地震&大停電の後、心療内科,受診者3倍に増えた札幌。
地震&大停電の後、心療内科、受診者3倍に増えた札幌。
先日ある会社経営者と話していたら、勤めていた女性が地震後、精神的に不安定になったので車で精神神経科に行くと満杯。受付に聞くと、地震&大停電の後、患者が3倍になったと言っていた。特に大停電で街灯もなくなり、闇地獄には筆者も参ってしまい、午後7時30分を過ぎるころから暗闇が深くなるにつれ、落ち着きがなくなる。自分自身のハートがヤバいと思い懐中電灯と文庫本を抱えて、団地内の避難場所へ200m早足で行く。発電機で灯された蛍光灯のまぶしかったこと。受付の市職員は、『ここは本を読むための場所ではありません。定員50名のところすでに52名が来ていて、次の部屋を開けないと収容できない状況ですからお帰りください』。『パニック障害でここへ来たのですが』と私が言っても意味が通じない若い市職員。明るい蛍光灯を見ただけで多少落ち着きを取り戻せた私なので、のんびり午後8時に自宅へ帰る。8時40分通電。深い闇は終わった。街灯は点灯し、信号も通電したが、向こうの街区は闇に沈んでいる。こちらは病院側(透析患者を抱えている)の街区だから早かったのかもしれない。闇に入るだけで神経がイライラしたり、少し揺れただけで情緒バランスが崩れるデリケートな心身だ。しかし、ローソク1本あれば平気の人も多い。闇に強い人たちで、彼らの先祖は忍者ではないかとさえ思う。考えてみると明かりや電灯が点いてまだ200年しか経過していない。紀元前3000年前のエジプト、ずっと前の縄文時代もあるのは焚火か。真っ暗な夜をどう過ごしていたのか?恐怖はなかったのか知りたいところである。それにしても朝になって太陽が出てきたときの嬉しさは格別な停電後2日目の朝であった。
お昼休みの使者
鬱に対して光療法というのがあると聞きました。日が少ない北欧も日光浴を好みますが、日照や光量の不足はとても人間に影響を与えますね。主が以前、山道で見られた星空のように光に頼り過ぎない(サバイバル?)訓練も、幼い頃からやっておきたかったものです。
seto
偶然、きょうほ朝日新聞朝刊にムンクの絵が出てました。有名な「叫び」ではないですが、日射の多い地中海なら書けない
絵ばかりで、北欧と狂気ってつながるところ多いですよ。イプセンもそうだし、スエーデンボルグも。感受性の強い芸術
家は天候の、日射の影響受けやすい?!
坊主の孫。
夜は本来、闇の世界ですが、いつでも明かりを点ける事が出来る環境が突然闇になれば異常事態と考えてしまいますね。しかし冷静になって闇を明るくする工夫をしたりして闇を楽しむ事もいいですね。つまり、太古につながる生活者の視点ですね。
seto
闇の中から動物の声が、叫びが聞こえたり、人間の叫び声が来たら、筆者は震えますね。音や闇に臆 病です。寝る時も
必ず、小さな電球をつけます。蛍光灯がついてるときもあります。
8人の大家族家主。
独居高齢者の方は何時も揺れに怯えて精神的不安はハンパナイみたいですよ。誰かと一緒だったら不安の半分は解消するのですが、家族の有る方は、独居に比べると不安も四分の一、五分の一 になりますね。心療内科にも独り者のにわか患者さんが増えたのでは無いでしょうか。
seto
もともと固まって親族が住むのが正常な家族だったのでしょうね。大家族から学ぶものは多いですから。おじいちゃんやおばあちゃんが
いてバランス取れた子どもたちが出てきますから。防波堤ですね。大家族ならきっと引きこもりは激減すると思います。