横取りとコピーの経済で繁栄(?!)
横取りとコピーの経済で繁栄(?!)
小さな村があって、そこに長老がいて「隣の村に行って、物を盗んだり、この村にないものを欲しがってはいけませんよ」と村人を諭した。隣の村にも同じように考える長老がいて、境界線を守って平和に自給自足の暮らしをしていた。そういう考えに至ったのには訳があって、昔、国境線を超えて、隣の村同士が戦争になってしまった記憶があるのである。そういう歴史を知らずに、ある日、その国境線が越えられた。超えたのは血気盛んな若者たちで、手に鉄器を持っていた。隣の村で飼っていた羊やニワトリが欲しかったのである。さらに隣村の美人の女性を嫁にしたかった男もいた。一度、国境線を超えると、今度は向こうから武器を持ってやってくるようになった。飼育していた豚も盗まれたし、何人もの村人が殺された。どちらの長老も「横取りをしてそのときは、美味しいものを口にしても、いずれどちらの村もさらに大きな村に襲われて、悲惨な事態になる」と予感した。(筆者の寓話)
翻って、いまの企業や業種を見てみると、言葉は悪いが「横取りで繁栄している」企業ばかり。時間をかけて育てた人を別な企業が横取りしたり、国民の税金を横取りして議員バッジをつけて横柄に生きる人も多い。しかし、民間でも、独立したはいいが、前の会社の仕事をこっそり盗んでのうのうとしている起業家も多い。丁寧にせっかく育てた通販会社をごっそり大手に盗まれた(プレゼで負けたと言う)り、IT関係も大は小を食うの格言通り、人材ごと横取りしていく(株式を取得するという)。スーパーの進出で地元民の財布からお金を巻き上げていくと、商店街にお金は落ちず、スーパーの本社にお金は還流してしまう。(大型店舗法律にもとづく合法なことと言う)いつのまにかそれが当たり前になってしまった。
人材派遣法の全業種適応も、はじめは通訳や速記士など専門性に限定されていた業種をどんどん広げてサービスや製造業へ広げていった。正社員であればもらえた給与とボーナスを横取りして幹部の給与と社内留保に消えた(合法的なんだ、会社が倒れてもいいのかい。そのため留保しているのだという理屈)。
しかし、考えてみると、16世紀ヨーロッパ。カトリック信者がプロテスタントに宗派替えをする人が急増し,慌てて信者を増やすためにイエズス会を中核に布教と海賊(ならず者)の宝(インドの綿やマラッカのコショウ、ゴムや金・銀など)探しで、アジアやアフリカ、南米、カリブ、北米、中国、中東へ植民地経営に株式会社という組織を作り、物産の横取りを彼らの法律に基づいて稼ぎに稼ぎまくっていた。物産の次は奴隷の交易(売買)である。ほかの土地の産物を右から左へ流すだけで、嵐に船が沈没さえしなければ巨利を得られる。金持ちがより金持ちになる構造は現代以上に16世紀から19世紀のヨーロッパ中流階層のほうが激しいかもしれない。日本では、先ほどの小さな村の話ではないが、鎖国という制度で武士以外は刀を捨てて(刀狩り)小さな争いはあったが穏やかな200年を謳歌していた。小さな村であった。
幕末から明治にかけて、イギリスやロシア、フランス、アメリカ、ドイツのインテリ層・軍人がやってきて明治という殖産興業の時代に入るのだが、庶民の歴史は江戸時代の延長であった。短命であった子供たちは、生きている間、思いっきり自由に伸び伸びと育てられた。IT時代に入っても、携帯やパソコンを使わず、おしゃべりに夢中なおばあちゃんのように。健康面からみるとおばあちゃんの勝ちである。
アドマン。
北海道の企業は一部を除き、本州大手に狙われていますね。つまり手広く下地が出来た頃に狙われるのです。企業努力そのものを全株式取得と言う手段で問答無用と言わんばかりに子会社化します。経済が停滞している今が彼らの思う壺ですね。経営者も不景気を理由に簡単に手放してしまいますが、従業員は一部の幹部社員を除き殆どそのまま継続採用と言われてもこれを機に辞める社員も続出。本州大手企業から派遣された幹部が仕切はじめ北海道流ビジネスは無視され彼らの流儀で強制。顧客無視のビジネスが果たしてのんびり大らか気質の道民の顧客の心のフイーリングに合うか?どうか?はこれからの問題でしょうね。株主が大きくなろうが顧客にしてみれば関係のない事ですからね。問題は気持ちの良いお付き合いでのビジネスを望む顧客が居てこそのビジネスですからね。例え母体がしっかりした本州大手企業の傘下になろうとならずとも顧客(道民や北海道)には何のメリットも有りませんからね。大きい事は必ずしも良い事とは限りませんから、経営が苦しいなら少しスリム化するなどで頑張って欲しいものです。
seto
セイコーマートに範を求める戦略が道内にあったやり方で、これが他業種でもたとえばびっくりどんきーにもFC部分ではありますが、薬屋さんの無茶な拡張競争にははいりたくないものです。株主のためには、いいかげんにしてほしいものです。札幌北区発のニトリもありますからね。ニッカは運よくアサヒビールに拾われたり、私が昔、手掛けた黒松内名水があちこちのブランドで安売りされています。道内では珍しい貝殻(アルカリ性)の水なので酸化されている人間の体にはいいと、当時のコピーに私は使いました。イオンで売っていた水も黒松内の水でした。これからは食ですが、予想通り、米が伊藤忠商事や豊田商事の蔵の中に山のように積まれて隠されていたニュースが出ましたね。昨年の米なのか古古米なのか確かめてはいませんが、商社の食品部なら必ずやる手口だと推理しました。不正な利益は追わないと言ったのは、住友の社訓ではなかったか。原油にしたって不正や扱いをされているはず。エネオス1社で自由競争は働かず。
アドマン。
横取りとコピーと言えば、先月或る取引先の役員からご丁寧過ぎる?メールが入りました。それには例年実施しているゴルフ催事の募集告知のツールや運営に関する内容の提案依頼でした。が、これまで長年私が手掛けていたのですが、何と見積競合との事でした。大して儲からないどころか一日拘束されて割りの悪いイベントでしたが毎年の行事として受けていました。これは?何かあるな?と感づいた私は提出期限よりも三日も早くデザインと見積を担当役員宛にメ―ル添付で提出。この仕事は初めから当て馬だと踏んでいたのでワザと他社へ横流しをも見込んでの事でした。案の定その5日後にまたご丁寧なメールで断りが入りました。つまり決まる先の会社は初めっからその担当役員のお気に入り?先でした。何故弊社が落とされたかとの問いにご本人からは何の連絡も無い為、私のルートで調べた結果は思って居た通りでした。おまけに決まったデザインは見せてもらえず、違うルートから取り寄せると、何とデザインも昨年の私のものと配色まで同じで、メインの写真も再撮影はしているもののやや広角なアングルだけの違いでした。抗議して訴訟問題にしても良かったのですが、どうやら諸々の金銭的問題も絡んでいる事が発覚してご本人が今月いっぱいで辞任させられるようだと先日土曜日に訪問の外部幹部から聞きやめました。悪い事は外から丸見えですがご本人は隠しているつもりなのでしょうね。頭隠して尻隠さずの例えの通りの事件でした。
昔の少年。
クルマ業界では横取り&コピーが常態化していますね。以前にメルセデス・ベンツがターン・シグナルランプをサイドミラーと一体化した途端に我が国産車の軽までが真似をしました。そして今やそれが半ばスタンダードにさえなっています。またBMWの1シリーズから始まったイグニッション・スタート&ストップボタンもあっという間に国産車にまで標準装備となりました。またリヤゲートの開閉に手でボタンを押さなくてもバンパー下に足をかざすだけで開閉もたちまち全車に広がりました。今の流行はサイドミラーの表面に後方接近車を知らせる赤い三角マークが点くものですね。数え上げればキリが有りませんが、兎に角物まねがまかり通る世界ですね。また真似された方も慣れっこなのか訴訟など聞こえて来ません。便利なモノや安全性に関する事なのでその辺りの理解もあって問題にならないのかも知れませんね。
seto
石の棒にしても魚の歯にしても大昔から現代まで使われてますからね。今週13日、ようやく年金日、やれヤレデス。スーパーがにぎやかです、そうかボーナスが半分くらいの企業で出たんだね。図書館運営も外部委託して市税を抜き、司書の給与も抜き、文化事業をしている顔をしています。さらに僻地日本をミニバスで運ぶ仕事を追加させました。小学校を開放すれば金がかからないのに。とにかく地方自治体から金を盗もうとします。たてまえは不便解消と文化です。成功すれば全国の図書館で実施するでしょう。この会社の役員名簿を見るとトーハンニッパンや本のメーカーや大学の先生たち、天下り先かもしれません。司書の人に聞きました「ボーナス出た?」「ありません」