ミニマム生活?!
若い人を中心に「ミニマム」生活が流行っている。幾つかの実際に住んでいる写真をgoogleで見たが、なんだか空洞のような空間、これでいいのかなと思ってしまう。ネアンデルタール人やクロマニヨン人の洞穴の暮らしの方が狩猟した動物たちの肉や作りかけの被服や矢じりや子供の寝床や棒切れやたくさんあるような気が筆者にはした。
それより整理整頓して、収納スペースにきれいに納める暮らしをする方が先ではないかなと写真を眺めながら思った。なんだか無理して哲学を作り(思い込みを作って)実践しているような気もするのだ。もっと人間は若いときは欲望的だし、欲しがるはずである年齢とともに自然に物は捨てて行くから。若い人の見識が高すぎて60歳になって断捨離を始めた私は恥ずかしいのか、どうにもミニマムな暮らしの写真を見ると、私は気分がパニック的「広場恐怖症的」になってしまう。
そういう生き方なら、私は1994年刊の「人にはどれだけの物が必要か」(ミニマム生活のすすめ)(鈴木孝夫)新潮文庫。”買わずに拾う、捨てずに直す”生き方の方がおすすめだ。「消費は美徳」「万事使い捨て」「いま持ってるものを捨てさせ煽る広告やCM」に、「こんな消費生活をしていたら人類にいずれカタストロフィが来るよ」「タイタニック号ではないが、氷山に激突しますね」と感想をもらしていた。人間が幸福に生きていくために何がどれほど必要かと本気で考える人(ホモ・フィロゾフィクス)が世界から消えてしまって、ホモ・エコノミクスとホモ・ファーベルが跋扈の時代だ。地球を救う「地救」原理の提唱者だ。
テレビでアフリカの少女が水を汲みに片道10キロを歩き頭に乗せて自宅に帰る映像を見たり、日ごろ捨てているペットボトルを大事に水を小分けする道具に使っている光景を見てハッとした。道具と命が直接つながっている。その水も胃腸の弱い人なら下痢を起こすような水質だ。生きる原点を見せられてる感じがした。いまの「ミニマム的な生き方」がお金がないから買えないのか、買えるけど広々とした解放感を味わいたいのか、環境を汚したくないからなのか、掃除をしやすいからなのか?
しかし、暮らしは空間だけではなくて、自分の生き方そのものを含んで成立するのもだ。「経済成長はもういいのでは?」という国家が出てきてもいい。そういう企業が出てきてもいい。そのかわり生きるための食品や必需品は安く安く提供、国がその業種へ保護を与えればもっと住みやすい国家・国民になるだろうと思う。
欧州でも農業だけは保護の対象にしている。生きると食べるは最低な要件、それこそミニマムなのだ。ミニマムという言葉を使うとしたら、こちらの最低限の暮らしについて語るべきものだと思う。私の住む街は農家に囲まれ、小麦・大麦・米・ジャガイモ・カボチャ・黒豆・白豆・キャベツ・ビート・トウモロコシ・白菜・ニンジン・ホウレンソウ・キュウリ、温室でトマト・イチゴ・メロン・アスパラガス・ショウガ、乳牛もいて、馬肉のお店まである豊かな田園だ。
この国が敗戦後、国内の混乱が少なく整然と生きられた背景に引き揚げ軍人を食べさせれた実家(親戚)の農家があったから餓死が起きなかった。兵士へ補給しなければならない戦地は餓死ばかりだ。餓死はこの国の近未来を写すと思う。スマホは食べれない。ゲームも食べれない。食べれなくなると、人肉食らうまではいかなくても、他人を平気で排除して、知らぬ顔をする輩が跋扈するものだ。
昔の少年
流行にはいつも同調する大衆が存在するから広がる。しかし元々誰かが仕掛けている事には違いない。流行色も繊維業界が仕組んで大量に生産したり、TVや雑誌などメディアで流行を演出して販売拡大を目論むがすっかり乗せられていた事に後で気づく。比較的若い世代では暮らし方やファッションに流行が顕著に表れているが、果たして若者たちが自ら仕掛けた流行はどれだけあるのだろうか。流行は大抵は都会から生まれる。都会に住む事で新しい流行に触れたり実践できる。しかし裕福な暮らしはムリとなればシンプル・ライフと言い方を変えればスリムな生活を流行に置き換える事もできる。物を買わないで作る農業など、本当のシンプル・ライフは田舎暮らしなのかも知れない。
匿名
最近、疲れて座ったりする時、つい口癖で「ヨッコイショウイチ!」と言ってしまう。オジンギャグと言うヤツで若い者にはサッパリ理解できないようだ。横井さんがジャングルから発見されて、もう何年たっただろうか。獣でも蛇など爬虫類でも虫でも草でも生きるためには食料調達は欠かせない。これぞサバイバルだ。僕はいつか山奥で遭難しかかった事があるが、その時持っていた釣り糸と釣り針とナイフと塩が役に立った。山中で豪雨にも遭い、テント暮らしの一週間は渓谷でイワナを釣り、焚火で焼いて食料にしていた。その時の釣り餌は草むらから探したコオロギやクモだった。物が何もなければ人は頭脳を働かせて生きていくものだ。現代は物が有りすぎて、困る事もなく、ただ物を選択する事だけに頭脳を使っている。徴兵制度とは言わないが、ナイフと塩と米を少しだけ持って山中や孤島で一週間のサバイバル体験をしたら災害時にも冷静に対処できるようになると思うし、物を大切に扱うようになるのではないだろうか。と、言う僕も最近贅沢すぎる事に気づいている。