ふたつよいこと さてないものよ。(河合隼雄)
河合隼雄「こころの処方箋」(新潮文庫)の2番目に出てくるから、読まれた方も多いと思う。ひとついいことがあれば、次は(裏に)わるいことが出てきたりする。
事業で大金持ちになったはいいが、親戚・友人・金融機関がどっと押しかけてきて、お金持になる以前の方が夫婦関係が良かったとか。私も57歳のときに娘の教育ローンと住宅ローンが終わり「いまの会社を辞めようか」と思ったら、運悪く、息子が大学を落第してもう2年在学することになった。
授業料の支払いと仕送りで再度、頑張らなければならなくなった。今考えると、落第してくれたおかげで、会社人生が3年長くなって、無事に60歳を迎えることができたともいえる。とはいえ、河合さんはふたつよいことが重なる場合もまれにあるから、絶対的な真理でもないから注意してねという。悪いことが連続で重なるときもある。
ただ、私思うに、思い返すときの自分の今の境遇が、そこそこ満足のいく心境のときには、この俚諺があてはまるけど、全然、今が幸せ感がないときは、客観的に自分をみる余裕はないかもしれない。ある時期まで、社長のお目にかなって順調に出世して、次の社長になったら飛ばされることはサラリーマンなら常態のこと。悔しいだろうけど「ふたつよいこと さてないものよ」と思って生きられて給与をもらってるだけありがたいと思えばいい。
この表題に「病気」の話も出てくる。病気は天からの休暇サインという話もでてくる。50歳のときに気に食わない社長が赴任し、筆者はストレスもピークで急性心筋梗塞で搬送されたが、80日間の不在(入院)で、中小企業にもかかわらず、首にもならずいられたのは、あの嫌いな社長の鈍感さゆえかもしれないとも思う、確認はしていないが。どこでいいことと悪いことが交錯しているかわかったものではない。
私の母も「足して引いてゼロが人生」と口癖のように言ったが、それにも半分真実はあるだろうけど、現代は理不尽な死が多過ぎて(地震など天変地異による死、爆撃やテロによる死、暴走車による死、ストーカーによる殺人、わけがわからない死、病院の中での手術失敗死など)、事件後、何かいいことがあろうとも考えられない「ふたつも みっつも悪いことばかり」の事件が多過ぎて、河合さんの「ふたつよいこと さてないものよ」にはどこか牧歌的な時代の格言のようにも感じられるのだ。
昔、昔の少年
「幸せはすぐに終り、不幸はいつまでも続く。」と、常々思うことにしている。いいことが続けば、続くほど次は、心の準備をしなければならない。落ち込んだ時、つまり鬱状態になった時に助けてくれる者は居ない。昔から「神頼み」と言うが、本当に神にも縋ってお願いしたくなる。結局は自分で解決するしかないのだが、金銭などが絡むと簡単には行かない。どんなに親しくてもお金を貸してくれる人など皆無に等しい。こんな時に助けてくれる人こそ「神」だろう。但し、過去にどん底生活を味わって居れば、大抵の事は乗り越えられる。そのころと比較すれば、不幸も不幸の内には入らないからだ。質素で貧しい暮らしで育っていれば、いつしか心も丈夫になるのだろう。現代の全国均一都会的な暮らしに慣らされた者たちに精神の病が多いのは、何不自由の無い現在の暮らしを最低ラインの基準軸にしているからだろう。僕たちは昔を知っていて、むしろ現在の暮らしを楽しんでいる。ますます便利になり続ける社会にも「不幸」と感じる人たちも増え続けているようだ。