ごぞんじ18世紀、フランスのモラリストで人間性の真実を追求したラ・ロシュフーコー(1613~1680)の格言。全文はこうだ。(箴言集MP40)

われわれは、どちらかといえば、幸福になるためよりも幸福だと人に思わせるために、四苦八苦しているのである」名門貴族に生まれたロシュフーコー。貴族社会の見栄と浪費の実態を目の前に、彼らを分析しているわけだ。幸福も経験からいうと「瞬間の幸福感」に近い感情。しかし、ロシューフーコーの「幸福だと人に思わせるために四苦八苦している」は現代の消費社会の落とし穴でもあると思う。共通は「無理して生きている、消費している、他人との相対的な比較から自分の今を納得する」といった他律的な生き方である。消費の無理や消費の背伸びは、GNPを押し上げたり、あの手この手で「買ってくれ!」を誘導するCM世界ではあろうが、物を買うと見せたくなるのも人情。ファッションや車やマイホーム、ガーデニング,子どもの進学先にまで及ぶ。幸福を「お金がある」と言い換えると現代をリアルに写すと思う。私の義理の姉はテレビの通信販売、特に健康系の商品を次々購入していた。端から見ていて、病に近い。

昔、エピクロス(BC342~BC271)について書いたブログ。

「エピクロス」(岩波文庫80p)から

われわれは、人生の真実の目的は、肉体において苦しみなく、心境において平静なこと・・・・・。紀元前4世紀のギリシャの思索者エピクロスは、「正しい人は、最も平静な心境にある、これに反し、不正な人は極度の動揺に満ちている」とも。心境において平静を保つことは仕事をしているとホント難しい。毎日、状況が変わる変化の波に乗っているんだからね。わたしで言うと、イベントの失敗、営業失敗で他人に迷惑をかける、スポンサーの倒産で売掛金未回収で始末書書き、ほかの部署で横領が発覚、ボーナス減額されて家計のやりくり狂うなど数え上げたらキリがない。そして50歳で心筋梗塞で50日間の長期離脱と休養。内容は変われど、そういうことは誰にでもあることで「肉体において苦しみなく、心境において平静なこと」は、現実的には理想の中の理想だ。で、ロシューフーの言う四苦八苦を減らせば、心境において平静につながると思うのだがどうだろうか?仕事で無理をして私は倒れたので、くれぐれもご無理だけはなさらぬよう。

真駒内滝野霊園 頭大仏(安藤忠雄作)

  1. 世間体ですかね。気にしているのは。世間一般論的な暮らしも、今では贅沢過ぎないかと?考えたりします。サラリーマンはとかく気楽に暮らしますね。何故なら毎月の給与と年2回のボーナスが約束されているからです。先日も或る取引先で未だ若い女性社員が住宅を買ったとか?。意外でしたが?何と彼女は既婚者だと言う事でした。独身にしか見えませんでしたがお話を聞けば中々しっかりしていてご主人もサラリーマンだと仮定すれば持ち家も実現する訳ですね。しかし、世の中サラリーマンばかりでは有りませんから苦しい家計を何とかやり繰りして暮らす人たちも大勢いらっしゃる筈ですね。私などはそれ以下の暮らしですが、家の返済は終わって居るものの古くなればメンテナンスに掛かり、昨年暮れには屋根と壁の塗り直しで110万円も掛かり火のクルマ状態ですね。それでも家を持ちたいと思った頃は若かったですから度胸も良く思い切った訳です。退職後の暮らしは年金で気楽にと誰もが思って居たのですが、現実は全く違って居ましたね。年金からあらゆる税金や保険など相当額の天引きで暮らすのもやっとの時代に成りましたね。こんなことを先に知って居ればあの若い頃の無理なローン返済や車など耐久消費財などに掛け過ぎずに済んだのでしょうね。貯金に変わっていれば今では普通の暮らしが約束されたはずですね。後悔先に立たずですね。

    • 住宅ローンとリフォーム代、子供の教育費でほぼ稼いだお金が消えれ行きました。貯金はわずかにボーナス時だけ。29歳から妻は専業主婦一筋。奇跡みたいな家計です。車は33歳で中古、新車は50歳を過ぎてホンダシフィット。住宅も築4年の小さなおうち。両方の親から資金を半分提供してもらい、妻がOLのときに貯めた預金があってそれも使いましたから、ローンは15年で58歳で終りました。きつかったのは本州の大学に10年し送ったことです。娘私立に4年、息子6年で2000万つかいました。いきたお金の使い方だろうと思いますね。世界が広がりますからね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です