60歳を超えていろいろな場面を思い出す。一番関心の強い『幸福』という言葉や瞬間的な喜びみたいなものの、背景を分析してみると自分の幸福感は誰かの不幸の上に成立しているのではと考えることがある。たとえば進学ひとつ考えればわかりやすい。その後の人生については問わない。倍率が1倍で全員合格させるならいい。大学なら1倍ということはないから、必ず不合格で泣く人が出てくる。


リクルートなら役員候補にでも選ばれなければ、35歳前後で正社員だろうと転職したりするものが多い。その後、起業したり、転職したりするが、成功の約束はない。会社の中でも、ある営業マンの失敗や病気で部長になったりケースも非常に多い。部長が幸福というわけではないが、瞬間的な幸福感は襲ってくるだろう。


兄の長女の結婚式に名古屋へ行ったとき、婿さんの友人代表が新郎の大学のサークル仲間の女性であった。悔しそうに挨拶していた。幸い、こういう感情に鈍い長女で何事も無く終わった。私の転職もたくさんの応募から1名採用枠で入社しているから、たくさんの希望者を蹴落としている。私の年齢で病気で伴侶を失う奥さんも多いから、周囲には気を使うようにしている。


それは、国もひとりの人間と考えれば、ある国の繁栄はどこかの国の犠牲や不幸で成り立っている。朝鮮戦争やベトナム戦争で大繁栄をしてきた日本経済。富士鉄室蘭(現新日鉄)に勤務の叔父は『朝鮮戦争のおかげで残業続きで、給与が上がる。戦争さまさま』と言っていた。サラ金問題が賑わしていた時代(いまも同じだ)アコムの店長をしていた近所の旦那は『もう金は要らないから休みが欲しい』と横浜ナンバーのアメ車に乗っていた。弱肉強食の社会・世界であるといえばそれまでである。サラ金で命を絶った人のことがどのくらい彼の脳裏を掠めたか?


しかし、人生は不思議なもので、笑いの無い大金持ちの邸宅に住む人がいる一方、狭い住宅に住みながらも笑いが絶えない家庭もある。億単位の現金を持ちながら(彼はB型肝炎保持者で生命保険に入れないので)、62歳で急性骨髄性白血病で1年半で死去した。骨髄バンクで同じ型の登録者は見つかったが、その人の親が『危ないから断りなさい』ということで移植は行われなかった。


古い話だが、大学の入学式で学長が『君たちには国民の税金がたくさん使われている。だから社会へ出たらそれを返す気概で仕事をするように』という一言が耳にずっと残っている。何せ、1ヶ月の授業料が1000円。現在、66歳以上で国立大学出身者はたっぷり税金の恩恵を私を含めて受けている。(次の年に3000円に値上げだ)。1年間で1万2000円で当時の幼稚園代より安い。


学長の言葉は、真実のなかの真実を突いている。果たして同世代の仲間たちが、たくさんの国民に還元するような人生を送ってきたかどうか。団塊の世代の教育費については議論されないが、とても安い授業料、つまり国民の税金の恩恵をたっぷり受けてきた国立大学世代でもある。いまは大学生活を送るために有利子なお金を借りて高い授業料や家賃、通信費を払っている。国立で年間54万円の授業料、私立は最低で100万円、専門学校も100万円はかかる。大学の事務員・教師の給与・建築費を払うために学生の親御さんが負担するお金は並大抵ではない。筆者も振り返ると、教育費と住宅ローンの返済のために生きてきたサラリーマン生活であった。とはいえ国民の税金の恩恵で生きてこれたという事実には変わらない。

  1. 愚痴る納税者。

    住民税の第四期分の納税期限だ。年末の銀行窓口は混雑するので、コンビニかどこかで払い込まなければならない。ところが?あれだけ大事に仕舞っていたいたはずの払い込み用紙と三期までの領収書入り封筒が見つからない。確か7万円ほどだったはずだが?鞄の中に入れていたと安心していたのだが?見当たらない。苦しい財布事情でも滞納する気は無いが、このままだと督促状が送られてくるから気分が悪い。直接窓口に行けば払い込み可能だろうが、でも、平岸の税務署の道市民税課の幸せな公務員たちはもう、休暇に入っているのだろう。少しの間の滞納などは、「別に命を取られる訳で無し」と、年内はあきらめ、新年に回す事に決めた。ところで、こんなに沢山の税金を集めても財政危機とか?言われているが、僕たちの年間納税額から考えれば公務員一人当たりの平均年間給与換算で30世帯分ほどの税金が支払われているのだろうか?むなしい。ほかにも、北一条に立派な市役所が入る巨大な建物の建築費などにも使われているのだろうか?あんなもの要らないのに。使う事ばかり発想せず、倹約する発想は無いのだろうか?まったく!街のど真ん中の巨大な建物は、災害時には、むしろ危険すぎる。そんな事より冬の交通網を何とかしてほしい。

  2. 幸福感?など味わったことはないが、不幸感なら何度でも味わった。不幸の中で「自分はまだ幸せなほうだ」と言い聞かせて生きている訳で、実際に最悪な人たちが大勢いることも分かっている。親に学費をお願いしたことは無かったが、きついアルバイトなどで稼いだお金も時には足りなくなり、月に500円ほどのお小遣いをセビったことはあった。それ以上は言えない理由は、親も貧乏と知っていたからだろう。田舎暮らしは年間わずかな収入しか無く、家族が多ければ多いほど家計は大変で、だから家から早く離れたかった。親との喧嘩も絶えなかった。すべてお金が原因。そのころはサラリーマンや役所勤め、鉄道員の家庭と比べて、我が家は金銭的に不幸で、自分の境遇は親のせいと怨んだりしたものだ。自分の父親も貧乏が嫌で、若い頃に田舎を飛び出して一人で身を立て、最終的に東京や成田での商売も成功した人だが戦争で全てを無くして田舎に戻った。兄姉たちは「幸福感」も知っていたが、末っ子の僕はそんな時代は知らない。でも、その反面兄姉たちに比べ、あの悲惨な戦争の記憶が無かっただけ幸せなほうかも知れない。

  3. 小さな親切、大きな忘れ物。

    社会に出てからは、人を蹴落としたと言う記憶はない。むしろ蹴落とされたほうかも知れない。若い人たちにも利用されてばかりいた気がするからだ。他人のためには比較的尽くすほうだが、尽くされた記憶は少ない。それも、特に自分よりもずっと若い人たちに尽くされたと言う記憶は無い。恩返しなどを期待するのは邪道とは言うが、たまに街で出くわしても「何方さん?」と、あまりにも無礼は人たちが如何に多いかと言いたい。と言う自分も、若い頃に随分お世話になった人が沢山いるのに忘れている事が多い事に気づく。思い起こせば、心の中では感謝するが、今どうしているのか訪ねてもいない。どこかですれ違っていても気づかなかったかも知れない。結局は世話に成りっ放しと言う事だ。蹴落としては居ないが、他人のお世話で現在の自分が居る事は確かだ。

  4. 幸せなコミュニティー

    幸せな人たちは、自分たちのような者を踏み台にして暮らしているなどと考えれば悲しくなる。そこで、我々は違う世界に生きている人種だと言い聞かせればいい。違う世界では「幸せ度」の尺度も全く違うからだ。むしろ、お金をため込むのは不幸で、無いお金を大切に上手に使うのが幸せだとか。派手な振る舞いはマナー違反だとか。少ない食料を隣近所で分け合うのだとか。自慢話はむしろ金品や海外旅行の数ではなく庭のバラや手作り野菜のこととか。お互いの粗さがしではなく、長所を褒めあうだとか。こんな幸せなコミュニティーを作れればいいと思うのだが。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です