sim

『Yの真実』(危うい男の進化論、スティーブ・ジョーンズ、岸本紀子・福岡伸一訳 化学同人)の巻頭からこの文章。参ってしまう。全文を書くと『男はがさつ、男は無骨/男はみんなどこか変/男は下品、遊び人/自然がつくった唯一の失敗作!』オペラ『アイーダ』の中の科白だ。

なんだか全部、自分のような気がして、見透かされて、特に最後の『自然が作った唯一の失敗作』にすべて出ている気もする。動物にはオスはいるが、男らしさはホモサピエンスしかない。その正体はY染色体が握っている。本当は男は女になりそこなったものだという事実が述べられる。男は女に寄生して生きてきた。読んでいて辛くなるか、楽になるかそれは各人の置かれた立ち位置や育った価値観によるだろう。聖書で神がまずアダムを作り、彼のあばら骨からイヴを作ったという話があるが、話はさかさまになる。

ただ、生物学では、今日、女ではなく男の方こそが、二次的な性なのだ。男の任務はただ一つ配偶者を受精させること。億を超える精子の中で、競争をして1個だけ卵子に精子の先を入れたら勝ち。疲れる競争を受精前からしている。性染色体は、知ってのとおり女はXとX、男はXとYで、このYは小さくちっぽけだ。男のアイデンティティのY染色体に乗ってる遺伝情報は、全遺伝情報の五十分の一。それも時間とともに衰退していく。

X染色体に比べて遺伝情報を持ったタンパク質は十分の一の数だ。Y染色体の取柄は、胎児に精巣を与えられることくらいだ。男の必須条件がY染色体にはあるんだ。これがない場合は受精卵は女性になる。Y染色体の起源は3億年前(始祖鳥の飛ぶ時代)にさかのぼる。二つのX染色体のうち、ひとつのX染色体は片方の端がYに似ている。Xと、Yに近いXに時間の経過とともに裂け目が生じてY染色体が完成してゆく(21p)。そしてY染色体は傷つきやすい、100人に一人の割合で無精子症が突然変異で現れるが、この部分に関わる遺伝子は『男らしさ』に関わる部分と重なる。(鳥の性染色体は人間と逆でXXはオス、XYがメス)。

しかし、なぜ性に男と女があるのか?そしてこれは書いていて、思いついたけれど、宗教の創始者や思想家は100%、男である事実は何を意味するかという話。アブラハム、モーセ、イエス、マホメット、釈迦、孔子、孟子、老子、ソクラテス、プラトン、アリストテレス。『何か自分に足りない、男には女にない何かを埋め合わせることをしなければという強迫観念』がありそうだ。それもY染色体がそうさせる働きがあるのかもしれない。自分の心の中を覗いてみると何か発見があるかもしれない。『空虚』だ。女性はこれを子供を生むことで埋めているのかもしれない。

子供でもわかる『なぜ、宗教は男の人たちから始まるの?』。言われてみればそうだ。今の自分の待遇に満足していれば、変革とか現在の社会システムに不満は生じないが、モーセはエジプト圧政の横暴に耐えきれず(?)、イエスは旧ユダヤ教徒からの迫害(?)、マホメットは部族間の殺し合いに終止符を打つ(?)、孔子は理想とする周の王政の実現、釈迦は王国を出て世間を見ると苦の現実。『変えなければ、変わらないと』という使命感が沸いて出る男たち。オバマではないが『チェンジ』か。

こういう宗教や思想家の世界に入ると、女性は脇に追いやられる。先ほど、人間の第一の性は女性だと言った、第二の性が現在の生物学では男だと。第二の性であるがゆえに、第一の性を追いかけているように見えないか?そのために、『こっちを向いてよ!』という言説が預言であったり、説教であったのかもしれない。共和党のトランプが必ず3番目の妻と綺麗な娘を横に侍らせるのも何かトランプの男の弱さを見るようだ。トランプは金と女に寄生して生きているように見える。国民よりわが家族第一。西部開拓史時代のアメリカを見ているみたいだ。『大草原の小さな家』。

孔子も約2000人の弟子がいたと言われる。社会や他人を『思うようにしたい』欲が権力欲だとしたら、個人の権力欲の発露が新興宗教や学派の基盤にあって、『注目されたい。女性にもてたい』。その一筋で生きているという陳腐な話に最後はなってしまった。つまらない結論で申し訳ない。『Yの真実』は全324p。まだ40ページしか読んでいないのに勝手に筆者は妄想の世界へ没入してしまった。しかし、この権力欲も女性に伝染して、近年、亭主が膝蹴りを受けたり、『出て行け』と罵倒されたりする夫も増えてきている。大臣にまでなると平気で『電波停止じゃ』とテレビ局を脅す女性も出て来てるから男にとって怖い世の中だ。クワバラクワバラ。中国の『太子党』ならぬ『男子党』の結成を早めないと。せめてブログの中で。アメリカでホモセクショアルが多いのは、無理してレディファーストをするのに疲れているからと書かれたエセイを読んだことがある。西部開拓時代、女性は少なく、取り合いをしていたからね。

原始の昔から、男は損な性かもしれない。Y染色体のおかげで。


以上のブログではどこか女尊男卑に堕しているきらいもある。昨今のセクハラ事情を書かないとバランスが取れない。

追加ブログ・・・組織の権力の源泉は、人事。2月3月になると人事異動の噂で居酒屋は花咲く。メディアの近くに長く仕事をしていた筆者は、まずはパワハラの洗礼や命令言語の多さに仰天したものである。そこそこの大学で教育を受けてきた人たちなのに何たる中身の無いプライドの高さと教養の低さと呆れたものである。,定年後は筆者は裁判所で傍聴したり、霞が関系列の役所の会議を傍聴したり、委員会の風景を見ると多くは『おっさん集団』。男女平等の手前、世間に合わせて、考え方に過激な要素のない女性委員を追加し、意見を言わせて謝礼を払い、建前だけは(テレビカメラに映るシーン)で公平を装う。霞ヶ関の各種諮問委員会も似たりよったりかもしれない、反対意見だけ併記して。

しかし、この『おっさん』集団に限らず、Y遺伝子の把持者たる男は、自分を含めてずいぶん無理をして『男たること』『女々しくないこと』『出世して肩書を上げること』『妻や子供にお父さん偉いねと言われる人にならなければ』『同級生や同僚を尻目にすごいね』と言われたり、やはり女性から(XX染色体)『かっこういい、素敵!』と褒められたり、余裕のお金ができれば横領をしてまで『女性に貢ぐ性』なのである。男同士の飲み会では、助平話は常識で、たとえばそれをICレコーダーで全部録音して、全国のメディアで流したとしたら『ヒドイ、バカ、キチガイ、妄想男、死んでしまえ、あの人とは離婚!』とすべての女性から言われること請け合いである。夢も希望もない話になってしまったが、ここに権力の源泉の人事を置くと、これはサドマゾの精神分析の世界に入ってしまう。特に縦関係が命の霞が関や警察や軍隊、それに似せた経団連加盟各社やメディアの上層部は(テレビ局は免許事業で総務省に最終経営権を握られている)戦うといっても限度があり、弱い女性が与野党の女性議員含めて騒がないと『うつ病多発』になってしまう。それほどこの問題は根が深い。

気をつけて欲しいのは一見、セクハラに深い理解を示すような男がいても『本当かな?』と疑ったほうがいいという切ない話である。なぜならパワハラ文化(官僚やメディアなど)で育つとパワハラされた男は容易により弱い同性へのパワハラか女性へのセクハラに転化しやすい。ブロガーの私にしたところで、妻にはパワハラや罵詈雑言で苦しめたと思う。しかし,同じ量が筆者にも返ってきている(?)。妻は同意はしないだろうけれど。

このテーマの取材をしている男の記者はきっと複雑な気持ちで書いていると思う。どこまでも建前でどこからが本当の自分の意見なのか。

と書いてきたが、実はこの遺伝子から何事かを断定的に語りだすと、人種や優生学に結びつきやすいので要注意。すぐにこれを利用して政治的なプロパガンダにしてしまう人が多いから。複雑な社会はシンプルな答えを求めるからだ、自分で考えなくてもいいように。『生物の基本は遺伝子である。そう信じている人は多いであろう。むろんそれは違う。生物の基本は細胞である。細胞の中に、情報源として遺伝子が存在している。』(養老猛司)「半分生きて、半分死んでいる。86p。PHP」

 

  1. このところ、セクハラだのパワハラだのと世間は騒がしい。望ましい筈の、女性の社会進出が産んだ副産物とも言える。問題の男性たちは過去の社会構造に慣れ切った連中で、職場や身辺に女性が存在する事がうれしくて勘違いしれいるようだ。男尊女卑は遠い昔の事のはずだが、それに近い言動や行為もあり、高度な教育を経て勝ち取ったであろう地位まで得ながら、定年目前で一生を棒に振る大馬鹿な結果にもなっている。口は災いの元とは、よく言ったもので、男は余計な事を言わずに「寡黙」で居た方がカッコいい。今の時代、口を開けば録音され、変に動けば写メや動画をSNSで拡散される。「男は黙って札幌ビール」なんて懐かしいキャッチコピーだが、男は細かな事に関与せず、もっと大らかでありたいものだ。私も家では成るべく逆らわないように気を使っているつもりなのだが、「都合が悪いと黙る!」と誤解されているようだ。そんな訳で、火曜日と木曜日以外は、多くを語らぬように心掛けている。

    • 私は家ではよくしゃべるので、結果、ケンカが頻出します。35年前の話が湧き水のように出てきます。忘却の
      かなたの話ですが、覚えています。井戸端会議の泉はここにあったのかと、彼女たちの大脳の記憶野が、生命の
      泉に近いところにある(自己保存本能の近く)ことを発見しました。最終的に『私に間違いはない』で終わります。

  2. 豚の皮をかぶった狼。

    豚には大変失礼で申し訳ないが、豚もおだてりゃ木に登るとか、豚に真珠とか、人間を豚に例えた比喩は多く、その対象は、たいてい男性だと思う。男はおだてられて大きくなり、おだてられて働かされ、おだてられて勘違いする。それでも最近の若い男性の中には、これまでと大きく違う品種も多く、おだてても一向に変わらない場合もあるようだ。よく言えば夢を見ない現実派とも取れるが、欲望を抑える事が出来る世代?なのか、最初から結果を想定して関わらないのか、冷静とも冷徹とも思える、ギラギラした欲望など全く感じさせない紳士たちなのか。この男性たちが政治や行政や教育や社会の中心となれば、女性スキャンダルなど遠い昔話に成るのではないだろうか。それとも、これまで通り地位や立場を得た瞬間から、大人しい豚も狼に豹変するのだろうか。

    • 男の遺伝子(Y)の性格上、年齢には関係ないような気もしますが。若い人に感じるのは虚無感です。それが
      ギラギラ感じない、営業を嫌う、肉体を持たない存在とのコミュニケーション大好きにつながると思いますがね。
      スマホはかっこうのツールです。ここ10年、すっかり社会が変わった気がします、気味悪いくらい。貨幣=神
      の世界かもしれません。

  3. キャッチボール。

    今の時代の恋愛は難しいと思う。異性に近寄れば近寄るほど危険度も高く、触れたり、些細な行為にでも及べば事件性にも繋がる。強引なアタックや、片思いはもちろん、相思相愛以外に恋愛は成立しないだろう。少子高齢化を作った原因の一つには、異性との恋愛に臆病になって引きこもる人たちが年々増えた結果では無いだろうか。「言論」と「恋愛」は自由と声高に言っていた筈が、今では真逆の時代へと変化して来ている。下手なおしゃべりは、上げ足を取られるので、計算しながら話さなければならず、例え相手に好意を持っていても、決して急いた行為に及んではいけない。つまり長い時間をかけて相互理解を深めつつ、洞察しながらキャッチボールを繰り返し、結果を待つ。何時になるかは?神のみぞ知る。今の国会審議そのものだ。

    • 恋愛でもあら捜しが始まると、恋愛ではないですからね。アバタはエクボにはならないのです。アバタはアバタの
      ままマイナス点が付けられたまま。強引なアタックはストーカー法に抵触するので、これはたとえれば恋愛禁止法
      かもしれません。男側の論理ですが。理工系の人間に恋愛下手が多いのもうなづけます。めんどうくさい世の中です。

  4. 人生の落とし穴。

    今では女性を語ると必ず反動があり、下手に触れない方が良いと言う風潮にあります。つまり良かれと思って「今日は綺麗だね」などと言えばセクハラ?とか。「結婚しているの?」などはプライバシー侵害とか?。「駄目じゃあないか!」と声を荒げればパワハラとか。些細な事もすべてがアウト!。そんな訳で女性の居る環境下で男性は普段の会話さえ気をつけなければならないようですね。女性側から見れば当たり前で好環境になるのでしょうが、その裏で経営者たちが、女性社員の採用に慎重になれば、結局元の男性社会に逆戻りにも成り兼ねませんね。相手がとがめなければセーフと言いますが、それを事前に推し量る術は有りません。セクハラ、パワハラなどの定義もハッキリしない時点で、思わぬ所に「落とし穴」を仕掛ける事も可能ですから、お互いに十分すぎるくらい気をつけたいものですね。

    • 10年前から各企業研修で『これはセクハラ。パワハラ』勉強会が実施されて、当時のメンタルカウンセラが講師料
      をがっぽり稼ぎまわった時代がありました。細かい規定があって、『先生、こういう言葉使いはどうでしょう?セクハラ
      に当たるのでしょうか』『そうですね、そういう場合はかくかくしかじかの言葉使いをすると相手に不愉快な印象を持たれ
      ませんよ』。日本中がメデイァや役所、大手の企業で仕事時間を割いて、実施してました。30年以上、外歩きで稼いできて
      戻ればこれですから、気を使うのはお客さんに対してであり・・・という原則が崩れていきました。国全体が、社会全体がどうも
      女々しくなってきたように思いますね。下手な男、発言、すぐにラインへ・・です。仲間づくりは排除づくりだという認識を
      肝に銘じてほしいですね。しかし、役人(国民の僕でしかすぎないのに)はいつから僕(しもべ)から国民の主人に変遷した
      のでしょう。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です