4769609493

手塚治虫「未来へのことば」(こう書房)から。手塚プロダクションの松谷社長が、日々接する、手塚治虫さんの折々の言葉を10章に分けて、簡明に記した本の一説だ。「第9章、生死、男女の、謎に向かう」に書かれてある。

全文は「ライオンに襲われたガゼルもコヨーテに咬みつかれたカモシカも痛そうな顔をしない。動物っていうのは、案外、死っていうものを深刻に考えてないと思う」。アフリカのサバンナのライオンやコヨーテのハンティング映像を見るが、”痛いわ!止めて”と叫ぶガゼルやカモシカの声や表情はない、見ていて諦念の顔を見る気がする。

女性観も面白い。「ボクは女を男が住んでいた地球へ侵入してきた宇宙人の子孫だろうと思っている。犬にサルの気持ちがわからんように、男に女の心なんて」女性から見たら、逆も真で「女の住んでいた楽園に侵入してきた宇宙人の子孫が男」ということになって、平行線だ。

医師でもあった手塚治虫は「医者というものは 患者を治しても 結局いつかは その患者は 死んでいってしまう  という 一種の自己矛盾みたいなものに 悩んでいるわけです」。「苦しみに苦しんでいた(ガン)患者が死んだとたんにその苦しみぬいている苦悶の表情がふわっと消えた。非常に美しい顔をしていた。それを見て、私、人間の死ってのは人が考えているほど苦しいものではないな、などと思った」。人間も動物の一種と思えばそうなるね。

手塚治虫の治虫って本名ですか?といういう質問には「いや、ペンネームです。・・・カブト虫の一種に(オサムシ)というのがある。その虫がね、首が長く、胴が長いのでちょうどぼくみたいなんです。それで、(オサムシ)としたわけです。あっはっはっ」

なかでも手塚治虫が、大事に大事にしたのが子どもたちだ。第3章がそれだ。「私はあと一生 子どもたちのためにすごして 悔いはない またその覚悟です」さらに普遍的に「子どもの求める本質的なものは 時代を超越して常に同じだ と思います。それは 未知への探求心と 得たものに対する驚異です」「学校の先生は ともかく漫画を描けるようになりなさい 漫画を描きながら授業をやれば 子供たちが振り向いてくれます」

胃がんで入院中の最後の言葉「頼むから 仕事をさせてくれ」日記の最後のページには「きょうすばらしいアイディアを思いついた!トイレのピエタというのはどうだろう 癌(がん)の宣告を受けた患者が 何一つやれないままに 死んでいくのはばかげていると 入院室のトイレに 天井画を描き出すのだ」

  1. 子供の頃から手塚治虫の漫画「鉄腕アトム」を見ていたが、今、思えばアトムも妹も原子力ロボットだったのだ。当時のスーパーロボットアトムたちは平和利用ではあるのだが、今や、放射能汚染や、核開発に直結しかねない危ない存在だ。その後のアトムの生涯のシナリオは手塚先生の生涯とともに自然消滅したが、漫画とは言え、現代にも当てはまるから驚く。鉄腕アトムなどの漫画を見ながら、自分も将来は漫画家になりたいと思って、農協で廃棄した未使用伝票を沢山拾ってきて、その裏に、毎日のようにボールペンで空想画を描いていたものだ。動物の死と言えば、親族も、たくさん飼っていたペットの猫も、家畜の数羽の鶏の死にも、何度も直面したが、大ケガではなく衰弱や病気の最後は確かに、大声も出さず目を閉じていた。気を失う時のように。父も最後は病室のベッドで、動けないなら早く死にたいと言っていた。あの窓から飛び降りたいと思っても身動きできないから悔しいとも。最後は静かに一生を終えた。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です