お金の使い道がなくて困ってる人々がいる。
何とも贅沢な話を立て続けに聞いたのでブログに書いておきます。北海道はたかだか100年を超える程度の過去しかない。先日、小樽の金融博物館(資料館)を訪ねて渋沢栄一やたくさんの銀行、北前船で財をなした人々の倉庫や建物の写真や実物を見てきた。北海道は開拓史の払い下げで産業を勃興させ、財閥を儲けさせて、ビール・亜麻栽培、ススキノも男役人のための夜の社交場として人工的に作られた一角だ。東区の工場街で育った筆者は、お金持ちってどんな人種?って正直思う。私の周りには誰もいなかった。金1グラムが9529円の高値をつけたら、普通なら、売りに来て儲けるのがお金の動きだと思うが、実態は逆で『どんどん金を買いに来た』である。メガネ屋さんも、『円山の支店は売上額で本店を上回る勢いだ』と。メガネフレームも高級感のあるものが売れ、需要の多い補聴器も100万もするものも売れる。コロナ災害がなければ彼らは海外旅行へ、クルーズ船に乗るような層で金の使い道がなくて、自分の身の周りと、何があっても安心だろうと純金を買い求める。節税で床下に金を隠しておく手もある。子孫に手渡すのに便利だ。1g9529円ですからね。多少の値下がりは株で大やけどをするよりマシという発想だ。明日の生活費にも困っている人たちには、何をかいわんやである。
思い出したのが、市内のホテルで投資家セミナーを手伝ったとき、参加者の女性が突然、主催者に詰め寄り、「あなたですね、私の住所を他人に教えたのは!」と激怒して詰め寄ってきた。「私はそのようなことをしておりません」「あなたの会社以外に私の住所は教えていないのです」横で聞いていて、どれだけ誰にも知られたくない財産を持っているのかと思うと同時にその醜悪な女性の顔に吐き気がした。『金と便所は溜まれば溜まるほど臭くなる』、生き方がケチになり醜悪にもなるという貧乏人の私としての発想だ。人間の欲望は、健康で長生き、幸福感持続、食べるお金に困らない。そんなところだろうが、必ず人間は死ぬから幸福や金はいずれ消えてしまうと思えば、純金を持つより米俵1俵が床下にあるほうが安心な人生だと思う。私の親族関係の金銭トラブルは遺産に関わることであったが、長男が父親の店を継ぐということで預貯金全部持っていってしまった。ローソン経営に失敗してローソンの金融から借金。返済期限が迫っていたのだ。親の財産なければ自己破産するところであった。子孫に美田を残して長男を救ったケースだ。遺産分けのとき私の妻を入れて女3人いて、そろったところで義理の姉が通帳を皆の前に出した、13万円が記入されていた。長男は俺は忙しいからと逃げた。贅沢せず、地味な暮らしで貯めた全額を「店を継いだので」ということで持って行ってしまった。姉二人はお金持ち、私どもが一番貧乏であったが、高望みせず終わった。
貧乏暇無し金も無し。
使い道が無いとは贅沢な話ですね。つまり金持ち喧嘩せず!金持ち無駄遣いせず!ですね。我々はお金さえ持てば次々と発想するのは無駄遣いですね。しかも最もらしい都合の良い理由も用意しますね。その違いがやがては大差になって格差社会になる訳です。同じ車を買っても維持費が掛かりますからできるだけ乗らないようにするお金持ち。一方、便利さにかまけて乗り放題の我々貧乏人。その挙句に故障も起きて修理費にも大金が掛かります。その他にも何かにつけてショッピングする我々に比べて、自分から行動せず、外商を呼びつけて気に入ったモノだけを買う。気に入らなければ一切買わない。この違いは大きいですね。しかし我々が外外商を呼びつけても来ないでしょうね。結局、自ら出かけて余計な物を次々と買わされる始末です。金持ちとの溝は開くばかりですね。
seto
身近な親戚のお金持ちは、車持たず、移動はタクシーです。札幌へもタクシーで行くこともあります。免許がないということもありますが、JRで行けば済むのに、他人に見られたくないのでしょう。無駄遣いがないと消費は伸びないので、経済に貢献はしているのですが・最近、団地内で急速にリフォームが増えています。高齢者の最後の贅沢をしている家も多く、リフォームに1000万近くつかってますよ、しかも男の一人暮らしです。三越の外商部は特定の人しか相手にしませんね。お金の使い道に困ってる人にヒントを上げるのですね。しかし、彼らが幸せかどうか?多くは友人を減らし、家庭内は殺獏、それを埋めるために外に向かって金持ちの見栄を張っているようにも見えます。貧乏人が見栄を張り過ぎるとさらに貧乏になるのでお互い、注意しましょう。