一神教の流れについて
社会不安になると、跋扈してくるのが宗教だ。エジプトでもアメンホテップ4世が、紀元前1375年頃これまでの偶像崇拝を禁止、世界で初めての一神教を強制し、偶像の破壊を全国で行った。この影響を色濃く受けてきたのが、エジプト人モーセだ。フロイトの身を削った遺作「モーセと一神教」に詳しい。17年間の短いアメンホテップ4世の統治が終わり、高官だったエジプト人モーセは行き所が無くなり、奴隷を引き連れてエジプトを出たのである。ユダヤ人を連れていったという説とアラブ人も多く含まれていた、いや、パレスチナに定住した人がユダヤ人になったという説があるくらい複雑だが、モーセはユダヤ人に殺された。モーセは言葉が不自由で(エジプト人であったから)石版に文字を書いたのも(十戒)、彼の話し言葉が不自由であったからだ。フロイトは凄い内容を自らユダヤ人でありながら書いている。死に物狂いの本である。自ら属する民族のタブーを抉り出している。当時、ユダヤ教も新興宗教。
したがって、ユダヤ教も色濃く、エジプトの一神教の要素を引き継いでいる。そこからユダヤ教徒のイエスが改革派(エッセネ派とサドカイ派とパリサイ派の3派のうちエッセネ派)として説教を始め、パウロが作ったのがキリスト教で、イエスは最後までユダヤ教徒であった。ローマの賢帝マルクス・アウレリウスはユダヤ教徒やキリスト教徒を、病的な狂信者であると思い、恐れていた。喜んで死んでいくなんて気持ち悪いものだ。しかし社会で差別されてきた層を中心に、キリスト教を信じる人が増えるにつれて、ローマ帝国は統治する上でキリスト教を政治的に利用するため、国教にしていった。アルプスの北側に住む多神教(先祖や自然崇拝)の人々こそいい迷惑であった。嫌々ながらキリスト教徒にローマからの命令でなったようなものなのだ。それが後のプロテスタントへ向かうという説もあるくらいだ。
その社会で差別され、貧困を強いられ、被害妄想の強い人たちが新宗教へ改宗していく。キリスト教も初めは偶像崇拝を禁止していた。絵も彫刻も。エジプトのアメンホテップ4世と同じ。これを正直に続けているのがいまのイスラム教。一神教の純粋性(抽象性)が高いだけに原理主義に陥りやすい。マホメットは、7世紀に隊商をしていて大儲けをした商人で、ある日、啓示を受けて、初めは自分たちの家族と部族だけの小さな団体だった。
マホメッドは、ユダヤ教徒もすぐに自分たちの宗教に改宗してくると思っていたが、そうはならなかった。イスラム教も7世紀では新興宗教。宗教は阿片だというマルクス主義も宗教かもしれません。社会性のない、科学主義者(社会への影響を考えないで研究だけしていれば生きていける・・という科学者)も宗教家に見えるときが筆者にはあります。宗教が(依存)という概念、(信念)という概念に基づいてその働きがあるなら、ほとんど生きてる人々は何らかの宗教性を帯びて生きてるのかもしれない、拝金教も含めて。
簡単ですが、一神教の流れを素描してみました。すべて現れてきたときは、新興宗教です。昨日書いた「イズムは敵を欲する」に宗教の改革を当てはめると「イズムは必ず、先行する理念や方法へ対抗する形で表れてくる。イズムは敵を必要としており」云々は、宗教及び宗教戦争(特に一神教同士の)の激しさ、古代から現代まで貫いてる。ペルシャのゾロアスター教や仏教やヒンズー教も一神教に平行して書ければよかったが、勉強不足でダメだ。松岡正剛さんの本にゾロアスター教についてわかりやすく書かれてあるから関心の向きはそちらへ。ミニ知識で東芝の電球を昔、「マツダランプ」と言ってたが、ゾロアスター教の光の神「アフラ・マズタ」から取った。スターウォーズの話も出てくる。闇の力から拝借したのがダースベーダーだ。
この文のベースはフロイト「モーセと一神教」(ちくま学芸文庫)岸田秀「一神教VS多神教」(朝日文庫)松岡正剛「17歳のための世界と日本の見方」(春秋社)阿刀田高「コーランを知っていますか」(新潮社)
iida
古今東西を問わず、宗教と争いごとは深い関係にあることが多い。神と仏いずれも実在しないが新興宗教では生き神様的な教祖が現れたり、既存の仏教のアレンジ版の編集者が崇められたり、天の声を授かったと自負する人まで現れたり様々だ。そう言う僕も、浄土真宗大谷派の坊さんの孫でありながら、ほとんど理解しようとは思わない一人だ。父「龍之介」に至っては父親に背いて東京で暮らした数十年はキリスト教に改宗したのか日曜ミサに通っていたと聞いていたから驚きだ。そう言えば実家を離れて暮らしていた高校生時代に、福井市内で彼とバッタリ出会った事がある。ハイカラな彼は福井市内の繁華街に趣味のものの買い物に来ていたらしい。龍之介「映画でも観るか?」、僕「ん!」。後にも先にも彼と映画館に行ったのはこれが初めてだったが、その時の映画が「十戒」だった。無宗教の僕には海が割れるシーンが素晴らしく、当時の外国の映画技術に目を見張ったのを憶えている。彼も田舎に戻って暮らすようになってからは世間体もあるのか?仏壇を置き十字架は下げていなかったが、心の隅にキリスト教も存在していたのかも知れない。そんな父から受け継いだ仏壇を僕が守っている。毎朝この仏壇に向かうと、今は亡き彼や母も含めて僕の周りの人達の顔が浮かんでくる。親鸞が農民たちにも布教したと言う宗教に、知らず知らずのうちに、お経も読めない僕もほんの少しだけど関わっていた。
iida
何事にも随分勉強していますね。雑学のみで無勉強の僕は感心しています。宗教全体に批判的に思えるので書きづらかったのですが、へそ曲がりの僕にしても、慣習や現実からはなかなか逃げられませんね。