの諸氏百家が出てきて、その後の人間の思想や学問・宗教に影響を与える人たちが出てきている。不思議な世紀である。人間の交流(この場合、中国とギリシャやインドの間で)があったのかもしれない。物が西から東、東から西へ移動して発見されれば実証できるのだが。
元陶器職人の息子。
ローマなど王政から貴族が台頭した時代ですね。豪華趣向の貴族の趣味嗜好も有ったのでしょうか?。興味あるのは当時も陶器絵師が存在したとの事。私の父も陶器絵付師でしたから、その土地にちなんだ絵を描いていた事も聞いていて、多分当時の絵師は、それまでの花鳥風月では無く、戦いの歴史や戦闘競技をモチーフにしたのでは無いかと思いますね。そこには当然ながら人物が登場する訳で自ずと人物が多く描かれたのでしょうね。海に囲まれた我が国日本の陶器には人物など登場しませんから、陸続きの西洋独特の戦いの歴史が芸術にまで影響を及ぼしていたのかも知れませんね。
seto
自然を対象とする陶器の作家が、人間を描くようになって、それがギリシャ哲学の興隆に向かった、演劇なんかもそうですが。加藤周一さんはそう書いていましたが、最近「地中海世界の歴史」(1)を読んでいるとチグリスユーフラテス川の間の都市で年舵板に豊穣や戦の戦勝を願う、奴隷を描いた絵を見て、紀元前3000年のシュメール文明でも人間が描かれている事実を発見しました。楔形文字も出てくるころですからね。シュメールからギリシャへ、エジプトからギリシャへ文化の伝播が行われています。シュメールで残っている像もインドやアジアからの影響もあり、横並びで文化はつながっています。なので、どうして一神教が、ユダヤ、キリスト、イスラムが生まれたのか、私なりに探っているところです。はじめは全部カルト的な宗教でしたからね。それをみるとオウムにしろN国党にしろ石丸にしろ、トランプにしてもネタニヤフにしろ、カルトといえば理解しやすいが、宗教は「断定断定で」「思考停止して実行するだけ)の世界に入るから怖いです。特に過剰適応する側近たちですね。