たくさんの仕事が生まれ、また消えていった。ことし年賀状づくりで突然、写植を用いてつくることが流行りだしたり、消えた仕事から、未来へのヒントがあるかもしれない。

素敵な本に出あった。~イラストで見る~「昭和の消えた仕事図鑑」(原書房)だ。イラストが平野恵理子さん、文は澤宮優。真っ先にページをめくったのは「ロバのパン」だ。説明は昭和6年に札幌で「ロバパン石上商店」が始めたとされ、昭和30年代まであった。

戦後、全国でもロバに引かせるパン屋さん多数。

私が小学生のころ住んでいた団地にもやってきて、ロバを撫でながらパンを買ったものである。現在もロバパンは健在で、スーパーで棚は狭いが、このメーカーのものがあると買う癖がある。始まりは。石上さんがたまたま中国からロバをもらい、この愛くるしいロバにパンを運べば売れるのではないかと考えた。御者に蝶ネクタイをさせていたというが記憶がない。

冬には馬橇を引いて売りに来た。ロバの名前は「ウイック」、いたずら・ワンパクの意味だ。ロバの鈴・カランカランという音が近づくと10円20円を握りしめてパンを買いに行った。ロバが死んだときは地元紙は大きく取り上げた。昭和30年代の札幌の子供たちに愛された。ロバ亡くなって泣いていた子供がたくさんいた。パンを買わずロバだけ見るために集まってもきた。紙芝居の拍子木でも兄弟3人で5円玉を持って走った世代。テレビもゲームもないから。豆腐屋さんもリヤカーを押して辻を回ってきた。母から言いつけられて鍋を持って走った。売り子の音が聞こえるとすぐに外へ出る習慣が、冬の間、ピーピー音を鳴らして来る焼き芋屋に子供に千円持たせて買い物させるのも、実は私の幼少期、音がしたら買いに行く5歳からの習慣が生きている証拠かもしれない。

この本は、冷蔵庫が出てきて氷売りが消えたり、ワンマンカーが出てきてバスガール、燈台守、三輪タクシー、蹄鉄屋、文選工、アイスキャンディー屋、畳屋、ポン菓子屋、金魚売り、天皇陛下の写真売り、豆腐売り、風鈴屋、マネキンガール、エレベーターガール、カフェ(純喫茶)、ミルクホール、サンドイッチマン、チンドン屋、三助、活動弁士、紙芝居屋、傷痍軍人の演奏、のぞきからくり、水芸人、代書屋、口入屋(仕事の紹介)、タイピスト(花形)、こうもり傘修理業、刃物磨き、靴磨き、し尿汲み取り人、屑や、エンヤコラ(肉体労働)、ショ場屋、丁稚、寺男、倒産屋。丁寧な説明とともにノスタルジーをそそるイラストが付いている。いくつか現在も残ってる職業もある。口入屋が派遣業だったり。

最後に面白いのは、新聞社伝書鳩係という項目だ。電信が発達してなかつたころ、新聞社では地方のスクープを伝書鳩で送っていた。本社の屋上に鳩舎があって、「伝書鳩係」がいた。専門職として遇されて、この鳩は東海道、東北、上越、信越とグループ分けして訓練していた。伝書鳩係は5~6羽を地方に出る記者に渡して通信文と写真の付け方を教えたが、飛んでる最中に襲われる危険もある。昭和15年の三宅島噴火は伝書鳩の送稿でできて、読売新聞社は鳩へ社長賞を授与している。(データ 伝書鳩数3172羽「昭和元年」、300羽(昭和29年))人間は狼煙に始まり、誰かに何かを伝えないといけない動物、アリでも鳥でも生き物でもたえず複数で動いている。鳩は特に人間社会の横に生きている感がある。小学生のとき、鳩小屋を持ってる同級生が何人もいたのを思い出した。

この図鑑は、職業の栄枯盛衰が美しいイラストと的確なコメントで書かれていている。「三丁目の夕日」で冷蔵庫の登場で「氷売り」の職業が消えるシーンもあったのを思い出す。パソコンやスマホの出現で消えて行った職業をいまのうちから残しておく作業も必要だと思った図鑑だ。

  1. 大好きだったロバパンが本当のロバでパンを売っていたなんて全くしりませんでした。北海道に来て初めて仕事らしい仕事に就いてデザインしていたのがロバパンはじめ、いろいろなお菓子のパッケージデザインでした。社屋も大き過ぎずたたずまいも派手さも無く白石の工場が懐かしいですね。しかも子供たちがロバと触れ合っていたなんて信じられません。動物と触れ合えるなんていいですね。私などは水あめを割り箸に巻き付けて5円だったか紙芝居のおじさんを夏休みに追っかけたものです。今は無き、そんな物売りの原点の姿も懐かしいですね。今でこそ自販機にコインを入れて買う清涼飲料水も子供時代に決まって夏休みに行っていた福井市のサイダー屋さんの店先に買いに行ったものです。時代の移り変わりで無くなった業種は数知れないですね。私も被害者の一人ですがね。

    • ロバが来ると、私を含めて子供たちはロバを撫でに集まったものです。売り上げ増につながったでしょうね。スズを鳴らしていたと思います。紙芝居も5円か10円、無料でのぞいていた子供も多いいです、いまでもスーパーでサイダー瓶を見ると買ってしまいます。赤と緑とホワイトありますが、赤と緑を買います。お菓子は米ハゼ。380円くらいで、生協にしか置いてません。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です