直接、自然に向き合わない。
直接、自然に向き合わない
中島義道さん「醜い日本の私」(新調文庫74p)に、自然への日本人の対応(付き合い方)について「丸山真男座談7巻目」から、木下順二、森有正との鼎談がある。その中で、森有正さんがこんなことを言っている。
森有正:一人の個人が自然と向かい合うということがない。名所旧跡しか目に入らない。
森有正:われわれは自然を見て、必ず西行がどう言った、芭蕉がどういう句をつくったということを考えながら見ている。ああこの岩にはセミの声がしみ込んでいる感じだ、と思いながら見ている。芭蕉を思い出しているので、岩なんか見ていないのですよ。
パリで客死した森さんは樫の木が大好きだった、夏休みになると北海道大学へ来てクラーク会館に宿泊し、そこにあるパイプオルガンを弾いて構内にある巨大な樫の木を眺めていたか、きっと近くの植物園の樫の木も鑑賞していたんだろうなと想像する。彼のエセイに出てくる。丸山さんはじめ、木下順二さんも・・
木下順二:個という問題がはっきりしないものだから、だれかがつくってくれた何かに対して順応するという関係になっちゃってる。
丸山昌男:・・・・・野外の桜見の会などでも幔幕(まんまく)をめぐらしたりして、内輪の間柄を強調する。・・・・・日常的な関係を自然の中に持ち込んで楽しんでいるので、個対自然じゃないんだな。
「自然ははっきりいって怖い」、一対一で向き合うと「恐怖」を感じたことが私には3回ある。一度は福井の永平寺へ福井電鉄で行ったとき、そこの杉林の林立に圧倒されたとき。2度目は支笏湖であまり観光客の行かない「美笛の森」だ。手つかずの古代の森が残っていて、狭い山道(森の中を)走るのだけどパニックが起きそうになった。湖畔の美笛キャンプ場に到着してほっとした。3回目は、林道工事のアルバイトをしていたとき、仕事がはかどらず秋は闇が来るのが早い。街灯もないし、ヘルメットランプもなく、笹を刈っただけの道を頼って4人で歩くのだけど、強烈な黒い闇がどんどん襲ってくる。ガサゴソ音が聞こえたりしたら、ヒグマの接近もあるから、口笛を吹いたり、爆竹を鳴らして不安を解消する。自然の恐怖を感じた。
電気が発明されて、150年にも満たない。人間の歴史のほとんどは闇と自然の世界だ。中国の秦の始皇帝も兵馬傭を焼くために、どれだけの森を燃料として破壊していったか。それから見れば、日本の自然観は可愛いものかもしれないが、自分たちの思考習慣に「頭の観念で物を見る癖」が深く深く根付いていて、直接、自然には対峙していないことを想起しながら、自省を加えていきたいものである。しかし、厳密に考えると「観念で見る自然」と「直接対峙する自然」って、どこがどう違うのかわからなくなる。生きてる限り、自分の意識から出れないわけだし。意識の牢獄に住んでいるのが人間かもしれない。
その意識の牢獄が突然の本物の自然の出現で、閉鎖の意識を突然開放し、情緒が不安定になるのだろうと思う。都会にいるとこれは閉じられている。
自分の目、耳、頭、鼻、皮膚。その感覚を大事にしよう。最後に、日本の街中の電線は醜いから、商店街はもっと積極的に地中に電線を埋めて、目に映る美しい街並みを。中島さんの絶望的な希望です。
昔、昔の少年。
自然の中で過ごした少年時代を思い出しました。毎朝,学校に行く前に,父の炭焼き窯のある山中への坂道を,荷車の先にロープを結んで,先頭で引っ張って車止めのところまで行くのが日課でした。そこから炭焼き小屋までは徒歩でしか登れません。荷車引きの手伝いが終わると,今度は一人で長い坂道を下ってくるのですが,いつ飛び出すかわからない野生動物に恐怖を感じて,太い針金と自転車の虫ゴムで作った手製の武器(パチンコと言っていましたが)と,ポケットには小石を数個入れて,神経を張り詰めて家に帰ったものです。葉がすれの音や鳴き声がするたびにドキドキしながら。さらに恐怖は,炭焼き窯に火入れをした後に,山中の炭焼き小屋に泊まって火加減を見なければならない時でした。漆黒の闇に周囲はうっそうとした灌木の森に時折動物の奇声が聞こえ,むしろ一枚の扉の向こうが気になってなかなか眠れませんでした。そんな中でも父は肉体労働の疲労からか熟睡していました。そんな恐怖の闇も,朝が明ければ,野鳥のさえずりや,すがすがしい自然が目に飛び込んできます。すぐ脇の小さな谷川の清流には小さなサンショウウオも沢山いました。そんな谷水は何とも言えない清涼飲料水でしたね。
自然との関わり。
「自然とのふれあい」などと遊び場を作ったり,キャンプ場を作ったり,至れりつくせりですが,町の暮らしをそのまま持ち込んでいるケースが多いですね。水道から水が出て,洗い場が用意されていて,トイレも用意されていて,芝生の広場に持参のテントを張るか,バンガローに泊まるか,もしくはオートキャンプ場なら車中泊などと,自然と触れ合っているようで,実は避けているとも言えますね。結局は名所旧跡を巡る旅行と何ら変わりなく,景色を楽しんでいるだけに過ぎないのではないでしょうか。本当の自然はもっとスリリングで泥臭いものですね。そして,自然の前では,人間の無力さを痛感させられるものでは無いでしょうか。