天才は自分の不利なことでも平気で喋る
「天才は面白いと思ったら自分の不利なことでも平気で喋る。秀才は自分が損するようなことは上手に隠す」(河合隼雄)。あなたの近くにそういう天才はだしの人っているだろうか?トリックスター的に振る舞うムードメーカーも大事で、これはこれで相当なな才能とは思うが、見るところ一を聞いて十を知る、ひらめきが尋常ではない人、気になったらどこまでも追及して止めることをしない研究肌。
私の知っている天才的な人は若いときにぼやっとして、自宅で勉強もせず、毎朝、花壇に植えた花の成長を観察してから登校。授業を聞くだけでいつも全校一番、話にも無駄がなくユーモアもあり人気者。中学3年間、毎日、彼と登校したお蔭でなんだか私も賢くなったような気がしたものだ。そして何かいつも考えている。それがぼやっとしている印象を与えるのだ。高校入試も全道一番で入っていったが、以降はノーベル賞云々の話もなく理系の大学教授をやってるみたいだ。
私の育った下町は天才の出るような環境ではなかった。天才的な人はいたけど天才はいない。みんなボケットしていた。「下町ボケット」集団だ。そう考えると、研究者は天才はだし、官僚や役人や大きな組織の民間会社勤めは秀才か?そんな分類が可能かもしれない。でもたいしたことないね、みんな。定年になったらわかるけど。喋って楽しいやつは少ない。人生を楽しんでる友人が少なすぎる。これでは後輩は育たない。
中学の1年に入ったら「このクラスにはオール5が5人います」学年は7クラスでほぼ35人のオール5ばかりだ。当時は絶対評価だ。偏差値ではない。小学校は55人学級で10クラス。1学年550人×6学年で3300人の札幌一のマンモス小学校。凄まじい。私みたいないい加減な人間も出てくるわけです。学芸会は全員でお歌1回。運動会は徒競走1回と3300人でソーラン節踊りに組体操だけ。これに見学の親が入るから狂気なイベントでした。リレーにでも出ないと目立たない。1年に1回のバナナを食べる楽しみくらいな運動会。生徒が多いから担任からも干渉されない、自由をたっぷり味わうことができる。本当はこういう環境は天才児が育まれるのだけど、環境が良くても種と卵が適切でないと天才は出ない。
干渉のし過ぎは、子供の芽を摘むかも。好きなら言われなくても自分からする。若いときに伸びきったゴムひも状態も年齢を重ねていくとしぼんでいく。私の周りは干物になる速度が速い連中が多かった。イキが悪いのだ。
天才の話といえば、前にも書いたと思うけど、あるカメラメーカーに勤めた友人が「会社の研究所に毎日、噴水の横の芝生で空を見上げてはため息をついたり、メモをしているようで、みんな、きっとあいつはいまに素晴らしい発明をするはずだ」と思っていたら、そのまま定年を迎えて何事もなかったと。吉本興業創業時の漫才コンビの片割れの血を引く彼だから、ひとり漫才とは思うけど、なるほど「天才のふり」と「天才という誤解を世間に与える」ことくらいはできると確信した話ではある。でも天才って、何かいいことあるんだろうか?大抵、不遇な生涯で終わるのが相場で、周りの理解者がいないときつい人生を送りそうだ。今の時代で平凡を貫くことも平凡なことではない。その方が天才的な人生かもしれない。
昔の少年
天才は1%の才能と99%の努力と聞いていたので、難しい事ではなく、普通の人も99%努力さえすれば皆んな天才になれると思っていた。ただ、90%ではダメな訳で、その残りの9%を怠るから天才になれない人が多いのだろうとも。中学の時には怠けているようで利口な奴は居た。字は違ったが僕と同じ名前のクラスメートが二人居た。三人とも美術部で仲良しだった。中でもヤンチャな国鉄職員の子息は試験日前日には決まって僕たち二人を遊びに誘って来る。まんまと乗っかって一緒に遊んで居た僕たちは当然ながら試験の結果は良くない。が、一緒に遊んだはずの彼は満点だった。してやられた。つまり正直者の僕たちが彼に遊ばれたのだった。「一夜漬けの天才」の僕たち二人に比べれば、試験前夜でも楽しくはしゃげる彼こそ「遊びの天才」だったようだ。