労働者の暇が搾取されている(?!)
昨日に続いて暇とか退屈の話です。
19世紀、労働者の労働力が搾取されているというのは有名なマルクスの言葉。しかし、現代の資本主義は「労働者の暇を搾取する」ことで牽引されているといえるかもしれない。生きるだけで精一杯の父母の世代を思い返すと、小学校の運動会も父親は仕事で母親だけがバナナを持って参加していたのを思い出した。
それが今やイクメンと言われる、育児に参加したり、育児休暇を建前上、取れる企業も多い。それだけ「暇や休暇」を労働者の権利として取れる社会にはなったが、同時に休みなく働く癖が取れない人たちもたくさん知っている。私と同じ歳の社長へ「もう、そろそろ次の世代に企業経営を譲ってはどうなの?」とアドバイスしたら、「辞めてから、何をしたらいいの?することなんてないよ。」と反応された。しかし、これは笑えない現実で、世の中には「趣味」とか「好きなこと」が一見たくさんある人がいる。
仕事を趣味にすれば、稼げるし暇時間を潰せるし、他者との関係も保てるし、一石3丁である。しかし「暇や退屈」は普遍的に深い感情の中にあって、そこにつけ込むマスコミや媒体や広告代理店はイベントを次々発想して、出掛けさせ、金を使わせる。スポーツ行事や「いま、こんなことが流行ってると煽り言動をする」。極端な話、「自分の部屋でじっとしている」ことができないでいる。部屋にいてもネットで書き込みやメールをしていて、じっとしていない。私のブログもその類であるかもしれない。インターネットの普及やSNSも暇時間を持て余した人には最善の安い娯楽かもしれない。そして武器にもなる。
なぜなのか?「それは人類が退屈することを嫌うからである」。退屈もそうだけど「空白」を嫌う、空白な時間といってもいい。そこにつけ込むのが文化産業(アドルノ)。芸能やスポーツやゲーや読書、学問もそういう性格もあるかもしれない。講演の依頼に大学の教授室を訪ねたこともあるが、秘書の女性といちゃついて私を見て「おぬしは誰だ」と叱られたことがる。暇に任せて遊んでいたのであろうか。
暇な時間の使い方は意外に難しい。誰にも迷惑をかけないという前提で過ごすのは難儀をする。それで、与えられた楽しみ(テレビ鑑賞、準備され・用意されたイベント参加などに身を委ねる)で時間を費やして、安心を得る。なぜ、人は暇の時間に退屈をするのだろうか?退屈とは何か?私は退屈をブログを書くことで糊塗しているけれど(一日、50名前後の読者がいる)、毎日400字詰め原稿用紙を3枚程度にまとめる、テーマを決めるために社会の中をボウフラよろしく彷徨っている。過去の出来事の意味を再考したりして。もう少し誰かの役に立つ生き方を選択しないと罰が当たると亡き親たちから叱られそうだ。私も「自分の部屋でじっとしていられない」たちなのかもしれない。
労働者の暇が搾取されているというより、みずから外からの刺激に従順に応対しているだけだともいえる。そういえば、きょうも近所の花農家のガーデン祭りに行って、遊んできた。こうやって時間を使っているのである。テーマは変わるけれども、一人遊びの習慣を小さな頃から親が子供に教えれば,同調圧力が強過ぎる日本社会の集団の中で、強く生きれる子供に育つと思うのだがどうだろうか?だから、暇や一人時間に何をしているかは、その人間の未来を照らすかもしれないぞと思いたい。
正義の味方。
幼少期には、他人と違うことをすれば仲間はずれにされる。社会に出て仕事に就いても変わり者は左遷される。地域社会で変わったことをすれば村八分にされる。団体の中に身を置けば、自らの居心地を良くするために体制に同調する。これは画一教育で育ったからかも知れない。しかし、そんな中でも少数だが、変わり者は居る。反体制と言うか、反逆児と言うか、社会悪と戦う道を選択している人たちは生まれつき反骨精神の遺伝子をもって生まれてきたのだろうか。大人がバカにしている戦隊もののヒーローたちは、子供たちにとっては良い教育者になっているのかも知れない。
昭和の尋ね人。
あるメーカーの若いマネジャーが「長期育児休暇」をとると言う。彼は京大出身だが、一見チャラい感じの若者だ。「育児休暇」なんて単語は聞きかじってはいたものの、現実として聞いたのは初めてで、とても理解できなかった。昭和の尋ね人の私は、育児など妻にまかせっきりだったからだ。時代は変わった様だ。そろそろ頭も切り替えなければ。
賛成の反対なのだ。
前々前々職で本社主催の中間管理職研修会に参加した時の自己紹介で「趣味は・・・仕事です」と答えて爆笑をかってしまった。修了式のパーティで研修で自分は変われたか?と、一人1分間の研修感想スピーチを求められ「全然変わっていません」と答えて失笑をかった。スピーチが短いと指摘され「ローカル局の20秒CMナレーションしか作った事がないので・・・」と、また爆笑をかってしまった。どこに行っても何かに反発してしまう癖が出てしまう。
猫の親友。
子供の頃から友達は少ない方だった僕の親友は「猫」だった。トラと言う名のメスの野良猫がトラばさみに足首をちぎられ彷徨って我が家の生のジャガイモを食べているのを可愛そうに思った僕は、厳しかった父にねだって飼うことになった。世話は自分がする事を条件に。彼女は賢い猫で、なんでも教えてくれた。ネズミを捕らえてくわえて僕の枕元にお手柄を見せに来た時には困惑と言うより迷惑がった僕だが、子供を産んで二階の藁置き場に僕を誘導して、まだ眼も開いていない生まれたばかりの5匹の子供たちを紹介してくれた時は感動した。大人に知られたら捨てられることを知っていて、僕に見せたらしい。この子たちも僕が面倒を見ることになったが、親には叱られても、猫には信用が厚いらしい。大阪に住んで、長く離れて実家に帰ると、どこからともなく突然現れて膝の上で爪を立てて戯れるところは親友以上の危険な関係だ。暇さえあれば猫と遊んでいた?と言うよりは、猫たちに遊ばれていたのかも知れないと、ふと、いまになって気づいた。