32-07-1--jpg

d0252916_159599teaching-go

明治期、子どもは病気で亡くなることも多く、生きてる間は自由に天真爛漫に育てようと思った親が多かったらしい。5月19日の再録です。イザベラ・バードの部分のみ追加してあります。

エドワード・シルベスター・モースという大森貝塚を発見、発掘したお雇いアメリカ人がいた。小さな頃から貝拾いが好きで、シャミセンガイという貝に凝っていた。この貝が日本に行けば種類・量とも豊富だということを知り日本行きを熱望。サンフランシスコから横浜まで19日間の蒸気船の旅で上陸、日本の土を踏んだ。

貝が好きだったこともあってあの土の層の白いところは貝塚だとすぐにわかり、世紀の発見につながったのである。明治10年は維新から10年経過したとはいえ、庶民の暮らしは江戸時代と連続していて、生き方や考え方、暮らしで使う様々な生活道具は江戸時代の延長であった。

日本史や政治思想を学び過ぎて、「明治とは〇〇な時代だ」と観念や言葉、アタマで明治をわかろうとする癖では庶民の暮らしはわからない。現代でもそうだけど。自分の五感を大事に生きたいものである。モースが初めてスケッチしたのが、木製の下駄だった。カタカタという音が気に入ったのである。3回の来日で、北は北海道、南は鹿児島まで旅をしてアイヌ資料から武具・陶芸・根付・仕事道具・服飾・看板まで。それこそ、庶民が日常使うもの、商人や職人が使う道具を中心に膨大なコレクションをした。「通訳なしでも結構やって行ける。私は、日本中一人で旅行することも、躊躇しない気でいる」。

≪閑話休題≫明治11年英国人女性イザベラ・バードが「日本奥地紀行」(本国の妹へ日本のあれこれを手紙・書簡を書いてそれをまとめたもの)の中に「私はそれから奥地や蝦夷を1200マイルに渡って旅をしたがまったく安全でしかも心配しなかった。世界中で日本ほど婦人が危険な目にも遭わず、まったく安全に旅行できる国はないと信じている」。彼女は通訳兼馬引きとして伊藤鶴吉を同行はさせたが。明治維新の10年後であっても庶民の世界は外国人を排斥するどころか、快く迎えるもてなしをしていた。排外主義が闊歩しだしたのは昭和に入ってからではないだろうか。そう思う。司馬史観は勝手に明治をドラマチックに作為し、庶民の目を持っていないなと感じる瞬間である。インテリ受けする、バイプレイヤー史観だと思う。無名な庶民の感情が消えている。経営者から見たら管理職の気持ちはわかるがヒラ社員の心根は知りたくない・・そういう史観(考え方)ではないだろうか。人間に冷たいのだ。

 

それ以上にびっくりしたのが、日本の子供たちであった。「世界中で日本ほど、子供が親切に取り扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。」「それは日本が子ども達の天国だということである。・・・・赤ん坊時代にはしょっ中、お母さんなり他の人なりの背中に乗っている。」遊び道具もモースはたくさん収集した。鼠のからくり玩具、こま、輪投げ遊び、土メンコ、貝遊び(おはじき)、お人形、縮れ麺細工、墨で描いた手習い帳、雛や端午の節句玩具など。

39歳で来日して、79歳になって書いたのが「日本その日その日」(Japan Day by Day)日本滞在の4年間、3千5百ページに及ぶ日記をモースは書いていた。ビゲローという親友がモースにそれを出版するよう促したという。「君(モース)と僕(ビゲロー)とが40年前親しく知っていた日本の有機体は、消滅しつつあるタイプで、その多くは既に完全に地球の表面から姿を消し、そして我々の年齢の人間こそは、文字通り、かかる有機体の生存を目撃した最後の人であることを、忘れないで呉れ。この後十数年間に我々がかつて知った日本人はみんなベレムナイツ(いまは化石としてのみ残っている頭足類の1種)のように、いなくなってしまうぞ」。

モースの目は、職人や商人、大道芸人、見世物、物売りの世界(魚売り、煙管ヤブリキ細工を修理する人)はしごを売る人にまで注がれる。看板やお札・おみくじ収集している。子どもを道ずれの心中事件を聞くたびにモースの言った「子供たちは朝から晩まで幸福であるらしい」という言葉を虚しく反芻する。(明治のこころ モースが見た庶民のくらし 青幻社刊 2013年9月26日発行)

  1. 明治と言われてみれば、明治30年代生まれの両親しか思い浮かばないが、僕たち昭和二桁世代は既に現実を知らない。子供の頃に父母から聞いたり、写真を見せられた断片的な情景を思い出せば、当時の田舎生まれの父は、長男で有りながら家出して京都、神戸、そして外国航路の船員、陶芸の修行で身を立てた。一方、母は東京で車夫を沢山住み込ませていた車屋の13人兄弟姉妹のお嬢さん育ちで日本舞踊など習い事をさせられたものの、女だてらにジャジャ馬だったとか。末っ子の弟は弱虫でマンドリンを公園で弾いていると不良達にマンドリンを取り上げられたとか。お芝居(歌舞伎)や日舞、お相撲を見ることと、お祭りや花火が娯楽だったようだ。明治時代にして既に父の田舎と母の都会暮らしの格差は大きく、当時から田舎の子供達は都会に憧れていたのだろう。そして、都会は豊かで田舎は質素な暮らしが伺える。二人はどこで出会ったのかは聞いた事はなかったが、結婚して、陶器の窯を持って商売も繁盛し、道楽好きの父は浅草オペラに通い、母は子育てと商売の手伝いで多忙だったようだ。父母は、三男三女、6人の子供を育てたが、一人は肺炎で幼い命を落とした。今の時代なら救えたに違いない。大正時代から昭和に入り、太平洋戦争が始まるまでの暮らし向きは良かったようだが、戦中、戦後は生きるためだけに田舎暮らしで一生を終えた。僕たち子供たちのために。あの戦争で、働き盛りの明治の男達も大正生まれの若者達の多くの命が失われた。今では明治の話も、誰からも聞けなくなった。

  2. 昭和に入っても、終戦後も、子供に限っては大切に育てられたのかも知れないですね。思い出せば、遊び放題でした。父母の手伝いを嫌って、友達が誘いにくると抜け出して一日いっぱい暗くなるまで遊んでいました。家の手伝いもしましたが、父母にして見れば、大して役に立たなかったと思いますね。危ない遊びも多かったですね。男の子同士では戦争の延長なのか?本気でチャンバラや、石合戦で隣の村の子供たちと戦いました。落とし穴ならぬ「落とし橋」を仕組んで、誘いをかけて彼らを川に転落させたり、弓で打ち合ったり、とにかく野蛮で乱暴でした。今の親なら訴えるに違い有りません。子供達に取ってはストレス発散が遊びでしたね。メンコも奪い合う訳ですから博打のようなもの。女の子たちが混じれば男たちも借りてきた猫のようにおとなしくなっていましたね。田舎の子は勉強よりも遊びでいろいろ学んだ気がします。日本の子供たちは幸せな方じゃあないでしょうか。今は?どうでしょう。

  3. 明治と言えば、隣のたばこ屋のお爺ちゃんを思い出します。何でも日露戦争か?で大将のような立派な軍服を持っていました。帽子にも大きな羽がついていたのを覚えています。いつも函火鉢の前に熊の毛皮を敷いて羊の毛皮のちゃんちゃんこを着て、黙って座っていました。僕が横に座ると南部鉄瓶のお湯を湯のみに移して冷ましてから朱泥の急須に玉露の葉をいっぱい入れて冷ましたお湯を注ぎ、朱泥の小さな湯のみに少し入れて、そっと僕の目の前に置いてくれます。僕はそれが楽しみで、週に三日は、夕方お隣のお爺ちゃんの函火鉢の横にいきました。お爺ちゃんは一言も喋りませんが、白髪と白ひげの温厚な表情で、いつも玉露で歓待してくれました。明治の男とは、あんな人たちなのかも知れません。田舎には珍しい、品の良いお爺ちゃんでした。彼が話し好きだったら、もっと明治の話を聞けたのかも知れませんね。僕も田舎を離れて間もなく亡くなられたようでしたが、日露戦争の事も子供には話したくなかったのでしょうか?それさえ定かでは有りませんが、子供の僕の前では、黙して語らずでした。

    • いま江戸時代末期から明治にかけて日本を訪れた外国人、イギリス、ドイツ、オランダ、ロシア、スイス、などの各国の外交
      官やお雇い外国人の日本人全般について記録を読んでますが、貧しい人も含めて「その人間性の高さ、親切・礼儀正しさ、盗まない」
      ことに「ヨーロッパ以上の、それを超えたモラルの高さ」に驚愕の文章が次々出ています。宿屋に財布と金や時計を部屋にむき出し
      にお盆においていても。1週間後、戻ったら何も動かさずそのままになっていたと書いた外国人もいます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です