何のために生きているのか・・とか生きてる目的は何だとか・・人生論の好きな問いがあるが、考えてみれば『生まれてきたから生きている』で答えになっていて、これ以上突き詰めた問いや答えを求める必要はないかもしれない。


たくさんの生物、たとえばサケの遡上をみても別に『何のために生きてるとか』『その目的は』など問わずに、3年たって生まれた川へ戻り、産卵してオスは精子をかけて死す。実に単純明快な人生である。最近、筆者は、人間を別な動物や植物、虫たちの視点で眺めるようになってしまった。生命や生物として裸の人間を見たいのかもしれない。知識や技術にまみれた人間の営みの限界や愚鈍さに呆れてしまったかもしれない。


今日の朝は、洗面台で天井から小さなクモが糸を垂れて降りてきた。そのまま降りると洗面台に溜まった水に落ち命を落とすかもしれないので、糸をずらして床に無事に着地できるようにしたら、するするとどこかへ歩いていった。クモは石鹸が好きみたいで、風呂場にもよく出てくる。足長クモは苦手だが、小さなクモは平気だ。外は寒い、少しでも暖かい環境を求めて、親が卵を産みつけて孵った子供たちみたいだ。朝に出てくるクモは殺してはいけないと亡き母が教えてくれた気がする。理由はわからない。クモも『生まれてきたから生きている』ことについては人間と全く同じである。


動いている小さな生き物は可愛いし、いとおしい。意味もなく生きていて、意味もなく死んでゆく。それがゼロ歳で終わる人もいれば110歳まで延びる人もいる。シンプルといえばこれほど単純な人生観もない。死は考えてもしょうがない。死ぬまでに生きることだけでも、何度も書いているけど、大変な事業だと思うのです。認知に入り、他人の手を煩わすかもしれないし、不慮の事故や突然の病気で入院・加療の身になるかもしれず、一寸先は闇ながら、闇の向こうに死だけは待っている。


死はどういう世界なのかはわからないが、考えてもしょうがないことは考えないに限る。キリスト教やユダヤ教、イスラム教は終末論で亡くなった後の人生まで語り出すから困ったものである。『亡くなったら何もありません!』と教えれば、聖戦という考え方も生じなかったと思う。自爆テロも死ねば向こうで美女が待っていると教えられる。そういう男にとって一番弱い部分を利用して死に向かわせる、そして向かわせる男は生きている。


指導する人間、指示する人間はいつも隠れて生きている。他者を犠牲に生き延びている構造だ。どこの国家も官僚たちはずる賢くエリート意識で指導をしている。それだから、そういう世界だから、庶民は生きていくだけで大変なことなのである。

  1. 生命とおカネ。

    昨日、ある小さな郵便局に用事があって出かけた。郵便局の手前で道路の真ん中をゆっくり歩いている高齢女性を見つけてクルマを最徐行しながら反対車線に避けて通過した。きっと歩くのも大変なのだろう。特に昨日は日中でも2度しかなく身体にこたえるに違いない。郵便局に着くと、その女性も郵便局にやって来た。窓口に立った女性は通帳を出して「これ?何?」と。職員「通帳ですよ」と。女性「通帳って?何?」と。職員「お金を預けたり、下したりした事の記録ですよ。最近、当方で50万円下していますね」と。女性「そんな訳ない。下してなんかいない」と。話がややこしくなって来た。認知症なのか?それとも詐欺にでも遭ったのか?は不明だが、会話がかみ合わない。相当な高齢なのに長い距離を自力で歩いて来たのは感心するが、また長い道を、それも寒い中を歩いて自宅まで帰れるのだろうか?他人ながら心配になってしまった。が、しかし、かみ合わない会話は延々と続きそうで、その場を離れた。何か、自分たちの将来像でも見たかのような気持になった。それにしてもおカネの力が彼女を動かしたのだろうか?そういえば高級住宅街の郵便局での出来事だった。50万円単位で預金を下ろせる暮らしぶりは、僕には真似できないが。

  2. 我が家の中学女子も「もう死にたい」を連発する。独居の娘も同じだ。「そんなに死にたいなら死ねば!」と言いたいところだが、女性はデリケートだからつい遠慮してしまう。彼女たちにとって現在と将来に希望が持てない世の中なのだろうか?学校も会社も面白くないらしい。勉強が嫌いとか仕事がしたくないとか言う事でもなさそうだ。つまり待遇や人間関係が原因のようだ。信頼できる上司や同僚や友人ができないようで皆んなが、いつでも孤立してバリアを張っているようだ。自分を守るための知恵かも知れないが、まるで独居老人にも似た若者たちが増えて来たようだ。外見上は元気溌剌にも見える若者たちの心にも影が見える時代だ。不必要な情報過多が生んだ社会の責任なのかも知れない。

  3. 昔、僕の若かりし頃の大阪時代の友人が、自宅に訪ねてきて深刻な表情で「襟裳岬に行きたい」と言った。それは、人生に絶望して彼が描いた美しい自殺劇のようだった。遠まわしながら誰かにわかってもらいたいから説明に来たのだろう。その誰かの一人が僕だったに違いない。
    僕ならきっと分かってくれて、彼のシナリオでは必死に引き止めてくれるだろうと思っていたに違いない。僕の答えは「襟裳に行っておいで!」だった。想定外の僕の答えに一瞬驚きの表情ながらも彼は向かった。そして帰りに、また僕に電話でお茶に誘われた。今も大阪で生きて暮らしていると思う。死ぬ度胸があれば、大抵は生きていけるものだ。

  4. 僕の3歳上の兄は赤ん坊のまま亡くなったらしい。東京での両親の商売も忙しく、二番目と三番目の姉たちが面倒見ていたらしい。姉と言っても子供なわけで、赤ん坊が咳をしたり熱を出したりしていても軽く考えていたらしい。幼い命はそんなに抵抗力も強くないから肺炎など起こして亡くなったらしい。疎開先の田舎でも僕は赤ん坊なわけで、姉が面倒を見てくれていた。幸いにも僕は生き延びているが、現代と違い、医者にも連れて行かず自然治癒を待つことが多かった。それが証拠に成人してから大阪で熱射病にかかってレントゲンを撮ったらドクターから「肋膜をやっていますね」と言われた。「風邪と間違って見過ごすことがあるんです」と。すごい自然治癒の証拠だ。命は細胞の再生で長持ちもするが、自分ではコントロールできない。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です