「普通の人になるのが一番難しい」(黒澤明)
昨日に続いて黒澤明の言葉で、偶然、彼の娘さんの本を再読していたら、飛び込んできたのが「普通の人になるのが一番難しい」だ。娘さんの子供に黒澤明が「大きくなったら何になりたい」と聞くと「普通の人」と答えたとき「それが一番難しい」と黒澤明は呟いた。
相手より飛びぬけていると見せたり、人と違っているぞと自意識が強かったり、自己中心に保身で生きたり、利害だけで立ち回ったり、そういう生き方ではなくて「貧しい必要はないけど、名もなく清く美しくと昔なら言うのかな、本当にちゃんと生きてる人が普通だと言われる世の中がいい時代だ」。
これに近い言葉で「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだろう」とも語っている。映画を撮る意味も、誰でも皆人間は幸せになりたいのに、ちょっとした努力の怠り、ほんの少しの思い違い、もう一歩努力すれば共存共栄の道が開けるのに、愚かにも人間は弱いからそれができない。遠い昔から、人は権力やお金に目がくらみ馬鹿馬鹿しい行為を繰り返してきた。
「何だろう人間って、些細なことで不幸せになっているんだよ。それも自分からそうしている。自分が得することばかりにこだわって、セコセコセコセコしてる奴ばかりだ。なるようにしかならないんだ。人生一度だし、得ばっかりしたいってきりきり舞いするより、味わって生きたらいいのに」。
「普通の人になるのが一番難しい」のは、筆者の在籍した広告の世界が「違いを強調するCMの世界のコピーや現実離れの映像を氾濫させた」「教育現場での個性という言葉の独り歩き」「同じであることが嫌な心性を増やしてきた」など、現代に置き換えればたくさん要因が考えられる。
それは黒澤明の映画作りを支えている根幹「なぜ、人間は幸せになろうとしないんだ」ともつながる。博打で財産を蕩尽したり、一言謝れば済む話をその努力を省いたり、負けてたまるかとすでに負けているのにそれを認めなかったりして苦しんだり、身の丈を超えた高い不動産や車のローンで長い期間苦しんだりする。「愚かにも人間は弱いからそれができない」。
たぶん、そういう生き方を、お手本として大人が子供たちへ見せられれば、派手さはないけど、高級なレストランの食事はないが、ブランドは着れないけど、海外旅行へは行けないが「幸せに近いところに生きている」ような気がする。ある帰りの電車で「言葉遊びに嵩じる親子のゲラゲラ笑う声」を聞きながら、「これだね」と思った。「七足す十はいくつ?」と6歳くらいのお兄ちゃんが妹にクイズ「納豆!」と妹。帰宅電車の中はあちこちニコニコ顔だった。延々と数字と言葉遊びが続く。「静かにしなさい」とお母さん叱る。しかし止めない。そのうちお母さんも本気で笑い出したのである。乗客もね。こんな光景、筆者はしばらく見なかった。幸せが目の前にある。この家庭の雰囲気が電車の中で再現されていた。駅を降りた筆者も機嫌が良かった。
普通の社会生活も危うい時代。
子供は正直ですね。でも,中学生くらいになり大人に近づくに従って「嘘」をつくようになります。ごまかしたりすることを覚えるのです。つまり,大人たちを見習うわけです。「清く正しく」生きている大人たちが如何に少ないかと言うことです。朝のTVニュースでは少女誘拐や未成年への猥褻行為や強盗や殺人や交通事故、麻薬常習タレントなど,中途半端な大人たちが,子供たちにワルサを教えているようなものです。かつての犯罪王国アメリカそっくりになってしまった日本。高齢者も低年齢層も平均的に犯罪に関与しています。つい先日は東京で自転車に乗ったご婦人が,男にいきなり石で頭部を叩かれ意識不明状態とか。どこにいても油断できませんね。普通の人は年々少なくなりました。
夢は大きすぎない方がいい。
子供部屋の机を片付けていて目についた小5の児童の「将来20年後になりたい夢」を書いた作文集を見ました。いろんな夢がありました。医者になって困っている人を助けたいとか,サッカーの日本代表になりたいとか,自衛隊員になって災害時に人々や地域を助けたいとかどれも確りした20年先の自分の夢でした。意外だったのが,我が家の女児の「パン屋さんになりたい」でした。これまで聞いた事もなかったので驚きました。女の子らしい夢ですが,あんまり気負わず現実的な夢だなと感じました。自分に照らし合わせれば,小学校の時にはパイロットになりたいとか画家になりたいとか,漫画家になりたいと思っていましたから,それに比べれば,この子の夢は,普通で現実的で叶いそうな夢だと思いました。
seto
筆者は少年時代、なりたいものはありませんでした。あったのは他人をいじめる人にはならないぞという覚悟だけ
でした。それが夢ですね。お金持ちになるより難しい課題ではないでしょうか?
スパルタではない教育。
中学生棋士の藤井四段先生の28連覇が話題になっていますが,将棋を始めている子供たちにはいい道標になっているようです。
なんでも彼は5歳から将棋をおばあちゃんから習ったと言っています。しかも「おばあちゃんの将棋は弱いからいつも勝って楽しかった」とも。英才教育かと思いきや?そうでもなさそうですね。家族が子供と接する時間を多く持っていれば子供は素直に育つ良いお手本ですね。ゲームだった将棋が楽しいから興味を持って独自で研究したりプロ棋士に手ほどきを受けたりするまでに発展したのでしょう。将棋で礼儀を身に着け,言動にもそこいらの中学生とは全く違う考えが見えますね。
seto
礼儀とか敬語について、明日のブログで書きます。お読みください。
貧乏人の子沢山。
我が家の小3女児から「〇〇ちゃんは学校休んでワイハ、〇〇ちゃんはディズニーランドなんんだよ。ずるいよね」と聞かされた。我が家はそんなに裕福でもないので旅行にも連れていけませんが,子供社会にも既に格差があるんだと感じた次第です。余裕のあるときに飛行機に乗せて,せめて田舎のおばあちゃんのところに連れて行ってあげたいとは思いますが,格安航空運賃があるとは言え,夏休みには普通料金となれば,何せ4人もの子供と我々8名連れでいくには,飛行機代とJRとバス代またはレンタカー代の交通費だけでも4~50万は入用になる。幸いかな,田舎は海辺の旅館業なので食事も宿泊も無料なので助かりますが,手ぶらでは行けないのでお土産を親戚中に配らなければならないのです。ハワイは別にしても,もしかしてディズニーランドより高くつくかも知れませんね。普通の暮らしの中では厳しい現実だらけですね。子供は少ない方が贅沢もできるのでしょうかね。
seto
周りが貧乏だらけの筆者の少年時代のほうが平等感が強くてかえって豊かであったかもしれません。はじめて飛行機に
乗ったのが私は27歳のときで、旅は列車。超貧乏は困りますが、貧乏感は必要だと思いますが。。。。