夜は漆黒の闇が普通の時代がほとんど。
ホモサピエンスが誕生して250万年、アフリカ大陸からユーラシア大陸へ移動して200万年。電気が発明されるまで200年も経過していない。当時は、夜は明かりは月や焚き木であり、その部分を除けば『漆黒の闇』である。
私は学生時代に、山の測量のアルバイトをしていた。旅館で1か月暮らして、朝の5時には腰にナタを下げて、熊除けの爆竹を持ち、ヘルメットをかぶり、旅館の女将から昼ご飯をもらい、水を背負い、毎日山の中に入った。林野庁の外郭団でアルバイトをしていた。山中で迷わないよう派手なビニールテープを10メートル置きに枝に結びながら歩くのである。一度、斜面から転落したこともあるが、幸いヘルメットに助けられた。林道の選定コースをあらかじめ決める測量補助である。
しかし、山の天気は激変することも多くて雨でも降れば沢の水が一気に増水、帰りに当てにしていた飛び石が水の中で見えない、大いに危険であるから先輩の背中に手を載せて歩く。沢歩きをした人にはわかると思うが尾根を越えても越えても風景は変わらない。いったい自分はどこにいるか、ピンクや黒のテープがないと恐怖に襲われる。そして鳥や動物の声もする。もちろん闇が濃くなって、しばらくすると漆黒の闇が登場するわけだ。ヘルメットにカンテラや懐中時計があるうちはいいが、これがないと発狂しそうになる。
一度、いたずらで『全部、電気を消してみよう』と先輩が言うのでやってみると『星が美しかった』。この風景を私たちアルバト2名に見せたかったのである。1枚の葉をみて、すべての木の名前を全部当ててしまう人たちだった。すごい!札幌の街から出て住んだことがなかった私は、植物や花の名前に弱い。10種の花でネタが切れてしまう情けなさだ。『闇』と書いても、まだどこかに電気のなごりがする闇で、『漆黒の闇』と書くと墨汁の色が全天に広がる風景になる。電灯ひとつなく月や星だけが明るいのは救いだ。
しかし、動物の鳴き声や鳥の声、笹薮のカサコソという音が怖い。近くに熊がいるかもしれない。音に敏感になる。原始に生きた人たちは五感が現代人より何倍も優れていただろうと思う。大脳ではなく、言葉でもなく、意識でもなくて感性だ。焚き火をしながら暮らす家族を想像してみた。おじいちゃんやおばあちゃから聞いた昔話を、親は次の世代へ手渡す大切な時間だ。小さな子供は聞きながら寝てしまうかもしれないが、それもよし。
昔の少年。
僕のオヤジは炭焼き小屋を持っていました。火入れの後は炭焼き小屋に泊まって火の管理をします。僕も一緒に泊まったものです。昼でも気味悪い山奥ですから、夜は一層怖い世界です。オヤジは労働に疲れて高いびきですが、僕は神経が冴えて眠れなかったのを覚えています。ツキノワグマも居ます。他の夜行性の野生動物も沢山棲んで居ますから、異様な音の世界です。田舎でも、ススキノ穂が風に揺れるのをお化けと勘違いして逃げ帰った臆病すぎる青年も居ました。それほど夜の山中は不気味な世界ですね。しかし夜空だけは確かに美しいです。アウトドアなどと洒落込んでいるうちはいいのですが、仕事で山歩きや労働はつらいものです。いつか生木の丸太(3尺もの)を数本背負ったり、炭俵を3個背負って丸木橋から谷川にあおむけに落ちた事がありましたが、水で息ができず死ぬかと思いました。誰も居ませんから自分で考えるしかありません。とりあえず背負った荷物を冷静にほどいて助かりましたが、もがけばパニくって危険でした。街に住むと自然の美しさばかり見たガリますが、本当の自然は、もっと厳しいものですね。