PR

 

前回は老子の「リーダー論」でしたが(3月24日)、今回も加島祥造さんの自由訳で、表題の「空っぽ」こそ役に立つを紹介します。ちくま文庫「タオ」第11章です。

遊園地の

大きな観覧車を想像してくれたまえ。

たくさんのスポークが

輪の中心の轂(こしき)から出ているが

この中心の轂(こしき)は空っぽだ。だからそれは

数々のスポークを受け止め、

大きな観覧車を動かす軸になっている。

粘土をこねっくって

ひとつの器をつくるんだが、

器は、かならず

中がくりぬかれて空(うつろ)になっている。

この空(うつろ)の部分があってはじめて

器は役に立つ。

中がつまっていたら

何の役にも立ちやしない。

同じように、

どの家にも部屋があって

その部屋は、うつろな空間だ。

もし部屋が空(から)でなくて

ぎっしりつまっていたら

まるっきり使いものにならん。

うつろで空(あ)いていること、

それが家の有用性なのだ。

これで分かるように

私たちは物が役立つと思うけれど

じつは物の内側の、

何もない虚(きょ)のスペースこそ

本当に役に立っているのだ。

 

空白を嫌う新聞、沈黙の間を嫌うテレビ。疲れないだろうか?ひとりひとりは本当は静けさや平和を求めているのに、あわただしく走りまわっている。サラリーマン時代、内ポケットから手帳を出して、スクジュールを眺めて、「手帳が埋まっていないと落ち着かないんだよ」と言う役員がいた。私は多忙なのだ、この会社で重要人物なのだと自己納得する瞬間である。テレビを見ると、沈黙を嫌う集団の電気紙芝居に思えてくる。空白に暴力を加えているようにみえる。かつての自分もそうだったかもしれない。「暴力的な人は静かな死を迎えられない」。紀元前6世紀ころにいたとされる老子の言葉の加島祥造さんの自由訳でした。

 

 

 

  1. 空っぽの財布。空っぽのポケット。空っぽの予定。空っぽの両手。空っぽの身体。空っぽの自慢。空っぽの財産。空っぽの頭。空っぽの将来。空っぽの人生。そして空っぽのGW。これでも、どこか役に立っているのだろうか?深く考えないことだ。空っぽの脳のHDはまだ1テラバイトくらいは空けておかなくては・・・クラッシュするから。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です