image5

事故や病気で短命に終わらなければ、人生は十分に長いのだ・・・。

セネカ(BC4~AD65)は、最後は皇帝ネロから自死を命じられて死んだが69歳まで生きた。長命な人であった。

当時は5歳までに亡くなる人が15~35%。5歳以上生きてても平均余命が40代の時代だ。ローマの習慣で子供が亡くなると、葬式は夜分に松明とローソクをつけて墓場まで行く。セネカ本人は元老院で執政もして、公的にも多忙を極めた。実際、周りにたくさんの統治している市民を観察して書いたのが「人生の短さについて」だ。

「暇」の大切さ、多忙の持つ「欺瞞性」「非本来的な生き方」の対比で書かれてある。それをたとえでこう書く。「毎日、毎日を最後の一日と決める人、このような人は明日を望むこともないし恐れることもない。なぜというに、新しい楽しみのひとときが何をもたらそうとも、それがなんだというのだろうか。(中略)このような人生には、加えるものはあっても、引くものは何一つありえない。」「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことを完成できるほど豊富に与えられている。〈中略〉我々は短い人生を受けているのではなく、われわれがそれを短くしているのである~我々の一生も上手に按配する者には、著しく広がるものである」。

セネカは、人生と時間を分ける。時間の経過は「貪欲に囚われ、無駄な苦労をし、酒浸り、博奕びたり、他人の意見に左右され、自分の野心に引きずられ、疲れ果てている者もいれば、商売でしゃにむに儲けたい一心から、国という国、海という海の至るところを利欲の夢に駆り立てられている者もある。絶えず他人に危険を加えることに没頭するか、あるいは自分に自分に危険のくわえられることを心配しながら戦争熱に浮かされている者もある」。

私はこの本を20代の初期に買っていたが、ストア派の禁欲主義の人には共感せず、エピクロスの快楽主義が自分に合っているわと・・食わず嫌いなまま多くの時間を広告営業とお客や同僚との飲み会、出世競争、パチンコに費やしてきた。

40年経過してセネカの文を再読すると、60歳を過ぎると、身に染みて言葉の数々が胸に刺さる。私は口癖のように言ってたのが「あっという間に時間が過ぎた」「光陰矢の如し」「少年老い易く学なりがたし」と思っていたから、「そうだよな、こういうセネカの考え方もありだな」と。

日々のスケジュール表に振り回されていた時代、どこかそこにほっとしたものを感じていた自分はいなかっかたかと反省する。ビジネス手帳に用事を書き込むときの快感もあったかもしれない。空白に耐えられない自分がいたように思う。いろんな人とあったりする用事がなくても自分に用事がある毎日。ストア主義の真髄が「自分に用事がある」ということなのかもしれない。自分に自分で会うのが怖いのかもしれない。

空白、余白、暇、他人の時間を奪わない、余計なメールはしない、私のブログもセネカから言わせれば、時間の無駄使いの最たるものだ。最後に「偉大な人物、つまり人間の犯すもろもろの過失を超絶した人物は、自分の時間から何一つ取り去られることを許さない。それゆえに、この人生はきわめて長い。用いられる限りの時間を、ことごとく自分自身のために充てているからである」

表題と違って、人生は十分に長いんだよと教えてくれる本でした。

斎藤諭 撮影

  1. 気が付けば、もうこんな歳に?と思うこの頃。更には、何も出来なかったと悔やむと同時に、さほど恵まれなかった環境のせいにしたくなったりもします。イチローの野球殿堂入りの映像で彼が長いスピーチをしていました。それも英語で。ジョークも入れて笑いも誘っていました。正直言って、初め、彼は大リーグで通用しないのでは?とさえ思っていましたが、他人には見せない努力次第ではここまで成長できる事を証明して見せました。決して派手さは有りませんでしたから意外といえば意外です。しかし、人間ですから他人には見せたくないプライバシーもある様で、決して聖人君子では無いようで少し安心しました。彼らスポーツ選手を見ていると人生を一気に駆け抜けているように見えます。現代では医学も発達して誰もが比較的長生きできる環境ですが、そのことが幸せか?どうか?は別問題ですね。人生の長い、短いの差はあれ、一つでも自分自身の夢だった事が叶って居れば良しとする事ですかね。それが例え他人に全く評価されない事だとしても。

  2. 今日まで大きな事は何も出来なかったと悔やむ前に、小さなことを沢山やって来た事にも気づく事ですかね。大きな荷物を担ぐ人と小さな事を得意として引き受ける人、どちらも必要ですからね。お互いに持ちつ持たれつ世の中は回っている訳ですから、人それぞれ得意分野で自分を活かせればそれで良い訳です。基礎体力や能力が左程無いのに大きな荷物を担げば直ぐに無理が来ます。
    反対に、基礎体力が有っても知恵が回らなければ結局自分を活かしきれません。高齢になってからジタバタしても仕方が有りませんから、或る一定のところで線引きするのも正解かも知れませんね。

    • たいして何もやってこなかった人生のように思います。子供を大学まで出して、住宅ローン払いサラリーマン生活終わりました。企業経営するわけでなく、多少、図書のボランティアしてましたが、すぐに飽きてしまいいまに至ります。兄のがん闘病を見ながら、友人の難病経過を心配しながら、ALSで苦しむ知人に手紙を書いたり、たいして自分の人生はどうであったか、反省しても逝くときはイクダケのような気がします。ただっ娘や息子、孫たちが生きやすい社会になるよう祈るだけですね。彼らにしてもいつ何時、地震や食料不足、内乱に巻き込まれるかもしれません。若いからといって長生きとは限らない無情です。

  3. 人生は短かったと思うのは、裏を返せば無駄に過ごした時間が長かったとも思えるからでしょうね。その時は熱中しても、冷静になって考えれば無駄な時間だったと言う事にも成りますね。恋愛もか学業も仕事も成功しなければ全てが無駄な時間を費やしたと考えれば、これまで如何に無駄が多く、真面な時間が少なかったかと気づきます。と言って、その無駄だと思う時間が無かったと仮定して、次への成功にいきなり繋がったかと言えばそうとも言えません。無駄が無駄では無かったのではとも思えますからね。

    • 成功はないかもしれません。恋愛成就しても次の日から日常が始まるし、学業でオール5を取ろうが社会ではなんの役にも立たない、仕事で部長や役員になっても「それがなんだ)となれば、世の中で成功はないかもしれません。成功の意味より、幸福に近づくというほうが正しいかもしれません。主観の世界ですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です