「遊び」という大事な概念がある。子供でも大体8歳までに大脳の各部位を活動させることで、生涯その子の可能性や才能が花開くし、ピンチになっても耐えられる人になれるらしい。「遊び」の大きな意味だ。アリの世界も遊んでいるアリがいるから、アリ社会の強靭さが保たれているのかもしれない。中学や高校時代に超優秀な生徒が自殺したり、精神病院へ送られた身近な人もいるので、「遊びの大切さ」は筆者にはわかるつもりだ。偏差値や勉強がすべての彼らであった。

庭の真ん中に、大きな切り株を置いてある。近所の農家の伐採作業で株を掘り起こして路肩に捨てられれてあって拾ってきたのである。ベンチ代わりに使えると思ったのである。10年以上経過する。その切り株が腐りだして、捨てようかとエイッと持ち上げたら、小さなアリが大混乱。大混乱していてもだんだん統制が取れてきて、大事な卵を次々、安全な穴の中へ運び出した。しばらくすると、卵は1個もなくなり、見事な仕事ぶりだ。若いとき、こんなに筆者は仕事をしただろうかと考えた。

仕事ぶりといえば、働きアリの15%程度は、全然働かないらしい。いつも女王アリのいる部屋の近くでゴロゴロしていて働こうとしない。しかし、この働かないアリを全部除去したら、やはり15%のアリは働かなくなる。さらに、働かないアリだけを集めた集団を作ると、85%は働き出す。つまり集団を構成するためには15%程度の遊びのアリが必要なように自然界では組み立てられている(のかな?)「俺はその15%のアリだよ」とサラリーマン氏は思うかもしれない。実際、筆者も、この説、妙に説得力があって好きだ。

昆虫は、ほぼ本能で動くので、これは初めから決められたことなのかどうなのか。「アリとキリギリス」というイソップ物語があるが、アリの中にも怠け者がいて、ほかのアリに寄生して生きているのが15%いるとしたら、イソップさんもビックリ発見だ。応用編として、ミツバチはどうだろうか?蜜を採取しに行かないハチがいるかもしれない。養蜂家に聞くとわかるかもしれない。働いているふりをしてどこかで遊んでいる。またまた筆者の営業マン時代に日々に似てきているが、アリの世界って、役割分担の一項に「普段は何もしないが、いざとなったら動き出す」アリが一定数いることは確かであるらしい。

進化生物学者 長谷川英祐さんの「働かないアリに意義がある」(メディアファクトリー新書)には「生態を観察すると7割のアリはボーとしており、1割は一生働かないことがわかってきた」との記述もある。さらにコロニーの長い期間の維持のために年齢に伴う労働内容の変化は「齢間分業」と呼ばれ、固体余命の短い年寄りアリは危険な仕事に「異動」してもらい、幼虫や子供の世話は若いアリにしてもらう。ハチもそうだと。若い順の仕事からいくと①育児卵の世話(たえず舐めていないと土壌菌にやられる)②巣の維持(巣の補修)③エサを取りに行く(一番危険を伴う・・人間や自転車に踏まれたり、雨にやられる)。老齢アリは③の危険地へやられる。集団全体(コロニー)の維持にいたしかたない役割分担だ。人間界から見ると無慈悲(同書38・39p)。さらに(お馬鹿さんがいたほうが成功するという)興味深い章もある。民俗学で言う「トリックスター」か。アリから人間世界(社会)のことへ話が動いている。「効率・効率だよ!」という生き方は、結局、失敗が多くて結果的に大損に至るという法則をどなたか証明できないか?

  1. 組織のために働く人間。コロニーのために働くアリ。サラリーマンは会社のために、そして家庭の為に。会社は個人の利益より全体の成果が優先されますから結局は個人個人の成果の集積で評価されますね。女王蟻、兵隊蟻、働き蟻などの専門化は、人間の組織における部署や職位とも共通ですね。ただ人によっては女王アリが複数いる場合もありますね。職場、得意先、家庭にもです。
    蟻のフェロモンによる情報伝達は、人間の『ホウレンソウ』報告・連絡・相談のようなもののようで蟻組織の円滑な運営に欠かせないでしょうね。危険な任務も担う兵隊蟻=無理をして働くサラリーマン。個人や個体が全体に奉仕する姿は共通していますね。
    但し、蟻の行動は遺伝子と環境によってほぼ決定されますが、最近のサラリーマンは転職や退職、独立などの選択肢があります。 また、蟻は本能と群の存続が最終目的。人間サラリーマンは昇進、報酬、自己実現などと、より複雑な価値体系で動いています。
    人間サラリーマンは「達成感」「承認欲求」といった内面的報酬も原動力になりますが、蟻にそのような概念は無いでしょうね。
    蟻の忠誠心は生物的に組み込まれていますが、サラリーマンの忠誠心は、環境や、文化・教育・契約によって形成されますね。
    もし、サラリーマン社会に「蟻化」が進むとしたら、それは選択の自由や個の意義が薄れた状態になるのかもしれませんが、逆に、蟻のように無償で協力し合える理想的な社会になると捉えることもできますね。

    • サラリーマン人生を振り返ると、いったい何をしたのかと思いますね。結婚、住宅ローン、教育ローン、日々の食料や光熱費、各種税金、マイカーrトーンもありました。その返済のために働いてきた気がします。終われば両親の終末と葬儀や納骨の心配、子供の就職や孫の誕生など、精神的・金銭的な心配事を減らすための人生でしたね。「自分のために生きる」より、誰かのためでしたね。結果、それが自分のためというように再度考えるとつじつまが合います。地球全体からみると、私も一匹のありに思えます。

  2. 昨日の午後、気温36度の暑い街中、クルマで信号待ちしていると対面の大型パチンコ店から鞄を持ったサラリーマンがハンカチで首の汗を拭きながら出て来ました。急ぎ足から想像したのは夕刻の会社に戻る『働かない蟻』でした。強烈なクーラーが効いたパチンコ店は猛暑の夏のオアシスです。熱中症アラートの最中ですからシェルターとして区役所やショッピングモールなど各施設で涼んでください。とアナウンスされているほどですから仕方がない行動ですね。学校も休校になった程ですから、各会社も思い切って休業にしても良いと思いますが、日本人は働き蟻ですね。

    • パチンコ屋さんは涼しいですよ。お金さえ使わなければ天国です。私は1000円以上使いません。しかも1円パチンコですから。都心はアスファルトの反射熱に囲まれてるので森林に入るといいですよ。円山なんか珠洲牛いのではないでしょうか?昨日は、空港の映画館で鬼滅を見て、レストランで夕食食べて5時間滞在、涼みました。車のエアコン涼しくいいのですが、運転終わって帰ると、寝てしまいます。7月に入って働かないアリまっしぐらです。ネパールからきた留学生が近所の大学で学んでいて、住民との交流会があり、呼ばれました。楽しい2時間でした。毎日、自宅へ電話をしていると言ってました。一番行きたいところは、(海)だということで8月15日に海水浴へ行くそうです。ネパールには海がない。真面目に勉強している風景もみました。老健施設へバイトへ行き、小遣いも稼いでいるみたいです。どういう仕組みになっているのか知らいたいです。補助金の有無とかね。久しぶりに教室の風景もみました。懐かしい。2つのクラスに100人はいましたね。日本で働くのですね。

Leave a Reply to seto Cancel Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です