現代の父親像と子供に何を残せるか?
知人とお茶を飲みながら、ブログのテーマが決まったようなものである。若い人から見て生き方のモデルがいなくなってしまったのではないかという筆者の問いかけに対して、そのテーマでブログを書いてみたらということであった。スポーツ選手なら憧れの●●選手、芸能人もモデルは見つけやすい。
しかし市井の大多数の日常生活を送る人たちが、自身の職場や周りにお手本になる人がいるだろうか?別にそんな人を敢えてモデルとして探す必要もないとはいえ、そこそこいい仕事をしてきた人に聞くとそれぞれの限定的な世界でもお手本は見つかるのではないかということだが、ことはそう簡単ではない。
偶然、読んでいた『ニューズ・ウィーク』3月14日号が(ポピュリズム大研究)の特集で、ペラペラ読んでいると『欧州ポピュリズムの歴史的考察』というニューズウィークのコラムニストがわかりやすく書いていた。『イギリスでは国民の約3分の2が、子供たちは今よりいい暮らしが送れないと考えている』『フランス、イタリア、ドイツはさらにさらに悲観的だ。社会の進歩を示す最も基本的な尺度は、人々が将来に自信を持てるかどうか。
特に子供たちは今よりいい生活ができると信じられるか?』『1948年から1973年まで人類史上最も目覚しい経済成長が実現した時期だった。この期間、西欧・北米・日本の先進工業国は繁栄を謳歌していた。子供たちの世代はもっと繁栄を謳歌できるようになると信じられていた。』(歴史家・マークレビンソン)。
これらの文章を読むにつけ、本題の『現代の父親像と子供に何を残せるか』というヒントがあるように思えたのである。子供にとって父親は外の社会の価値観の縮図である。帰宅した父親の機嫌の悪さ、陽気さや夫婦の仲良し・不仲など、子供がこれから出て行く社会を擬似的に、間接的に子供に伝える。子供は幼くても少年少女でも両親のケンカを一番嫌い、敏感に反応して後々の人格形成に大きな影響を与える。不況で夫が失業したり、生活が苦しくなる転職で妻たちも共稼ぎが当たり前になると育児は保育園に丸投げして稼がないといけない。当然、両親の経済力に依存する子供たちも多く出てくる。
筆者には、若い世代が親世代に無意識に言葉は悪いけど『復讐』をしているように思えるときがある。スタバや居酒屋で何組かの若い世代同士の会話を聞いていたり、『年金世代をはっきり言って支えたくない。なんで少数の子供がたくさんの老人を支えなくてはいけないのか』『彼ら老人のために年金の積み立てをするのが馬鹿馬鹿しい』とまで断言する。
ある組合の強い大手企業が定年を65歳に引き上げる案が出てきた。若手社員が猛反対をした話を聴いてさもありなんと思った。まだ解決はしていない。60歳で定年して高い給与を確保されて、さらにその水準を多少下がるにしろ、ボーナスも保証された65歳までそこにいられるのは耐えられないのだ。定年後のOBの人たちへ企業年金支払いに40億円のお金を現在も注ぎ込んでいている。
昼飯時のメンバーを観察していると、世代を超えて楽しくランチタイムをわいわいしている組は圧倒的に少ない。世代で固まっている風景が多い。私たちが子供に残せるのは『教育の大切さ』と尊敬や軽蔑も含めて彼らの『壁』になることではないだろうか。しかし、『壁』と言っては抽象的で無責任だ。それよりも若い世代が生きやすい制度や年齢を超えた信頼関係つくりを日常で実践するしかない。不信から軽蔑や無視が発生するし、『あなたを信用してますよ』『絶対、あなたがここにいなくてはならない存在だと言動で示すこと』。上手に言えないが、若い人を見ていて、それだけは通じる気がするのだ。『壁』はきっと父親が意識的に作ってる可能性が大きいかもしれない。新しい治しづらいうつ病の蔓延は、だから年長の人間のほうにその原因の多くがあるように筆者には思えるのである。
子供の人格。
確かに,両親の子供たちへの影響は大きい。しかし,仲のいいお手本のような夫婦なんて,この世の中に沢山いるとは思えない。むしろ,その反対の方がはるかに多いと思うし,それが現実社会だとも思う。子供ながらにも,そんな親たちを見て感じて育って行くに従い現実を知る事になる。楽しい事やうれしい事や幸せな事ばかりが将来像ではないと言うことを。反面教師でもないが,そんな現実を悲観する子供も居れば,自分はそうはなりたくないと思う子供もいるだろう。我が家にも不幸な子供?たち4人が居るが,子供と言えど,それぞれの人格があって考え方の違いが読み取れる。離婚した母親をいつまでも追い続ける子も居れば,割り切れる子も居る。子供ながらに自分の将来を考えて生きようとしているようだ。私たちは微力ながらも後方支援を続けている。
年金受給者。
年金を貰っているが,現代の若者たちに後ろめたい気持ちは持っていない。彼らの年金から頂いているのが現実だとしても,では,我々だって20歳からこれまで,苦しい生活の中から長年納めて来た年金の一部を今頂いているに過ぎないし,長生きできればいいのだろうが,こればかりは保証の限りではなく,いつ貰えなくなるかも知れない。年金とはそんなものでしょう。年金制度の見直しは時代に合わせて改革を行ってもいいのかも知れないが,年金受給者が現代の若者たちに対して,それほど卑屈になる事はないと思う。
人間だもの。
お手本になる人は?歴史に名を遺すような,何も偉い人とは限らないでしょう。すぐ隣にも居たりするものです。完璧な人間などいませんから,人それぞれ悪いところも有り,いい面もあり。そんな他人様から良いところを学べばいいのではないでしょうか。他人様だって尊敬ばかりされても息苦しいでしょうし,少しは俗人としての息抜きをしなければたまらないでしょうから。歴史に残された偉人だって人間ですから,美しく語られても実際はどうだったのでしょうか。
65歳定年制。
65歳定年制の会社に居ましたが,60歳を過ぎると給与は下がります。おまけに肩たたきもありますよ。「早く辞めれば退職金を上積みしてあげますよ。このまま居ても退職金の保証はありませんよ」と。私の会社は109年目で倒産しましたから,65歳まで居れませんでしたね。ですから会社の言っていたとおり,早く辞めた60歳以上の人は正解だったわけですね。退職金も満額以上貰って,次の人生への準備期間もあったでしょう。それに比べれば,私などは貧乏くじを引いた方ですね。会社なんていつ,どうなるかなど,従業員レベルではわかりません。当時,営業所の責任者だった僕にさえ分かりませんでしたから。