政界や都議会のドンやら、一度付けた金バッジで偉ぶる議員の群れ、政府専用機(新千歳空港に格納する2機がゆっくり休めないほど)を使い過ぎるこの国のトップの金銭感覚の鈍感さを見るにつけ思い出す話である。以下の話はたぶん、究極の倫理的な生き方を示しているだろうとは思うが、毎日の暮らしの中での積み重ねがないと咄嗟にはできない行為であろうと思う。議員バッジは廃止したほうが本人にとっとってもいいと思うが。

タイタニックと洞爺丸。譲る、引く。

 

洞爺丸

三菱重工製造 青函

洞爺丸記事朝日

映画「タイタニック」でディカプリオ君が、自分の浮き輪を愛する彼女へ渡して沈んでいくシーンを見てたくさんの人が泣いた。1912年4月14日の事件だ。


実は同じことが、青函連絡船洞爺丸(1954年9月26日)沈没事故にもあった。台風の目に入り、一瞬、静かな天気になり台風は去ったと思い出航した船へ突然の大嵐が襲い、死者・行方不明1155人の大惨事だった。そのとき乗船していた3人の外国人の宣教師のうち誰かが自分の浮き輪を見知らぬ人へ渡して沈んでいったという。(文春文庫。上前淳一郎・洞爺丸はなぜ沈んだか)。筆者3歳のときの台風で、激しい雨風だったくらいの記憶だ。

自分の生死を左右する浮き輪を差し出す行為を、自分が果たしてできるかどうか怪しいなあと感じながら、実はほとんどが我先に生きのびる選択をするだろうなとも感じて、しかし、それを誰も責められないなとも感じて、複雑な心境になる。

宣教師だから、できた行為だとも思えなくて、十分、普通の人々も宗教に関係なくする人はするだろうと推測する。人生において究極の選択を迫られるのは、一番は結婚かもしれない。しかし、これは生死を分かつという意味でもなくて、比べる事案はないなあと思う。しかも瞬間的に反応するのだから、凄いことを人間はやってしまう。

映画の世界ではなくて現実の世界でこれができるというのは凄い。いつだったか、プラットホームから落ちた人を助けようと飛び込み、みずから犠牲になった学生(?)がいた。たくさんのお客さんがいた中で、なぜ彼だけがそれをしたのだろうか?普段からそういう価値観を自分の生きる常識として暮らしていたとしか思えない。たぶん、彼を知る友人たちから証言を集めれば「なるほどそうか」とうなづけるトピックが集まるかもしれないし、ないかもしれない。

それから考えたら、席を譲るとか、地位を譲るとか、引退するという行為がいかに小さなことであるかと思うのである。攻める生き方には強いが、撤退戦には弱い企業風土で、これから価値ある生き方は、譲っても、引退しても、別に命を失うわけでなくて、沢山の人から大喜びされる行為かもしれない。背中を見せて黙って去る、浮き輪は渡せなくても、海に沈むのではない人生が待っている。昔、よく見たヤクザ映画の影響かな。一度トップに座り、引き際を間違える経営者をたくさん見て来て、強くそう思う。社員に愛情があるなら、彼らに浮き輪を渡して欲しいものである。(追記)自分にしか実は関心がないサラリーマン経営者の群れ、世界のトップが大半である。

  1. 死を目前にして他人を助けれるか?どうか?は実際の場にならなければ分かりませんが、そこまで極端では有りませんが、クルマの運転などでは、道を譲ったりは良くしますね。何故なら自分が幹線に出ようとしている場合殆どのドライバーは入れてくれませんね。そんな状況下にたまに気が利いた人が居て譲ってくれる人も居ますね。少数ですが、その時の嬉しさは誰かにお返ししなければいけません。そんな事で助け合いの輪が広がって行けばいいですね。

    • 道路の広い北海道は譲る人が少ないかもしれません、大分県の城下町中津市は道が狭く、譲り合いばかりです、クネクネネ道路ばかりでした。バック運転苦手な人は住めないかもしれません。乱暴な運転をする人がドさんコ多いかも。ばんえい競馬を道路上でしているかも。1コース トヨタっこ、2コース ホンダガヤ 3コース ニッサンツブレッコ 4コース ダイハツリキシ 5コース スバルベリアン 6コース ミツビシグンジ 7コース ボルボリアン 8コース BMWムード 

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です